« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月 アーカイブ

2010年09月04日

9月4日(土)カヌースクール報告

本日もカヌースクールを開催。
暑さは一向にやわらぐ気配がなく、今日も真夏のような天候でした。

IMGP2222.jpg

本日のベストショット。
午前中、岩から飛び込んだ時の1枚です。
ナイスジャンプでした!

IMGP2196.jpg

午前の練習風景。
どこまでも晴れ渡る空の下、基本操作の練習を行いました。

IMGP2229.jpg

最近は雨が降らず、水位は下がるばかり。
増水時にはたどり着くことが困難な上流域ですが、今は簡単に漕ぎ上がれます。
渓谷を背景に記念撮影。

IMGP2274.jpg

昼食休憩を終えて、午後からは約6kmのツーリングです。
ツーリング後半に全員で筏を組み記念撮影。
本日は4名さまのご参加でした。

IMGP2302.jpg

15時30分、無事にゴールの銭司に到着。
ご参加ありがとうございました。

IMGP2188.jpg

次回はカヌーツアーにもぜひご参加くださいね!

9月4日グリーンパル南山城ファミリーキャンプ カヌー体験

9月4日グリーンパル南山城(京都府立自然の家)ファミリーキャンプ 
カヌー体験がありました。
9月4日 午後の半日で、木津川 夢弦峡上流側 笹瀬橋下でのカヌー体験。
カヌーの後は、野外料理アウトドアクッキングなど盛りだくさんなプログラムがあります。

参加者は、総勢57名 陸上での練習の後、水上で自由に漕いで頂きました。
カヌーの合間、水遊びも楽しみました。

カヌーの乗り方などの説明

すぐに慣れてすいすい

2010年09月06日

9月5日 笠置町教育委員会カヌー体験教室

9月5日 笠置町教育委員会カヌー体験教室がありました。
毎年 秋の恒例行事 親子・子供たちなど 26名のご参加でした。
木津川 笠置〜銭司までの約6Kmのカヌーツーリング
子供たちの笑顔は最高でした。
これからもいろいろなフィールドでいろんな自然体験、経験をしていただければと思います。

獅子ヶ淵での基本練習

笠置大橋下の瀬

ライフジャケットだけでの川流れ体験

みんなで集合写真j


2010年09月09日

滋賀YMCA 木津川カヌースクール【前編】 9月6日(月)

9月6日快晴。
この日は滋賀YMCAの皆さんと笠置でカヌースクールでした。

IMGP2407.jpg

ご参加は総勢17名。
午前の基本操作の練習前に笠置大橋を背景に全員で記念撮影。

カヌースクール報告【前編】では午前の部の様子をご紹介します。

IMGP2408.jpg

陸上でのパドル操作の練習風景。
普段はカナディアンカヌーに乗っている皆さんですが、カヤックはほとんどの方が初体験でした。

IMGP2418.jpg

転覆(沈)についての説明。

沈の頻度は日によって異なりますが、この日はかなり多めでした。
いろいろなことに果敢にチャレンジした結果だと思います。

IMGP2443.jpg

上流から笠置大橋を望む。

30分ほど基本操作の練習のあとは、休憩を兼ねて岩場で飛び込みタイムです。

IMGP2449.jpg

手をつないで同時に飛び込んだり、

IMGP2464.jpg

後方宙返りで飛び込んだりとスタイルはさまざま。

なかでも一番の喝采を浴びたのは、

IMGP2494.jpg

体操をしていた彼の伸身での後方宙返り。

まっすぐに伸びた両足がとてもきれい。
久しぶりに美しい飛び込みを拝見しました。

IMGP2495.jpg

水と戯れて、みないい表情をしていました。

IMGP2496.jpg

岩場での休憩時にはシンクロまで披露してくれました。

岩場でゆっくりと休憩してから、再度基本操作の練習をして午前の部が終了。

IMGP2517.jpg

昼食は各自で調理。
ストーブとコッヘルやフライパンなどを使用して自炊されていました。

1時間の休憩後は、約6kmをツーリングする午後の部です。

【後編】につづく

2010年09月10日

滋賀YMCA 木津川カヌースクール【後編】 9月6日(月)

9月6日のカヌースクールの午後の様子をご紹介します。

午後からはまず陸上で川下りの説明(コース全体の様子、瀬での漕ぎ方、コース取りについて
水の流れについて等)を行ったのち、水辺に移動して艇の傾き(リーン)やバランスのとり方
沈しないためのリカバリーや瀬で沈した場合の対処法や水抜きなどを説明します。

水際での説明後はいよいよツーリングの開始です。

IMGP2529.jpg

笠置大橋をくぐり150mほどの地点にある瀬。

IMGP2544.jpg

ここは全員が無事に通過しました。

IMGP2552.jpg

午後からも空は晴れ渡っていました。

スタートしてから約2.5kmの地点で休憩。
ここでは川流れの体験と流れを横断する「フェリーグライド」の練習をします。

IMGP2574.jpg

普段は左岸側の流れをゆくのですが、水位が低いときは浅瀬を横断して
右岸側の流れを楽しむことができます。

IMGP2591.jpg

水量が少なくても、右岸側の流れは走るくらいの流速があり
みるみる下流側へと流されていきます。

IMGP2593.jpg

流れに興じたあとはフェリーグライドの講習です。

フェリーグライドは流されずに瀬を横断する技術。
速い流れで艇を確実に操るにはそれなりに練習が必要ですが、この技術を習得すると
ツーリングでの安全性が高まり、水の流れを利用して艇を操作する楽しさを知ることができます。

