« 2012年07月 | メイン | 2012年09月 »

2012年08月 アーカイブ

2012年08月17日

木津川下見ツーリング報告 2012年8月17日(金)

明日は木津川・木津〜流れ橋ツアーです。
先日の集中豪雨でコースに変化が生じたかも知れませんので
本日の15時より下見ツーリングを行いました。

20120817IMGP0011.JPG

現在、加茂のテレメーターは閉局となっていますが、水位はおそらく−2.35mほど。
木津より下流の流れは、いたっておだやかでした。

20120817IMGP0013.JPG

木津川で源流部を除いて、最も水の透明度が高い、近鉄鉄橋下流の水たまり。
今日もとてもきれいでした。

20120817IMGP0021.JPG

稚魚も気持ちよさそうに泳いでいました。

20120817IMGP0038.JPG

ダイナミックな夏の雲が美しい下見ツーリングでしたが
その雲より印象的だったのは、インド人が沐浴していたこと。
最も印象的だったのは、京奈和道を過ぎた右岸で、水着一枚の男性が
黙々と腕立て伏せをしていたこと。

あまりのインパクト・ストイックさに、思わず横に並んで腹筋しようかと思いましたが
工場に帰ってからの仕事があるので断念しました。

と、毎回多くの発見がある木津川。
明日ご参加される皆さん、暑い一日になると思いますが
木津川ツーリングをともに楽しみましょう。

上田洋樹

2012年08月22日

英虞湾周遊 奈良自然熟

8月22日(水)、奈良自然塾の7名さまとともに、賢島や御座白浜で知られる
三重県の英虞湾に行ってきました。

この日は、複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、様々な謎や疑問を徹底的に
究明する探偵ナイトスクープさながら、英虞湾の複雑に入り組んだ島々に鋭い漕ぎ
(かどうかは不明ですが・・・)を入れ、多様な自然を徹底的(なのかも不明ですが・・・)
に究明してきました。

20120822IMGP0001.JPG

遊覧船とカヤック。そして、いたっておだやかな内海の英虞湾。
近鉄賢島駅南には多くの島が点在しています。

この地では地図と、今回は装備しなかったですがコンパスは必需です。
それらがなければ、多くの島々で現在地が把握できなくなるからです。

水の透明度は高くもなく低くもなく、水深3mほどなら海底は確認できます。

20120822IMGP0012.JPG

民宿「美城」さんでの昼食。

渡りガニ(ガザミ)、ほたての他、お刺身、小鉢2品、牛肉の炒め物、ご飯、お吸い物と
日帰りツアーでは、かつてないほどの豪華な昼食でした。
中でも渡りガニは塩加減が絶妙で、見た目以上に身が多く、食べ応えがありました。
東久保さん、毎回昼食の手配ありがとうございます。ごちそうさまでした。

民宿は海に面していて、コテージ風の部屋や男女独立したお風呂、テラスなどがあり
とてもいい雰囲気でした。

20120822IMGP0019.JPG

英虞湾に漂うタコクラゲ。

触手の数が8本なのがその名の由来です。無毒。
クラゲにしては機敏な動きで、活動的に泳いでいました。

20120822IMGP0020.JPG

いかにも「貝」といった形の貝。
シェル石油のロゴマークのようです。

「ココロも満タンに」の高松の会員さま
湖北ナイトツアー、ご都合がよければ今年も遊びに来てくださいね。

上田洋樹

2012年08月23日

漕艇技術の向上を目指して ステップアップスクール前編報告

8月5日(日)、今年初のステップアップスクールを行いました。

過去、ステップアップスクールは秋に開催していたのですが、昨年に
「来年は水温が高い時期に開催して欲しい。」とのリクエストがありましたので
今年は夏に日程を組みました。

午前はフォワードストロークと横移動のドローストロークを中心に講習を進めました。
午前の最後は、

20120805IMGP0021.jpg

再乗艇に取り組みました。
再乗艇はコックピット横からとスターンからの2通りの方法を説明。
皆さん果敢に挑戦されていました。

20120805IMGP0022.jpg

後からの乗艇に見事成功!

