« 2011年03月 | メイン | 2011年05月 »

2011年04月 アーカイブ

2011年04月03日

第4回親子花見乗船体験+木津川展がありました

4月3日 第4回親子花見乗船体験+木津川展がありました
木津川の支流で京田辺市内を流れる馬坂川。
岸沿いの桜並木の桜を眺めながらのお花見カヌー体験でした。
木津川展も同時開催 木津川に生息する生物・水質調査など
盛りだくさんな内容でした。
親子での参加など300名程度のご参加で、たくさんの方々にカヌーの体験を
していただくことができました。
これをきっかけに水上からの自然の美しさに触れていただきたいと思います。
本格的にカヌーをしたい方は上流の笠置でカヌー教室を開催しています。
多数のご参加お待ちしています。 
IMGP1448.JPG

2011年04月04日

4月9日(土)宇治川コースの開花状況

P4030839.jpg

関西では平年より、桜の開花が遅れている場所が多いようです。

4月9日のツアーでは、満開のお花見ツーリングを楽しんでいただけるか。

ツーリング中の見所の一つである、天ケ瀬ダムから宇治橋周辺にかけて
植えられている桜並木を、実際に現地へ足を運び、開花状況を確認してきました。

昨日の段階では咲き始めの木々が多かったですが、今週は暖かい日が続く予報で、
寒さに震えていた桜も週末には、可憐な笑顔を見せてくれそうです。

ツアーの詳細とお申込みは、こちらまで

P4030855.jpg

P4030857.jpg

2011年04月06日

祝!進水 フジタカヌーA-1(ターコイズ) 三重県・青蓮寺湖にて

進水式は何度立ち会ってもいいものです。

職人の手から生み出された舟は、乗る人がいて
初めてその命が吹き込まれる、いつもそんなふうに感じます。
4月好日、この日も1艇のカヤックが水上へと旅立ちました。

IMGP0011.JPG

午前5時半、夜明けの青蓮寺湖。
ハイエースのルーフで水上に浮かぶ瞬間を静かに待つフジタカヌーA-1。

IMGP0020.JPG

それから約4時間後の午前9時13分、水際へ。
10時からはいよいよ進水式です。

IMGP0028-1.jpg

青蓮寺湖ツアーの参加メンバーは総勢9名。
画面中央は新艇のオーナーとなられた、しず子さん。
ツーリング前に参加メンバー全員でこの瞬間をお祝い。
同じように一礼される住義さんのお姿にも感動しました。

IMGP0030.JPG

お神酒でお清めの前の1コマ。

IMGP0031.JPG

今後の安全を願って。

IMGP0038.JPG

出艇前の記念の1枚。
このあと、全員で青蓮寺湖への進水を見送りました。

IMGP0074.JPG

湖南にある柱状節理を背景に。

進水おめでとうございます!

この良き日を迎えられたあなたさまへ水にまつわる言葉を贈ります。

「水天一碧」(すいてんいっぺき)
晴れ渡った水上、水の色と空の色とがひと続きになっている様子。

水天にはいくつもの水天があり、一碧にも多くの一碧があると思います。
これからもともに水天一碧を楽しみましょうね。
また、ブログの開設以来、いつもコメントありがとうございます。
今回はこれまでのコメントのお礼を兼ねて、今後のカヤックライフが
末広がりに豊かになることを願って、8枚の写真を掲載いたしました。

IMGP0238.jpg

以上、2011年4月初めの物語でした。

「青蓮寺湖お花見ツアー」あらため
「青蓮寺湖蕾ツアー」のご報告は近日公開します。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月07日

三重県青蓮寺湖 ソメイヨシノの蕾と春の風 4月2日(土)

桜の季節となりました。

今年のお花見ツアーはこの青蓮寺湖から始まります。
(お花見ツアーの概要はこちらをご覧ください。)

2011年初のお花見ツーリングは・・・、まったく花がなく、まだまだ蕾の状態でしたが
春の穏やか、かつ暖かい気候に恵まれて心地よいツーリングを行うことができました。

IMGP0072.jpg

出艇からは南湖を一漕ぎ。
湖西側にある見事な柱状節理を背景に全員で記念撮影。
今回はファルトボート7艇、リジッド2艇でのツーリングでした。

IMGP0100.jpg

南湖から出艇地点を過ぎ、青蓮寺橋(画面右上)をくぐり、湖岸にある公園で昼食休憩としました。
ソメイヨシノの蕾は春の暖かな日差しに照らされ、湖岸道路を走る車もない水辺はただただ静寂。
ときおり聞こえる鶯の鳴き声や、初春のそよ風に心休まる一時を過ごすことができました。

