« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月 アーカイブ

2011年11月01日

2011.11.20(日)奥琵琶湖 紅葉ツアーのご案内

紅葉イメージ

琵琶湖の最北部。隠れ里伝説が残る菅浦集落から先は、「つづら尾崎」と呼ばれる半島の
区間が続く。コースの大半は道路が途切れ、船でしか行くことのできない湖の秘境ともいえる
静寂の空間が広がるのみ。

広葉樹林が織りなす錦秋の景色と、水際まで迫る岩壁の迫力を仰ぎ見るツーリングは、
広い琵琶湖一周のなかでここだけの景色。
奥琵琶湖の紅葉を満喫していただける、カヌー・カヤックならではのツアーです。 

○開催日 2011.11月20日(日)
○コース 菅浦⇒塩津 約14キロ
○参加費 会員¥9,000 ビジター¥10,000
    (昼食各自・ガイド・傷害保険料を含む 小学生以下参加費半額) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 9:00 国民宿舎つづらお荘(滋賀県長浜市西浅井町菅浦580)地図
 電車 8:30 JR湖西線永原駅前駐車場 
○笠置からの同乗 5:00 笠置工場出発
○着艇予定 16:00
○持ち物 昼食、カヌー装備一式、雨具、フリースなどの防寒着、お風呂セット
※天候の状況次第で、コース等の内容を変更する場合があります。
ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで

2011年11月14日

年内最後の平日スクールのご案内

12月5日(月)に年内最後の平日スクールを予定しています。

あと3名で開催が確定しますので、月曜日が休日の皆さん、ぜひご参加くださいませ!
カヌースクールのご案内はこちらからどうぞ。

IMGP1919.jpg

2011年11月19日

晩秋 雨の木津川 11月19日(土)カヌースクール

11月19日土曜日、この日は朝から雨。

1119IMGP0050.jpg

午後には写真のような強い雨となりました・・・。

1119IMGP0003.jpg

朝からの雨は止む気配がなかったため、カヌー広場ではなく
急遽、フジタカヌーの笠置工場に集っていただきました。

この日の参加メンバーは4名。
お二人さまはアルピナ1-450の進水日でもありましたので
組み立てのご説明をスクール前に行いました。

10時20分、カヌー広場へ移動。

1119IMGP0007.jpg

記念すべき新艇のデビューはあいにくの雨模様となりましたが
缶のラムネでささやかにお二人の門出を全員でお祝いしました。

進水おめでとうございます!これからを楽しんでくださいね。

1119IMGP0010.jpg

進水された2艇とは別にアルピナ1-450の試乗のご希望がありましたので
この日は合計3艇の450が木津川に浮かびました。

1119IMGP0046.jpg

午後からのツーリング後半、全員でいかだを組み記念撮影。
降りしきる雨の中の撮影でしたが、皆さんの晴れ晴れとした表情が印象的。

1119IMGP0054.jpg

モノトーンの木津川をゆっくりと漕ぎ進む。
19日のツーリングは体温の低下を防ぐために上陸休憩はなし。

着艇は午後2時50分。
ゴールの銭司から笠置のフジタカヌー工場へ戻り、それから冷えた体を
最寄りのわかさぎ温泉で温めていただき、お風呂のあとファルトの分解を
ご説明しました。

寒い一日でしたが、ご参加ありがとうございました。
26日の木津川ステップアップツーリングもよろしくお願いいたします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年11月23日

2011.11.20 奥琵琶湖の紅葉ツアー報告(菅浦〜塩津)

豊かな広葉樹林が残る奥琵琶湖。
秘境とも称される「つづら尾崎」周辺を、水上から散策してきました。

毎月開催している琵琶湖ツアーでは、カヌー・カヤックでびわ湖一周に挑戦している。
今回は紅葉という季節感もあり、いつも以上に賑やかなツーリングとなった。

IMGP0026.JPG

IMGP0070.JPG
この日の天候は、複雑に変化した。季節の移り変わる瞬間とはこういうものか。
小さなカヌーで湖にたたずむと、全身の感覚で自然に触れることができる。

断続的に吹く冷たい風と雨も、いつの間にかツーリングの面白さへと繋がった。

IMGP0120.JPG
少し穏やかな色味と感じた広葉樹林に、雲の隙間から薄日がさす。
その瞬間だけ雨に濡れた葉が輝き、つかの間の鮮やかな姿を現してくれた。

IMGP0164.JPG
塩津に近づく頃、ゴールへと導いてくれるように、うっすらと虹のアーチが現れた。
思わず歓声があがる。一瞬ごとに変化する景色は、どれも私達の大切な思い出となった。

