« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月 アーカイブ

2011年05月02日

4月30日(土)GW(ゴールデンウィーク)のカヌースクール

ゴールデンウィークも始まり、京都木津川笠置カヌースクールもいつも以上の賑わいをみせ
若葉が萌える山々に、参加者の元気な歓声が響いています。

IMGP55.jpg
河川整備によって、カヌー・カヤックの出艇がしやすくなったカヌー広場から出発。
午前は流れがない場所で、カヌー・カヤックの基本的な動きを練習していただきます。

生まれて初めて水に浮かぶ瞬間。
パドルをひと漕ぎする時、みんなの表情がぱぁっと明るく弾けます。
何回見ていても、自分の事のようにワクワクする瞬間です。

IMGP56.jpg

IMGP57.jpg
昨年のスクール当日が誕生日だった女の子が、今年もカヌースクールに
遊びに来てくれました。

今回も数日後が誕生日とのこと。
ツーリング途中の河原で、ささやかながらお誕生日会を開いて
参加者全員でバースディソングを歌っての祝福♪

IMGP58.jpg
今回は残念ながらカワセミをご覧いただくことは出来ませんでしたが、
またいつか、憧れの青い鳥探しをご一緒しましょう!

IMGP59.jpg
ゴールデンウィーク中は、毎日スクールの募集を受け付中です。

観光地の混雑を避けて、鳥の声が響き渡る大自然の中でいつまでも思い出に残る
体験を楽しんでいただけます。

お申し込み&詳細はこちらまで

2011年05月03日

5/1木津川笠置カヌースクール(京都府)

5/1 木津川笠置カヌー教室(京都)
ゴールデンウイークのカヌースクール
天候は、曇り 雨 晴れ間少々のはっきりしない天候でしたが、
先日の雨で通常水位より少し多めでした。
この日進水式のかたもあり組み立て説明もしました。
おめでとうございます。
IMGP0360.JPG

IMGP2320.JPG

IMGP2376.JPG

山桜も終わりに近づきつつじ・ふじの花も咲き始め新緑が綺麗な時期です。
自然の美しさを満喫しながらカヌーでの旅を楽しみましょう。
これからカヌーを始めようと思ってる方 先ずは、カヌースクールから

2011年05月05日

アルピナ(ALPINA)シリーズ船体布のたたみ方

アルピナ(ALPINA)シリーズ船体布のたたみ方

アルピナシリーズの船体布のたたみ方をご紹介いたします。
今回ご紹介するたたみ方は、ご購入頂いた時に収納されている方法で
この限りではありません。
それぞれユーザーさまにより装備が異なると思いますので、
工夫していただきオリジナルの収納方法を見つけてください。
但し、コーミング前後の先端部分には、プラスティックの芯板が入っていますので
この部分では、たたまないようにご注意ください。

1)船体布中心(コーミングの中央部分)をつまみあげるようにして、半分にします。

IMGP2404.JPG

2)左右を折り返し、ザックの幅より少し小さめの大きさに3つ折にします。

IMGP2405.JPG

3)ザックの高さにあわせて3つ折にします。
 このとき、コーミング右側後部に黒いループ、コーミング前側から2番目の
 ミシン目を折りたたむ目安としていただくと、ちょうどザックの大きさにたたむ事ができます。

IMGP2406.JPG

IMGP2407.JPG

IMGP2409.JPG

4)リブフレームは、折りたたんだ船体布に挟み込むとかさばらずに収納することができます。

 

藤の花咲く子供の日 5月5日(木)木津川カヌースクール(京都府笠置町)

晴天に恵まれた子供の日、7名さまが木津川カヌースクールにご参加くださいました。

10.jpg

午後からのツーリング中盤、菜の花を背景に全員で記念撮影。
現在の木津川は春の花と色とりどりの新緑に染まっています。

11.jpg

今日は13歳の女の子と9歳の男の子もスクールに参加。
カヤックの乗るのは2008年以来でしたので、おさらいを兼ねて陸上講習を行いました。

12.jpg

午前中の1枚。
スクール開始直後は空一面雲に覆われていましたが、昼食休憩の頃には青空が広がりました。

13.jpg

山内さんご夫妻。笠置大橋を背景に。いつもご参加ありがとうございます!