IMGP0222.jpg

今期発売予定のアルミパイプとグラスパイプの複合フレームのアルピナ1−450。

この日、私は新型艇の試乗とテストを兼ねてツーリングしていたのですが
ツーリング途中に参加メンバーの市場さんにも乗っていただきました。

AL-1-450はその名の通り全長4.5mの1人艇。現在の重量は15.5kg。
写真のように鋭角なキール先端が最大の特徴で、その他、2重管のキールや
アルピナ1より前後が長く、ゆとりがあるコックピット、フロントハッチ
スライドペダル式のフットブレイス、フットマット(かかと用クッション)が装備されています。
グラスパイプは前後のデッキ(艇上面の反り返っている部分)とインナーストリンガー
(太もも上部にあたるパイプ)に使用。
デッキの積載用のゴムロープのタブは前後とも8ヶ所あります。

身長176cm、体重61kgの私には、まるでオーダーメイドしたかのように体にフィットします。
特に着座した際に左右のエアチューブが太もも外側に長く密着する感覚は
とても心地良く感じました。

詳細なレポートはまた別の機会にお届けできればと思います。

IMGP0235.jpg

着艇は15時30分。今回も無事にツーリングを終えることができました。

航行距離は約13km。後半は向かい風の中のツーリングで少しお疲れになったことと
思いますが、青蓮寺湖をくまなく周遊した達成感のあるツアーだったように感じます。

4月のお花見ツアー、そして今後のツアーもどうぞよろしくお願いいたします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月08日

カワセミ舞う木津川 4月3日(日)笠置カヌースクール

4月3日、2011年2回目の木津川カヌースクールを開催しました。

IMGP0045.jpg

この日のご参加は4名。
京都のお隣、三重県からお越しくださいました。

IMGP0048.jpg

午前は曇りでしたが、午後からは薄い青空が広がり
気温も寒くはない程度に上がりました。

IMGP0039-1.jpg

木津川にはカワセミ(翡翠)が数多く生息しています。
カワセミは警戒心が強く、15mも近づけばすぐに逃げてしまいますが
この日のカワセミは5mまで近づいてもじっと小枝にとまっていました。

逃げては少し先の枝にとまり、我々が近づくとまた逃げての繰り返しで
このカワセミは、そんなことを楽しんでいるようでした。
写真は鮮明に写っていませんが、本当にきれいな鳥です。

木津川ツーリングでは毎回、何度もカワセミの姿を見ることができます。
そして、数年に1回ですが、ごく稀にヤマセミを目撃することもあります。

この日は終始のんびりと川くだりしました。
着艇は午後3時半ちょうど。

IMGP0072-1.jpg

最後にゴールの銭司で記念撮影。
ご参加、誠にありがとうございました!
笠置と三重県は近いですから、また遊びにいらしてくださいね。

この日も1艇のファルトボートがめでたく進水となりました。
その模様は後日特集でお届けします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月12日

春のお花見 宇治川ツアー報告 4月9日

IMGP001.jpg

関西の方になじみが深い宇治川を、お花見の時期にツーリングしてきました。

今回のツアーは、韓国からも2名のご参加がありました。
天ケ瀬ダム近く。流れが穏やかな場所からカヌーを浮かべて出発。
この辺りは岩盤の間を縫うように流れる渓谷の景色を楽しめ、
初めて来た方は「近くにこんな所があったの!」と、驚かれます。

IMGP002.jpg

IMGP004.jpg
宇治橋周辺は、世界遺産に登録されているだけあって、観光客の方も沢山。
温かい声援と珍しそうな視線の中を漕ぎ進みます。

人の気配を感じない自然の中も楽しいですが、市街地近くのツーリングも
また面白いものです。

IMGP005.jpg
伏見港公園で昼食休憩と濠川周辺を散策。
綺麗に咲き誇った桜の下での昼食は、この季節ならではです。

そして近くには、昭和初期の歴史的遺構である「三栖閘門(みすこうもん)」も
あります。迫力ある三栖閘門をバックに、参加者全員で記念撮影。

今は役目を終えていますが、鉄道と道路が発達するまでは物資と人を載せて、
沢山の舟が伏見と大阪を行き交ったそうです。

※閘門とは、水位の違う川同士を繋げるために2つのゲートを使って高さを調節し、
 船を通す施設です。
 
IMGP006.jpg
伏見をこえた辺りから、ゆっくりと川の流れも穏やかになってきます。
古くは「澱川(よどかわ)」=よどむ川と呼ばれた由来もあるそうです。

IMGP007.jpg
木津川との間にある背割堤(せわりつつみ)沿いにも、約250本の桜が
植えられています。満開となった桜の帯の下を、水上と陸上の両方から堪能。