12時からは、1時間30分ゆっくりと休憩しました。

20120805IMGP0028.jpg

たまにはデザートを作ってみようと思い立ち、

20120805IMGP0033.jpg

前日に仕込んだゼリーの上に、バレンシアオレンジとホイップクリームをのせてみました。

13:30から午後の部開始。

20120805IMGP0049.jpg

午後からは「リーン」について。

艇が静止した状態でのリーン、推進力をつけてのリーン、そしてこの写真のように
2人1組となって、最大限倒せるところまで傾きをつけていただきました。

多くの方がこの状態までのリーンと、水平状態までの復元ができました。
ここからパドルの持ち方と構え、ブレードの動かし方、上半身を起こすタイミングの
すべてを把握・実行できればロールは成功します。

9月17日(月祝)のロール編をどうぞお楽しみに!

20120805IMGP0052.jpg

沈したあとは、再乗艇でセルフレスキューです。

20120805IMGP0053.jpg

時には休憩・・・。

20120805IMGP0056.jpg

午前のフォワードストロークを復習されているように見えました。
漕ぎ始めのフォームがきれいです。

20120805IMGP0062.jpg

2分割の自作艇でご参加。各部に丁寧な仕事が施されていました。
いい表情ですね!

20120805IMGP0072.jpg

午後からもハードに練習が続きましたので、最後に岩場で休憩。

20120805IMGP0103.jpg

つかの間、岩からの飛び込みを楽しみました。
私も同じような着水をしてしまいましたが、後方宙返りの着水を失敗すると
軽い脳震盪を起こしたりしますので、お互い気をつけましょうね。

最後の講習前はゆっくりと休憩しました。

20120805IMGP0120.jpg

20120805IMGP0123.jpg

20120805IMGP0125.jpg

20120805IMGP0132.jpg

20120805IMGP0178.jpg

ステップアップスクール前編の最後は流水域での脱艇からパドルと艇の確保、そして
艇の復元から岸へ艇を寄せる、と一連のセルフレスキューを体験していただきました。

201208805IMGP0182.jpg

20120805IMGP0186.jpg

日が傾き始めた午後4時過ぎ、ステップアップスクール前編が無事に終了。
西日できらめく水上を眺めて、この日最後のストローク。

20120805IMGP0197.jpg

ステップアップスクール前編は、「心地よい疲れ」を通り越してしまいました・・・。
私自身は近年稀にみるグッタリ感が残りましたが、そんな疲れに比例するように
充実感にも包まれた一日でした。

13名の皆さん、スクールへのご参加ありがとうございました。

「カヤックとは乗るものではなく、身にまとうものだ。」と
誰かがどこかで言っていましたが、いつかそんな風にカヤックを着こなしてくださいね!

上田洋樹

さらに練習 ステップアップスクール後編報告

8月11日(日)は、ステップアップスクール後編を開催しました。

前編と同様、一日の予定をご説明したあとは、参加メンバーの皆さんに
自己紹介と、このスクールへの参加の動機などをお話していただきました。
皆さん強い向上心を持たれていると、毎回感じます。

今年のステップアップスクールの陸上講習は出来る限り短くして、ひたすら実践あるのみ!
早速、水上に艇を浮かべました。

20120811IMGP0018.jpg

颯爽と上流域に漕ぎ上がる。
この日も皆さんの意気込みが伝わってきました。

20120811IMGP0020.jpg

後編の午前はフォワードストロークと横移動のスカーリングについて。
フォワードストロークは前編と重複する内容もありましたが
前編ではお伝えしなかったことも説明に盛り込みました。

通常、艇はパドリングでブレードの裏面に向かって進む(リバースストロークの場合は
表面に向かって)のですが、このスカーリングだけはそうではありません。
スクリューの原理で生じる複合推進力で艇は横移動します。

20120811IMGP0026.jpg

今回のデザート、ミルク寒天。まだまだ修行が必要です・・・。

昼食休憩を終えて、後編では午後から銭司までツーリング。
当日の水の流れに合わせて、本流への進入などの練習を行いました。

20120811IMGP0035.jpg

練習の途中には、実用的ではないですが、体の可動域を広げる目的で
クロスドローなど、いくつかお遊びの要素も取り入れてみました。

20120811IMGP0040.jpg

カヤックコウノトリさん限定のアルピナ-1-450・ロンドンオリンピック仕様。
真っ白な船体が、木津川の水上に映えていました。

20120811IMGP0046.jpg

後編でも再乗艇の特訓。

多くの方が、この状態からバランスを崩さずにコックピットの真上まで移動するのが
難しいようでした。コツは上半身を立てて、デッキの外側を左右均等に押さえバランスをとり
内腿を両手に近づけていくことです。

20120811IMGP0059.jpg

ツーリング後半の記念写真。最初は普通に撮影しましたが、ここから、

20120811IMGP0061.jpg

後方へ倒れ込むようにジャンプしていただきました。
膝が水面より出ている方はかなりの跳躍力です。

20120811IMGP0062.jpg


20120811IMGP0064.jpg

ワンテンポ遅れた彼女がかなりお茶目。
前編に引き続き、後編へのご参加、Muchas gracias!