14.jpg

木津川上流域を背景に。
約3年ぶりのカヤックでしたが、すぐに感覚を取り戻していたようです。

IMGP0111.jpg

ツーリング後半の1枚。とても仲がいい2人でした。

16.jpg

今日は遊びにきてくれてありがとう。また会える日を楽しみにしていますね。

フジタカヌー 上田洋樹

★木津川流域に咲く本日の花

17.jpg


18-1.jpg


19.jpg

2011年05月13日

5月22日(日)琵琶湖ツアー案内 湖西 白髭神社カヌー・カヤックツアー

新緑が目に心地よい季節。湖西の人気コースをご案内します。

ツアーでの一番の見所は、滋賀県で最も古い縁起があるとされる白髭神社。
湖上に建つ12メートルの大鳥居をカヌー・カヤックでくぐり、
湖側から神社をご参拝しましょう。

20081127%20128.jpg

20081127%20096.jpg
もちろん、自然豊かな湖岸沿いの景色も素晴らしい眺めです。

P8240193.jpg

20081127%20137.jpg

20081127%20025.jpg

琵琶湖ならではの景観を楽しんでいただけるコースです。
ツアー詳細・お申し込み等はこちらまで

2011年05月15日

5/14 木津川笠置カヌースクール(京都府)

5/14 木津川笠置カヌースクール
関西のカヌーのメッカ京都府笠置町でのカヌー教室
先日からの雨で水量も多く また、天候も不安定で突風も吹く中 大阪・愛知からの参加者でのカヌースクールでした。
IMGP2420.JPG

IMGP2456.JPG

親子でご参加いただきました方は、常にお子さんを気遣いながらの練習で、見ていて
ほのぼのとしました。
午後からの川下はちょっと怖かったとか…でもまた来たいとのことでした。
5月に入り新緑も美しい季節です。 多数のご参加お待ちしています。

2011年05月19日

新緑と濁流 気田川(静岡県)カヌーツアー 5月14日 土曜日編

毎年恒例の5月の気田川キャンプツアー。
土曜日は総勢10名で直前の雨で増水した気田川をツーリングしました。

IMGP005310.jpg

休憩を終えて、再出発する前の1枚。それぞれに自艇の横に立っていただきました。
水は写真のように濁っていて、今年は清流の姿を見ることができませんでした。残念!

IMGP0054.jpg

ツーリング前半の1枚。2日間の航程で唯一の吊橋です。

IMGP006110.jpg

木々のトンネルをゆく。
水が澄んでいれば、木の緑と水の青を身近に感じることができるのですが
今年は緑と黄土色でした。

IMGP0064.jpg

流れに沿って下流に下っているように見えますが、実は船首を上流側に向けて
フェリーグライドで右岸に艇を寄せています。

IMGP007610.jpg

ツアー当日の気田川の波を体で表現していただきました。

IMGP0092.jpg

15時20分無事ツーリング終了!
川の流れは速く、7.7kmを1時間20分でゴールしました。

IMGP0093.jpg

ツーリング後は「さつきの湯」に入られると思っていたのですが、この日は全員が
お風呂を省略。夕食まで秋葉オートキャンプ場でゆっくりと過ごされていました。

IMGP009510.jpg

キャンプ編につづく

フジタカヌー 上田洋樹

2011年05月20日

キャンプツアーの食卓 5月14日(土) 静岡県気田川

気田川カヌーツアー報告2ではキャンプでの夕食をご紹介します。

IMGP0105.jpg

土曜日の夕食はダッジオーブンで調理したローストチキン・特製ソース添えと
焼き野菜、オニオンスライスと、

IMGP0106.jpg

静岡県にちなんで、茶そば和風サラダ仕立てと、

IMGP0107.jpg

カレイのあんかけ、炊き込みご飯、アサリの赤だしでした。
夕暮れ前にすべての用意が整って、午後5時50分に食事を始めました。

IMGP010311.jpg

まずはカップに赤ワインやビールを注ぎ、

IMGP0104.jpg

乾杯!