京阪八幡市駅近くの御幸橋(ごこうばし)でカヌーをあげて、大満足のなかでの
ツアー終了となりました。


4月のお花見ツアーも残すところあと三つ。
今後のツアー
この季節だけの素晴らしい景色が楽しめるコースばかりです。
皆さんのご参加をお待ちしております。


ありがとうございました。

琵琶湖 近江八幡お花見ツアー報告 4月10日

IMGP0365.jpg
湖岸沿いに植えられた桜並木を堪能できる、近江八幡の隠れた穴場的スポットを
皆さんとご一緒しました。

初夏を思わせる陽気に穏やかな風と、カヌー・カヤックに乗って水上からのお花見を
楽しむには、絶好のツーリング日和です。

IMGP0366.jpg
昼食は地元農家の方に用意していただいた、お花見弁当。
湖岸に咲いた一本桜の真下で食べる手作りのお弁当の味は、また格別です!

IMGP0367.jpg

IMGP0368.jpg
湖岸のおしゃれなカフェ「シャーレ水が浜」さんの真下に上陸。

素晴らしい桜並木のトンネルの中を、歩いて散策します。
例年より少し開花が遅れぎみでしたが、この辺りは桜が綺麗に花開いており、
私達の目を楽しませてくれました。

IMGP0525.jpg
湖面も穏やか。せっかくなので、もう少し足を延ばして湖岸にある伊崎寺まで
漕ぐことにしました。

お寺に近づくにつれて、太い角材が琵琶湖へと突き出ているのが見えてきます。

このお寺では、毎年8月1日に「伊崎の竿飛び」と呼ばれる、面白い行事が行われます。
褌姿の若者が長さ約13mの角材(竿と呼ばれています)の先か、竿先につけた
鉄の環に足をかけてぶら下がった状態から、7m下の湖面に飛び込みます。

この行事の由来は、約1100年前にこの寺で修行中の僧が、琵琶湖に空鉢を投げて
湖上を行きかう漁民たちに喜捨(きしゃ)を乞い、そのあと、自ら湖に飛びこんで
空鉢を拾いあげた。という故事に基づくそうです。

なんとも湖国らしい伝説のある場所ですね。

琵琶湖の春を堪能できた一日でした。


4月のお花見ツアーも残すところあと三つ。
今後のツアー
この季節だけの素晴らしい景色が楽しめるコースばかりです。
皆さんのご参加をお待ちしております。

ありがとうございました。


2011年04月14日

進水おめでとうございます! アルピナ2-430 4月3日(日)木津川にて

4月3日は今年2回目の木津川カヌースクール。
前日の青蓮寺湖ツアーではA-1、この日はアルピナ2の進水式を行ないました。

IMGP0001.jpg

午前9時過ぎ、木津川のほとりで新たなオーナーの到着を待つファルトボート。

ザックは高さ100・幅37・奥行き34cmとゴルフバッグにも満たない大きさですが
この中には、多くの夢とわくわくするような期待がつまっています。

IMGP0002.jpg

9時30分、この日木津川で進水を迎えられた永合さんがカヌー広場にご到着。
組立て前に記念の1枚を撮影しました。

あっという間に、

IMGP0004.jpg

完成!
初春の川岸に鮮やかなイエローが映えていました。

IMGP0019.jpg

この日のスクールは総勢5名。全員で新たな門出をお祝いしました。
ご参加の皆さん、ご協力ありがとうございました。

IMGP0037.jpg

水位はやや低めでしたが、ボトムをするほどの渇水状態ではなく
午後からは、ほとんど風がない水上をゴールまでのんびりとツーリングしました。

IMGP0070-1.jpg

ゴールの銭司(ぜず)にて。

進水おめでとうございます!
これから笠置でのスクール各地のツアーでまたご一緒できる日を楽しみにしていますね。
これからもよろしくお願いいたします。

IMGP0008.jpg

4月3日の笠置カヌー広場の桜。

蕾が開き、華やかな満開の時を迎える桜のように
これからのカヤックがある休日が素晴らしい日々になりますように。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月18日