IMGP0234.JPG
ゴール後は、ファルトボートや道具を手早く片付け。
雨風で冷えた体を、国民宿舎つづらお荘のお風呂で暖める。

最後は秋らしい味覚を楽しんでもらおうと、熱々のきのこ汁を準備。
鍋を囲み、暮れ行く湖の景色を眺めながらの交流は、いつまでも尽きなかった。

ご参加もご参加いただき、ありがとうございます。

次回は12月11日(日)に、今回のゴールの塩津から湖東を南下ながら巡るコース。
この報告を見られて興味を持たれた方は、カレンダーに丸印をお忘れなく。


2011年11月28日

技術の向上を目指して 木津川ステップアップツーリング 11月26日(土)

秋が終わり、季節は冬へと移り変わろうとしています。そんな季節に木津川にて
技術の向上を目指す「ステップアップツーリング」を行いました。

1126IMGP0012.jpg

土曜日はこれ以上ないほどの晴天。
空は青く澄み渡り、水温はかなり低下しているものの、透明感のある水もきれいでした。

午前は陸上にて、姿勢やパドルの握りなど、基本について20分ほど詳しく説明。
それから水上に舟を浮かべて、実際にそれらを練習していただきました。
ツーリング前には波に対するブレードの入れ方をお伝えしました。

1126IMGP0019.jpg

10時50分、笠置を出発。
ツーリング前半は主にフォワードストロークでの上半身の使い方と
リーン(艇の傾き)についてご説明して、練習をしながら下りました。

1126IMGP0030.jpg

時にはゆったりと漕ぎ進みます。
水面に映る鮮やかな青空、すがすがしいひとときでした。

流れがある地点では20分ほどフェリーグライドの練習。
この地点で約1/4の航程でしたが、3回の沈がありました。

再出発前にはバックフェリーの方法と、それを活用する場面や状況をお伝えして
ゴールするまでに実際に何度もバックフェリーで障害物を回避する練習をしました。

1126IMGP0036.jpg

12時30分、砕石場前の浜にて昼食休憩。

1126IMGP0042.jpg

午後の部開始前に記念の1枚。この日は男性7名、女性3名のご参加でした。

昼食後は横移動についての講習から。説明後に瀞場でドローストロークと
スカーリングを練習していただきました。
この時の模様は動画で撮影していますので、写真を申し込まれた方は
今のご自身のフォームをじっくりご確認ください。

1126IMGP0061.jpg

14時40分、加茂・恭仁大橋を通過。
このあたりから少しペースを上げてゴールを目指しました。

最後の休憩後には、フォワードストロークについて、下半身の使い方や
上半身の関節の動きやその順番、上手の使い方、水中からのブレードの抜き方など
短い時間ではありましたが、一通りご説明しました。

1126IMGP0075.jpg

ツーリング後半は沈みかけた太陽が、時に前方の様子が分からないほど眩しかったですが
空と水面に映る太陽を見ると、ツーリングが終わりに近づいていることを実感しました。

1126IMGP0089.jpg

16時15分、木津・泉大橋着。この日も無事にツーリング終了。

10名の皆さん、ご参加ありがとうございました。
このツアーでは何度も練習を繰り返す皆さんの姿がとても印象的でした。
上達するには練習あるのみですが、この日の講習が少しでも上達するための
近道になれば嬉しく思います。分からないことがあれば、またご一緒した時にでも
何でもお尋ねくださいね。

今後も更なるステップアップを目指しましょう!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年11月29日

2011.12.11(日)琵琶湖ツアー案内 塩津港跡〜西野水道〜尾上

IMGP0940.JPG

舟運で栄えた塩津港跡から出発。日本海からの風を背中に感じつつ、進路を南へと漕ぎ進む。
季節は冬へと移り変わる繊細な時期。水上から見上げるカヌー・カヤックならではの視点で、
奥琵琶湖の隠れた名所と初冬の風景をご案内します。

○開催日 2011.12月11日(日)
○コース 塩津港跡⇒西野水道⇒尾上 約11キロ
○参加費 会員¥9,000 ビジター¥10,000
    (昼食・ガイド・傷害保険料を含む 小学生以下参加費半額) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 9:00 塩津海道あじかまの里(滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765)地図
 電車 8:35 JR北陸本線 近江塩津駅前 
○着艇予定 15:00
○持ち物 カヌー装備、雨具、フリースなど防寒着、マイセット(箸・食器)、ヘッドライトか懐中電灯

※天候の状況次第で、コース等の内容を変更する場合があります。
ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで

IMGP0971.JPG
ツーリングの途中では、江戸時代に岩盤をくり貫いて作られた約200メートルの手堀りトンネル。
西野水道の中を歩いて見学します。

IMGP0891.JPG


About 2011年11月

2011年11月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年10月です。

次のアーカイブは2011年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35