琵琶湖一周約235キロを、カヌー・カヤックで目指すツアー。
今月は近江八幡市の北東部にある、愛知川近くの公園から出発。
カヌーを湖面に浮かべると、大雨をもたらした台風4号の影響で、水は薄く濁り、
川から運ばれた流木がところどころに浮かんでいます。
コース途中の休暇村近江八幡の宮ヶ浜では、大量に打ち寄せられた木くずが
500メートルの浜を覆いつくし、処理に困って県と市に除去を要請したそうです。
この木屑が漂うなかで何かの条件を満したときに、同じサイズの小枝が集まるようです。
湖面に10センチくらいの小枝が垂直に浮かび、列をなして続いていく光景を見つけました。
誘導灯のように、カヌーの進行方向の先へと伸びています。
水面の反射で姿を消したその先は、どこへたどりつくのか。
伊崎半島の突端にある伊崎寺を参拝。
現在は陸続きとなっていますが、昔は湖に浮かぶ「伊崎島」という島でした。
舟で参拝する信者を迎えるため、山門は琵琶湖に面して建てられています。
竿飛び堂の下で集合写真。
湖上の風は私たちを脅かすことなく、爽やかに吹き抜けていく。
このまま風に任せて、沖島へ渡ってみる事にしました。
昼食は参加者全員でアウトドア料理を作ります。
わいわいと話も弾む、楽しい交流の時間です。
長命寺港近くの名勝、松ヶ崎付近の景色
新しい試みとして戦前の古はがきを使い、過去から現代へ続く姿を探ってみました。
戦後の数十年で湖岸の風景も、ずいぶん変わっているようです。
しかし、注意深く観察してみると、どこかに昔から変わらない面影が残っています。
景色が語りかけてくる声に耳をすませ、心をタイムスリップさせる仕掛け。
琵琶湖にたいして、新しい興味が広がるにきっかけになったようです。
来月のツアーにむけて、ファルトボートを丁寧に収納。
今回の報告も、参加者からいただいた感想を盛りこみながら作成しました。
ありがとうございます。
3 Replies to “琵琶湖1dayツアー報告(柳川〜長命寺) 2012.06.24”
コメントは受け付けていません。
流木と言うか木屑と言うか雨により色々なものが琵琶湖にも流れてきたようですね。
でも、川と違いそれほど増水が気になることも無く、楽しくカヌーの終盤に差し掛かりましたね。
琵琶湖一周皆さんと共に共有したかったけれど途中から私事都合により参加できなかったのが本当に残念です。
とうもろこしのお二人さんお久しぶりです。
いつもお世話になりありがとうございました。動画、写真で皆さんとご一緒にカヌーを楽しんだ気になっているたっちゃんです。
市さん、ちょっと会わない間にカメラを取り付けましたね。
次々と新しい付属が増えてますね。
今度会えた時にじっくりと観察させてくださいね。
たっちゃんより
たっちゃん
コメントありがとうございます。
ブログと動画のほう、しっかり見てくださっているのですね。
温かいコメントは作成の励みになります!
琵琶湖一周ツアーは、これからも続けていきます。
季節が変わると一度漕いだコースでも、違った発見があって面白いですね。
いつでも遊びにお越しください。
ご一緒できる日を楽しみにしています。(^^)
カヌー仲間の皆さん、我が旦那、痛風が再々度かなぁ、いや、もう4回目ぐらいかなぁ、痛みと腫れでやや苦しんでいます。
でも、段々なれて、早めに気がつくようになりました。
皆さん痛風にはご注意を・・・・
痛みが無くなると治った気になってしまう我が旦那は、懲りない痛風常連者になってきています。(●^o^●)
私の私事都合が終われば旦那を置いてカヌーに参加しますからね。
その時は艇がもてませんので皆さんのお力を貸してくださいね。
たっちゃんより