湖北を旅する桜人 琵琶湖 永原〜菅浦編 4月16日(土)

華やかに美しく、そして儚い桜の花を水上から愛でる湖北のお花見ツアー。
今年の湖北の桜はまさに満開。これ以上望むことがないほどの開花でした。

IMGP0275.JPG

今回のツーリングはスタッフ3名で撮影。
撮影したカットは膨大な量で、いくつもいい写真がありました。
ブログでは、それらの写真を複数回に分けてご紹介しようとも思ったのですが
11枚を厳選して、ここに一挙公開します。
ツアー写真を申し込まれた方はお手元に届く日を楽しみにお待ちください!

IMGP0121.JPG

湖岸に連なる満開のソメイヨシノ。

16日は晴れのち小雨、そして曇りと天候には恵まれませんでしたが
多くの桜が我々の目を楽しませてくれました。

写真のファルトボートはPE-1-500シーショアです。

IMGP0221-1.JPG

ツーリング終盤、つづらお崎に向かう途中に全員で記念撮影。
この日のツーリングは総勢23名でした。

IMGP0085.JPG

ツーリング序盤、大浦漁港にて。

IMGP0194-1.JPG

昼食休憩のちの1シーン。
大浦から菅浦の国民宿舎「つづらお荘」に向かう途中です。

IMGP0241.JPG

着艇はつづらお荘を予定していましたが、時間に余裕がありましたので
最後に葛籠尾崎まで航程を延長しました。

IMGP0248.JPG

葛籠尾崎からゴールを目指す際には、空を覆う雲に太陽が透けていました。

IMGP0267.JPG

ゴール直前の1枚。
初めてのツアーはいかがでしたか?また皆さんで遊びに来てくださいね!

IMGP0283.JPG

つづらお荘前の浜にある桜の木の下で。この日のベストショットです。

IMGP0301.JPG

ツーリング後は2日連続でツアーにご参加の市場さんとスタッフ3名は
知内浜オートキャンプ場北浜サイトでゆったりとした時を過ごしました。

2011年4月16日土曜日に進水された市場さんの一日は後日特集でご紹介します。

IMGP0303.JPG

写真はかなりブレていますが、丸い月と湖面を照らすその月明かりがとてもきれいな夜でした。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月20日

満開の桜 青空の下でのお花見ツーリング 海津大崎 4月17日(日)

16日に引き続き、17日も湖北でお花見ツーリングでした。

日曜日のゲレンデは日本の桜100選に選定されている海津大崎。
出艇は土曜日と同じくJR永原駅前から。
大浦川をくだり、琵琶湖へと漕ぎ出て、そこから二本松や海津大崎を経由して
知内浜オートキャンプ場の北浜サイトをゴールとしました。

この日の写真は総数400枚以上。今回はその中から12枚をご紹介します。
まだまだご紹介したいカットはいくつもあるのですが、それらの写真はDVD(CD-Rには
収まりませんでした・・・。)がお手元に届く日まで楽しみにお待ちください。

IMGP0004-1.jpg

午前6時45分の知内浜。

早朝から快晴で絶好のツーリング日和となりました。
お車でご参加の全員が揃ったところで永原へと移動。
永原までの湖岸道路は桜のトンネルが本当にきれいでした。

IMGP0082-1.jpg

出艇は10時45分。
大浦川をくだり、まずは琵琶湖を南下します。
写真は二本松北側の風景です。

IMGP0090.jpg

17日は終日快晴。
久しぶりにお会いした方、初めてお会いする方、スクール後に初めてツアーに
ご参加いただいた方と多くの皆さんが湖北に集ってくださいました。

IMGP0122.jpg

おだやかな風の中、湖岸沿いに漕ぎ進む。
時には湖上を漂いながら、岸辺に咲く桜をゆっくりと眺めました。

IMGP0125.jpg

二本松北側にて全員で記念撮影。この日は総勢21名でした。

IMGP0182.jpg

昼食後に桜とともに記念撮影。
全員の写真をご紹介したいところですが、表情が素敵なカットをあと3枚掲載します。

IMGP0185.jpg

ライトグリーンのアルピナ2-460にご夫妻で乗られていたお二人。
艇や収納ザックの状態を拝見して、とても大事にされているように感じました。
またご一緒できる日を心待ちにしています。