かすかに聞こえる気田川のせせらぎをBGMに、シェフお手製の料理を堪能しました。
市場さん、赤ワインの差し入れありがとうございました!

IMGP0108.jpg

どや顔の河村シェフ。
今回もいろいろと工夫していただいてありがとうございました。
次回の北山川キャンプツアーも皆さんに喜んでもらいましょうね。

IMGP0114.jpg

今年の気田川ツアーの参加メンバーは全員が男性。
日本の発電システムについて、音楽に、キャンプ道具にと、熱く語り合ったのでした。
思えば、女性がいないツアーは久しぶりだったような気がします。

5月15日(日)ツーリング編につづく

フジタカヌー 上田洋樹

波を越える楽しさ 静岡県気田川ツーリング 5月15日 日曜日編

気田川(けたがわ)ツアー報告3は日曜日のツーリングの様子をご紹介します。

IMGP000112.jpg

日曜日も朝から快晴。
小鳥のさえずりで目を覚まし、さわやかな朝を迎えました。
朝食後にキャンプ道具の撤収と着艇地へ車を回送して、

IMGP000512.jpg

10時35分出艇!
藤田さんいわく、「 今日の気田川の水量はケタ違い 」だそうです。

IMGP002412.jpg

通常水位なら早瀬の区間も、増水していた今年は写真のように波が連続して
幾度も波を越える爽快なツーリングを楽しむことができました。

IMGP006912.jpg

1回目の休憩時、男同士肩を組んで記念撮影。右岸には藤の花が咲いていました。

IMGP009212.jpg

今回は関東からも1名さまがご参加くださいました。
今年の第1回木津川カヌースクールに引き続いてのご参加、ありがとうございました!
また遊びに来てくださいね。

IMGP013512.jpg

全員が写真中央右側の岩を避けて下る中(水の落ち込みは写真より迫力があります)
果敢に岩のど真ん中を通過された藤田さん。にこやかなカメラ目線のまま、

IMGP013612.jpg

轟沈。

ペットボトルの再乗艇が見事です。

あまりにも楽しそうに沈されたので、思わず笑ってしまいました。
藤田さんいわく、「 いケタと思ったけど、こケタ 」そうです。
今後のご活躍をケタい、もとい期待いたします。

IMGP017512.jpg

A-1-Tで本流をゆく。
ツーリング中に私が上陸してカメラを構えていたら、このように一番波が高い所にきてくださいね。
中間地点での昼食休憩後は休憩なしで一気にゴールまで。
着艇は13時40分。休憩時間を除くと、11.9kmを約2時間で下りました。

IMGP019012.jpg

分割されたA-1-D。

IMGP019112.jpg

A-1-Dは分割した状態でも運搬することができます。
ツアーの2日間は雨に降られることがなく、撤収時も5月の心地よい風が吹いていました。

IMGP019912.jpg

ご参加の皆さま、ツアー中は多々ご協力ありがとうございました。
今後のツアーと来年の気田川ツアーもどうぞよろしくお願いいたします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年05月26日

