真夏の8月18日土曜日、17名の皆さんと木津川を木津・泉橋から
八幡・上津屋の流れ橋までツーリングしました。

当日は快晴。11:00出艇。

泉大橋から約4.5km進むと、青と赤の開橋。

開橋を過ぎた右岸で最初の休憩。
全身水に浸かって熱をもった体を冷やしました。

ツーリング前半はゆっくりと。開橋の次は水色の玉水橋です。

木津川カヌースクールに引き続いてのご参加。
初のツアーはいかがでしたか?またご一緒できる日も楽しみにしています。

絵になりますね。
9月のステップアップスクールでもよろしくお願いします。

13:05 昼食休憩地の山城大橋に到着。ここでは1時間ほどゆっくりと休憩しました。

艇がまっすぐ進まない・・・、とのこと。
この2分割のA-1はレンタル艇なのですが、ここまで来て、
出艇地でスケグの装着を忘れたことに気付きました。

フジタカヌー最新オプション、軽量スケグ。

500mlのペットボトルをつぶして、フィンボックスにねじ込み
超強力布テープで固定しました。14:10 再出発。

山城大橋から約2.8km進むと、近鉄の鉄橋。
ここでは、左岸から鉄橋の下流側へとポーテージです。
20mほど艇を運び、水たまりに浮かべて、川の中央へと。

そしてもう一度20mほど運搬。
運ぶ距離が長かった以前に比べて、ポーテージは格段に楽になりました。
5分ほどの休憩のち、ゴールの流れ橋を目指します。

夏を象徴する、天に向けて盛り上がるように沸き立つ巨大な雲。
雲を眺めると、その時々の季節を実感します。

15:10 天候が変わり始め、空の色が一変。気温も少し下がりました。

木々は揺れ、鳥たちがざわめき、そして、

落雷と強い雨。

以上、最後の休憩をとるために、京奈和道の下に着岸した直後の出来事でした。
ここでは30分以上待機しました。

雷が少なくなり、風雨が少し弱まったところで、再度流れ橋に向けて出発。

16:20 ようやく流れ橋が見えてきました。

16:25 全員が無事、流れ橋に到着。

すべての艇を左岸の堤防の上に運び終えた頃、雨が止み、風も収まりました。

流れ橋の記念碑とともに。

川側には、藤田まことさんの名が刻まれています。
総勢20名での「嵐の流れ橋ツアー」。
出艇時が快晴でも、夏はこのような日がありますので
必ず雨具と防寒着を携行してください。
セームがあれば、濡れたウェアや頭髪の水分を吸水することで
体温の低下を防ぐことができます。1枚あれば何かと重宝しますよ。
(ホームセンターや、スポーツ店のスイミングコーナーで販売されています。)
上田洋樹