IMGP0195.jpg

10年以上も前から、年に何度もツアーにご参加いただいている羽代さんと松田さん。
遊覧船を背景に。

IMGP0201.jpg

カナダ・ユーコン川での出会いから始まったカヤックの縁。桜と湖面を背景に記念の1枚です。

IMGP0245.jpg

海津の桜並木と。
バックに人が入ってしまいましたが、私にとってはこのカットが本日のベストショットです。

海津の報告写真はあと2枚。
11枚目は芸達者なお二人に登場していただきましょう。

IMGP0291.jpg

お見事!撮影へのご協力ありがとうございました。

最後は正統派ファルトボーターのお二人に、今回の海津大崎ツアーを締めくくっていただきます。

IMGP0295.jpg

ご兄弟でそれぞれのファルトボート(アルピナ2−430)を所有されているお二人。
撤収後は車でお送りすることを辞退されて、お二人でJRマキノ駅まで颯爽と歩いて行かれました。
本当に仲がいいお二人、さわやかな1シーンでした。

16・17日の報告で写真をご紹介できなかった皆さまへ

明日(4/21)にはDVDを発送しますので、近日中にお届けできると思います。
ご自宅で春のツーリングをゆっくりと振り返ってみてくださいね。

お花見ツアーへのご参加、誠にありがとうございました。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月21日

桜も祝う進水 新艇A-1-D 湖北での週末

2011年のお花見ツアー報告の最後は、16日にリジッド艇の
A-1-D(イエロー)を進水された市場さんの物語です。

市場さんは今回ただ一人、土日と2日連続でツアーにご参加くださいました。
2日間にわたって湖北で過ごされた時間を10枚の写真でご紹介します。

IMGP0012-1.jpg

16日午前2時20分、丸子船パーキングの夜桜。

蕾もありますが、花は8分咲き。
この付近をカヤックで通過するのは約10時間後。
市場さんのために、満開になることをじっとこらえているかのようでした。

IMGP0033-1.jpg

同場所、午前7時のソメイヨシノと波一つない湖面。
いい進水の時を迎えられそうです。

IMGP0048-1.jpg

今日のメンバー全員が大浦川の岸辺に集い、準備が整ったところで自己紹介。
右から2番目の方が、この日進水された市場さんです。

IMGP00581.jpg

ツーリング前には全員で進水を祝福。
今日もまた、一艇のフジタカヌーが水上へと旅立ちました。

IMGP0226.jpg

菅浦の真蔵院南にて。

IMGP0236.jpg

葛籠尾崎に向かう途中には、ほんの一瞬だけ湖面に光が差し込みました。
キラキラとした湖面はこの日のツーリングで最も美しい光景でした。

IMGP0305.jpg

ツーリング後は知内浜オートキャンプ場北浜サイトでキャンプ。
サイトのすぐ北側にある奥琵琶湖マキノプリンスホテルは屋外のライトアップもきれいでしたが
客室の照明も暖色系の明かりで統一されていて、そのデザインセンスも光っていました。

ちなみにこの時期のレストランのテーブルクロスは若草色と桜色。
17日ツーリングのゴール直前に見たそんな風景にも春を感じました。

IMGP0005-1.jpg

17日午前6時50分、知内浜を背景に。

IMGP0098.jpg

日曜日は朝から快晴。

並ぶフジタカヌーのイエロー3艇。
左からA-1-D、アルピナ-1-450(プロトタイプ)、PE-1-430トレック。

A-1-Dはコーミング後方で2分割できるFRPカヤックです。
一体化や分割は2つのボルトを回すだけ。エレベーターに乗せることもでき
ご自宅の室内で保管することができます。移動の際には車内に積載できます。

17日のツーリングもゆっくりと舟を漕ぎ進めて、着艇は午後3時でした。

この度は進水おめでとうございます!
また、2日間にわたるツアーへのご参加、誠にありがとうございました。

最後に満開の桜を進水記念に贈ります。

IMGP0158.jpg

また水上でお会いしましょう。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年04月23日

フジタカヌー最新モデル アルピナ1-450フレームワーク 

今年の横浜ボートショーで注目度が高く、前評判も上々の
アルミフレームのファルトボート、AL-1-450のフレームをご紹介します。

IMGP0560.jpg

量産モデルに限りなく近い現在のフレーム。

最大の特徴はグラスパイプとアルミパイプのハイブリッドであること。
グラスパイプは前後のデッキとインナーストリンガー(着座した際に太もも上部に
接するパイプ)に採用。強度が必要な箇所はグラス、アルミとも2重管です。