11名の皆さん、ご参加ありがとうございました。

上田洋樹

New! 8月25〜26日(土日)日高川キャンプツアー案内 

IMGP3770.JPG
自艇にキャンプ道具一式を積みこんで、夏の川旅を満喫しましょう!

和歌山県中部を流れる日高川で、カヌー・カヤックでのキャンプツーリング初心者の方を
対象としたツアーを開催します。

瀬の難易度は木津川スクールコースと同等の一級クラスですが、水質の良さは格別です。

海にでるまでの約20キロ。清流の音を聴きながら自然のなかで過ごす二日間で、
キャンプツーリングのノウハウを一緒に練習しましょう。

集合〜準備からテント設営まで、全体に余裕をもった行動を予定しています。

IMGP3751.JPG

参加費  会員¥23,000 ビジター¥26,000
  (夜朝昼3食・ガイド・障害保険料含む 小学生以下は参加費半額)
レンタル 1人艇¥4,000 2人艇¥6,000 テント・シュラフ各¥500
集合場所 12:30道の駅「SanPin中津
  電車利用の方はJR御坊駅から11:13発 御坊南海バス 川原河行きに乗車
  ふるさと産品前にて下車ください。
持ち物 カヌー用品、着替え、雨具、帽子、行動食、お風呂セット
  キャンプ道具(テント・シュラフ・マット・食器類・ヘッドランプ・ティッシュペーパー)
■最小催行人数7名 定員15名

申し込み・ご質問は、こちら スタッフ前田までお問い合わせください。


IMGP3759.JPG
食事は地元の食材を中心としたアウトドア料理を作りましょう。
食べられないものや制限食などがあれば、事前にお知らせください。

IMGP3714.JPG

湖北ナイトツアーの魅力 9月1日(土)〜2日(日)

大変遅くなりましたが、本日湖北ナイトツアーの案内を公開しました。

これまでのナイトツアーはJR永原駅前の大浦川からスタートして
夕の部のツーリングを1時間弱、軽食をとる休憩をはさみ
太陽が西側の山に隠れる頃にナイトツーリングを開始と2部構成でしたが
今回は夕の部を省略して、大浦公園から夜に向けてのツーリングを開始します。

コースは約11km。大浦から東の入り江を巡り、湾を横断して二本松方面へ。
そこから海津大崎を経由して、ゴールの知内浜北浜サイトを目指します。
(旧プリンスホテルの南側がキャンプサイトです。)

201209-1.jpg

ナイトツーリングは夕焼けの頃、気温が少し下がる夕涼みの時刻に出艇します。

201209-2.jpg

暗闇になるまで、この時間のサンセットツーリングはとても心地いいですよ。

201209-3.jpg

天候がよければ、空は夕焼けから、薄い青に変化して、それからは
その青が次第に色濃くなって、夜を迎えます。くっきりとした稜線もきれいです。

201209-4.jpg

雲が少なければ、月明かりだけで漕ぎ進めることができます。
湖面に映る光も、きっと心に残る光景となることでしょう。

着艇後は着替えてからキャンプです。
今回は出艇前の軽食と着艇後のキャンプ時の夜食、2日の朝食をご用意ください。
※調理される方はストーブやコッヘルなど調理器具もご持参ください。
ツーリング時に食材を保管するクーラーボックスは3つほどご用意しますが
クーラーボックスをお持ちの方はご持参くださいませ。

ナイトツアーは定員まであと10名です(8/20・19時現在)。
ご不明なことがございましたら、0743-95-2507 担当:上田までご連絡ください。
22(水)は英虞湾ツーリングで不在ですが、今週、他の平日は笠置で勤務しています。
皆さまからのお申し込みをお待ちしています!