IMGP2595.jpg

ここでは沈が多発。
上流側に艇が傾いてしまうと、デッキに流れを受けて簡単にひっくり返ります。

IMGP2609.jpg

ツーリング後半では艇を横並びに筏を組んでいただきました。

IMGP2613.jpg

IMGP2615.jpg

IMGP2621.jpg

ゴール直前にある最後のお楽しみ。
表情豊かなカットをもう2枚。

IMGP2623.jpg

IMGP2625.jpg

最後の瀬を通過するとゴールの銭司まではおだやかな流れ。
最後は西の空を眺めながらゆったりとくだります。

IMGP2639.jpg

着艇は午後3時50分。
この日も無事にツーリングが終了。

IMGP2640.jpg

滋賀YMCAのディレクター、リーダーの皆さん、ご参加ありがとうございました!
いつかまたご一緒する日があると思いますが、その時もよろしくお願いします!!

2010年09月11日

ニゴイを手づかみ 8月29日(日)木津川カヌースクール

8月29日、この日は猛暑。
午後からのツーリングの後半、支流と本流の合流地点に大量のニゴイが生息していました。

IMGP2070.jpg

現在の木津川の水はぬるいですが、支流の水温は湧水のように清冽で
暑さをしのぐように浅瀬にいたニゴイを手づかみしました。

IMGP2071.jpg

ニゴイはコイよりも体が前後に細長く、鼻先が前に突き出ています。
砂底がある水域を好むので、カヌースクールで下る区間ではよく見かけます。
木津川ではニゴイの他、時に80cmを超えるコイや鮎なども見ることができます。

ニゴイの別名はマジカ、キツネゴイ、ヒバチゴイ。
キツネゴイという別名はニゴイの特徴をよくとらえていると思います。

独創的な再乗艇 グリーンパル南山城カヌースクール 9月11日(土)

今日は笠置のカヌースクールと併行して月ヶ瀬の夢絃峡でグリーンパル南山城さん
(京都府立南山城少年自然の家)の出張スクールも行いました。

参加メンバーは小中学生の16名。
土曜日は夢絃峡でカヤックの基本操作を練習して、明日の日曜日は
笠置から木津の泉大橋まで約13kmをツーリングします。

今日はバランスを崩して自然に沈する子や自ら沈を体験する子と沈が多発。

IMGP2674.jpg

そんな中、本日最も印象に残った1枚。

沈脱後のレスキューで再び乗艇してもらう時に、意表をついて
これまでにない独創的な再乗艇を試みる女の子がいました。

2艇を文字通り股にかけて乗り込む姿を見たのは初めて。
その姿に「方法は1つではない」ことを再認識するとともに軽い衝撃を受け
微笑ましい気持ちになりました。

子供たちと過ごす水上は本当に楽しい。

明日のツーリングもとても楽しみです。

2010年09月21日

秋のカヌースクール開催中

美しい雲の模様に、秋を感じるようになりました。

数日前の雨で木津川の水位も増えており、スクール参加の皆様には
快適なツーリングを楽しんでいただけます。

午前中の風景
20100919%20062.jpg

いつのまにか陽射しが穏やかになりました。
カヌーで水の上に浮かんでいると、爽やかな風が体の周りを通り過ぎていきます。

20100919%200231.jpg

20100919%20023.jpg

ライフジャケットをつけての川流れは、まだまだ楽しめますよ。
20100919%20148.jpg

20100918%20146.jpg

過ごしやすいこの時期。
初夏に次いで、カヌー遊びには最適の季節です。

今週末も、初めての方を対象にしたスクールを開催します。
流れの穏やかなコースを漕ぎ下りながら、秋の景色を探してみましょう。

2010年09月28日

仁淀川キャンプツアー報告 【清流編】

9月18日から19日にかけて高知県の仁淀川に行ってきました。

天候は2日間とも晴天。
日中は日差しと熱気でタープ設営やファルトの組み立てでは汗だくになりましたが
朝夕は初秋のすがすがしい気候で快適に過ごすことができました。

IMGP2804.jpg

土曜日のツーリング中盤、支流の上八川(かみやかわ)川にて。

今回は総勢14名。
休憩後の再出発前に全員で記念撮影。

それでは、仁淀川ツアーの土曜日の様子をご紹介します。

IMGP2805.jpg

土曜日午前5時38分の仁淀川流域の朝焼け。
この頃はかなり肌寒く、長袖を着込んで仮眠前のひとときを過ごしました。

IMGP2811.jpg

キャンプサイトから出艇地点に向かう車窓からの1枚。
のどかな仁淀川に漁のための和船が浮かんでいました。

IMGP2812.jpg

出艇準備が整ったあとは清流でクールダウン。
午後1時15分出艇。

IMGP2829.jpg

出艇から約3km、支流の上八川川に到着。
この支流の水の透明度は本流よりさらに高く、鮎など魚が泳いでいる姿を
水の上からはっきりと確認することができます。

IMGP2842.jpg

水中では小さな魚が気持ちよさそうに泳いでいました。

水はとても冷たいですが、ほとんどの方がゴーグルやマスク、シュノーケル持参で
この支流で過ごす時間を楽しまれていました。

IMGP2851.jpg

ゆっくりと流れる水に浮かぶ。

以上、土曜日のツーリング前半の様子でした。

IMGP2852.jpg

土曜日のツーリング後半につづく

フジタカヌー2010年ツアー予定はこちらからどうぞ!

About 2010年09月

2010年09月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年08月です。

次のアーカイブは2010年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35