すべてのパイプをアルミだけにした場合は強度的に6枚リブフレームが必要となるところを
グラスパイプを使用することで4枚となり、軽量化や組立て時間の短縮を図っています。
写真にはペダルが付いていませんが、キーパー社製のフットブレイスも標準で付属します。

IMGP0565.jpg

フレーム前部。ゆるやかに湾曲したデッキ。
前後とも反り返ったデッキラインや鋭角なキール先端もデザインの特徴です。

IMGP0569.jpg

滑車(プーリー)をつかったフジタカヌー独自のテンションシステム。
アルピナ1-450のプーリーは写真のようにグラスパイプに固定されます。
ネジが貫通している箇所はグラスパイプが2重となっています。

待望のハイスペックファルトボート、アルピナ1-450は近日発売開始予定です。

2011年04月26日

4月23日(土)木津川山桜ツアー 報告

2011年度のお花見カヌー・カヤックツアーも、今回で最後です。

メインである山桜は、残念ながらほとんどが散り終わっていました。

細かい雨が断続的に降り続く中、川柳(カワヤナギ)を始め、木津川の岸沿いに
芽吹いた、新緑の輝くような景色を楽しみながら漕ぎます。

IMGP07.jpg

IMGP04.jpg
雨除けのタープ設営と、お味噌汁を作る班に分かれ、昼食休憩の準備。
全員の協力で作り上げた快適な空間。温かいお味噌汁も、また格別の味わいです。

IMGP09.jpg
カヌー初体験の息子さんとご一緒に、アルピナ2-430をレンタルしてのご参加。
ぴったり息があったパドリングで、川べりの景色を楽しまれていました。

IMGP010.jpg
IMGP011.jpg
セイヨウカラシナの黄色い花が、帯状に大群生!
思わず歓声が上がりました。

お馴染のツアーもコースの選択次第で、まだ見たことがない素晴らしい景色が
広がっていますね。

IMGP012.jpg

ゴールの泉大橋到着。
各自の艇をスタッフ号のトラックに積み込んで笠置に戻ります。

カヌースクールでも好評の温泉「笠置いこいの館」で冷えた体を温めて、
今回も笑顔あふれる一日を過ごしていただけました。

ありがとうございました。

2011年04月27日

4/24 木津川笠置カヌースクール(京都笠置町)

4月24日木津川笠置カヌースクール
大阪四條畷ボーイスカウトの子供たちのカヌー体験教室。
基本操船からカヌーツーリングまでを体験しました。
はじめは少しぎこちなさもありましたが、
午後からの川下りでは、みんな6kmをしっかりこぎきることができました。
水上は、陸上で生活している私たちにとって、別世界です。
新しい発見があります。
これをきっかけに水辺に親しんでいただければと思います。
IMGP2269.JPG

2011年04月28日

山桜と春雨の木津川 4月28日(木)カヌースクール

本日もカヌースクールを開催。午前から3名さま、午後からは
会員さまが1名参加されて、4名の皆さんと春の木津川をご一緒しました。

IMGP0030-1.jpg

天候は曇りのち晴れ、そして午後には激しい雨。午前には強い風も吹きましたが
自然のさまざまな表情の中でのカヤックはきっと印象深い一日になったと思います。

岸辺には葉桜、山を見上げると多くの山桜が枝いっぱいに花を咲かせていました。
明るい日差しに映える山桜、雨に濡れる山桜、そのどちらも風情がありました。

IMGP0057.jpg

ツーリングの休憩時、桜色のA-1を囲み全員で記念撮影。
この40分後には、

IMGP0079.jpg

川面をたたく強い雨。
お体が冷えたと思いますが、風邪をひかないようにしてくださいね。

★本日の水辺に咲く花

IMGP0002-2.jpg

コタネツケバナ。カヌー広場での1枚です。

IMGP0095-2.jpg

着艇地の銭司に咲いていたアケビの花(初めて見ました)。
実がなる秋が楽しみです。

ご参加の皆さま、本日はありがとうございました!
また遊びに来てくださいね。

フジタカヌー 上田洋樹

About 2011年04月

2011年04月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年03月です。

次のアーカイブは2011年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35