2011年のナイトツアーの報告はこちらからどうぞ。

上田洋樹

2012年08月25日

8/25 木津川笠置カヌースクール

8/25 木津川笠置カヌー教室 
今年の夏休みも最終週、2組の親子、友人同士などのご参加でした。
天候も晴れ、時折雲、風もあり心地よい一日でした。
夏休みの思い出になったことと思います。
今度来るときは1人でのりたいと・・・楽しみに待ってます!!

IMGP20241.JPG

IMGP2027.JPG

カヌーシーズンは、まだまだこれからです。
これから、日差しも落ち着いてきますし、水も10月ごろまでは、温かい時期です。
カヌーに乗ってみたい方、お申し込みお待ちしています。

2012年08月27日

快晴のち雷雨 木津〜流れ橋ツアー 2012年8月18日(土)

真夏の8月18日土曜日、17名の皆さんと木津川を木津・泉橋から
八幡・上津屋の流れ橋までツーリングしました。

20120818IMGP0017.jpg

当日は快晴。11:00出艇。

20120818IMGP0034.jpg

泉大橋から約4.5km進むと、青と赤の開橋。

20120818IMGP0041.jpg

開橋を過ぎた右岸で最初の休憩。
全身水に浸かって熱をもった体を冷やしました。

20120818IMGP0047.jpg

ツーリング前半はゆっくりと。開橋の次は水色の玉水橋です。

20120818IMGP0051.jpg

木津川カヌースクールに引き続いてのご参加。
初のツアーはいかがでしたか?またご一緒できる日も楽しみにしています。

20120818IMGP0055.jpg

絵になりますね。
9月のステップアップスクールでもよろしくお願いします。

20120818IMGP0065.jpg

13:05 昼食休憩地の山城大橋に到着。ここでは1時間ほどゆっくりと休憩しました。

20120818IMGP0066.jpg

艇がまっすぐ進まない・・・、とのこと。
この2分割のA-1はレンタル艇なのですが、ここまで来て、
出艇地でスケグの装着を忘れたことに気付きました。

20120818IMGP0070.jpg

フジタカヌー最新オプション、軽量スケグ。

20120818IMGP0071.jpg

500mlのペットボトルをつぶして、フィンボックスにねじ込み
超強力布テープで固定しました。14:10 再出発。

20120818IMGP0091.jpg

山城大橋から約2.8km進むと、近鉄の鉄橋。
ここでは、左岸から鉄橋の下流側へとポーテージです。
20mほど艇を運び、水たまりに浮かべて、川の中央へと。

20120818IMGP0092.jpg

そしてもう一度20mほど運搬。
運ぶ距離が長かった以前に比べて、ポーテージは格段に楽になりました。
5分ほどの休憩のち、ゴールの流れ橋を目指します。

20120818IMGP00189.jpg

夏を象徴する、天に向けて盛り上がるように沸き立つ巨大な雲。
雲を眺めると、その時々の季節を実感します。

20120818IMGP0190.jpg

15:10 天候が変わり始め、空の色が一変。気温も少し下がりました。

20120818IMGP0199.jpg

木々は揺れ、鳥たちがざわめき、そして、

20120818IMGP0201.jpg

落雷と強い雨。

20120818IMGP0205.jpg

以上、最後の休憩をとるために、京奈和道の下に着岸した直後の出来事でした。
ここでは30分以上待機しました。

20120818IMGP0221.jpg

雷が少なくなり、風雨が少し弱まったところで、再度流れ橋に向けて出発。

20120818IMGP0228.jpg

16:20 ようやく流れ橋が見えてきました。

20120818IMGP0230.jpg

16:25 全員が無事、流れ橋に到着。

20120818IMGP0240.jpg

すべての艇を左岸の堤防の上に運び終えた頃、雨が止み、風も収まりました。

20120818IMGP0243.jpg

流れ橋の記念碑とともに。

20120818IMGP0244.jpg

川側には、藤田まことさんの名が刻まれています。

総勢20名での「嵐の流れ橋ツアー」。
出艇時が快晴でも、夏はこのような日がありますので
必ず雨具と防寒着を携行してください。
セームがあれば、濡れたウェアや頭髪の水分を吸水することで
体温の低下を防ぐことができます。1枚あれば何かと重宝しますよ。
(ホームセンターや、スポーツ店のスイミングコーナーで販売されています。)

上田洋樹

About 2012年08月

2012年08月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年07月です。

次のアーカイブは2012年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35