カヌースクールのご予約状況をお知らせしています。

フジタカヌーホームページ・カヌースクールにて現在のご予約状況をお知らせしています。

2011年05月27日

琵琶湖ツアー報告 湖西の新緑と歴史をカヌーで巡る 011.05.22

ほぼ毎月一回開催する琵琶湖ツアー。

興味のあるコースのみを単発で漕がれる方。
そしてカヌー・カヤックで、琵琶湖一周に挑戦されている方達が
参加されています。

今回のツーリングコースは、湖西の景勝地である近江舞子水泳場から出発。

新緑が一番綺麗なこの時期。
湖岸沿いに北上しながら、豊かな自然と歴史観光スポットを巡りました。

IMGP110.jpg
このエリアは「比良おろし」と呼ばれる、局地風が吹くことで有名な場所。

当日も山側からの強い横風を受けながらも、お互いの位置と安全確認をとりながら
漕ぎ進みます。

IMGP113.jpg
滋賀県でもっとも古い縁起があるとされる、白髭神社の水上鳥居にて。

湖中に建つ大鳥居を真下から見上げると迫力あります。
琵琶湖が誇る景勝地の中でも、心に残る場所の一つです。

約9キロ先の対岸には、ゆるやかなラインで横たわる沖島が遠望できました。

IMGP115.jpg
内湖の一つである、乙女が池へ寄り道。

視界が広がる開放的な湖から、細い水路を通り抜けて池に漕ぎ入ると、
沢山の水生植物達によって囲まれた空間は時間が止まったよう。

波風ともに穏やかで、また違った印象を感じられて新鮮でした。

IMGP118.jpg
近くにある大溝城跡で上陸。付近を歩いて散策。

今年のNHK大河ドラマ「江」の中でも紹介されている場所で、欠かさず放映を
ご覧になっている方にとっては、より魅力的な場所だったようです。

苔むした石垣が残る本丸跡に登り、古き時代に想いを馳せます。
全員で記念の集合写真。

ここでは高島市水上警察の方が駆けつけてくださり、水上航行のポスターを
いただきました。
自分達は気付きませんが、色々な方が温かく見守ってくれています。

IMGP119.jpg

今回も皆さん大満足のなか、ツアー終了となりました。

日本一大きな湖を舞台に小さなカヌーを浮かべると、ときにハッとするような
素晴らしい景色にであうことができます。

また来月。まだ見たことのない琵琶湖の魅力をご案内します。

2011年05月29日

5/28 木津川ツーリング(千葉・横浜ファルトボートクラブ合同)

5/28 木津川ツーリング(千葉・横浜ファルトボートクラブ合同)
横浜ファルトボートクラブ・千葉ファルトボートクラブ合同で木津川下りがありました。
千葉ファルトからは、先日、代表に就任された 細田さんなど、
また横浜ファルトからは、井口会長をはじめ、日本一周でもおなじみ吉岡嶺二さんなどお越しいただきました。
吉岡さんは、来年ドイツ遠征に向けて超軽量でコンパクトな折りたたみカヌーアルピナ310 AL-1-310 (サンテン)の試乗をかねて、お越しとの事でした。
前日から笠置入りで工場見学ののち 料理旅館「笠置館」で旅の疲れを癒しました。
今年は、例年になく早梅雨入りしたとの事、また 台風2号の影響もあって、週末から週明けにかけて雨模様とのことでした。

IMGP00741.JPG

この日の木津川は、水位-2.00m通常より50Cm程度多かったのですが、
ベテランカヌーイストにとっては、ちょうど良く、雨の木津川もまた風情があってすばらしく、快適なツーリングができました。

IMGP1259.JPG

通常は1日かけて下りますが、この日は、2時間足らずで木津の泉大橋まで到着しました。 笠置へ戻り 「笠置いこいの館」で温泉・昼食を済ませ琵琶湖 堅田「きよみ荘」へ。 残念ながら今年予定されていました「琵琶湖ツーリング大会」は台風2号の影響で中止となりました。これからも交流ツーリングなどどんどん企画していきますのでよろしくお願いします。

2011年05月30日

2011.06.19(日)琵琶湖 沖の白石ツアー案内

20100807%20193.jpg

カヌー・カヤックなど、舟でしか行くことのできない琵琶湖の秘境。
沖の白石をご案内します。

湖の真中から空へと突き出す不思議な岩礁。
そして、見渡す限りの眺望。

湖岸沿いを漕ぐだけでは味わえない、新しい琵琶湖の魅力を発見できます。

更に詳しいツアーの雰囲気はこちらから


開催日 6月19日(日)
参加費 会員¥9,000 ビジター¥10,000(昼食・ガイド料・傷害保険料を含む) 
レンタル 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 ウェットスーツ¥1,000

集合場所
■お車 9:30   高島市安曇川町北船木 湖岸緑地公園  地図       
■電車 9:00   JR湖西線 安曇川駅

着艇予定 15:00

※強風等、天候の悪化が予想される場合などは、湖岸沿いを漕ぐコースに
 変更することがあります。

ツアーのお問い合わせ等はこちらまで

About 2011年05月

2011年05月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年04月です。

次のアーカイブは2011年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35