« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月 アーカイブ

2011年10月01日

製品について(ラダー/ラダーシステム アルピナAL-2-430)

ラダー 製品について(写真はアルピナAL-2-430)

IMGP3487.JPG
スターン側取り付け(ベルトで固定します)

IMGP3488.JPG
ラダーケーブル引き込み穴 チルトロープ(ラダーブレード上げ下げ用ロープ)
IMGP3489.JPG
フットブレイス(ラダーの操作は足で行います)

ラダーは、いわゆる 舵(かじ)ですが、ボートの場合は、進路を変えるたり決めたりするものです。
一方、カヤックの場合方向を変えるものというよりは、目標に向かってまっすぐカヌー・カヤックを進めるために使います。 
例えば、潮や風を受けるとカヤックは、流されてしまいますのでラダー(舵)を使う事で進路をキープし、目標に向かってまっすぐ進めることができます。
カヌー・カヤックは、ボートに比べ小さく軽く、動力は人力ですので、風や潮などの影響を非常に受けやすいものです。
コンディションによってはラダーは、有効ですが、ブレードを下ろすと水の抵抗があるということを理解してください。
まづ、しっかりとしたパドリングが基本です。
フジタカヌー ラダー ¥52,500 (システム ¥63,000)
*システムは、フットブレイス部分からのセットです。

2011年10月05日

2011.10.22-23(土日)日置川ぬくぬく民宿泊ツアーのご案内

1110-113%20044.jpg

和歌山南部の清流に甚大な爪跡を残した、台風12号と15号。
この被害によって日置川の川筋は、大きく景色が変わってしまいました。

少しずつ元の澄んだ流れに回復しつつはあるそうですが、今も少し笹にごりの
状況です。

ゆっくりと川の流れに合わせて漕ぎ進みながら、豊かな自然の色々な姿を眺め、
感じてみましょう。

そして夜は、お世話になる民宿「森のおやど」の森さんご夫婦に、
台風前後を実際に体験された、貴重なお話を伺いたいと思います。

天然鮎や手長えび等、毎年大好評をいただく川の幸も、できる限り用意できるように
尽力くださっていますが、十分に提供できないかもしれないそうです。
(その場合は、南紀の海の幸をご用意します)

今まで日置川ツアーに参加された方や、まだ漕いだことのない方も。
沢山の皆さんと共に、現地を応援したいと考えております。
多くの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

ツアーの詳細等はこちらまで


昨年のツアーの様子はこちらでご覧いただけます。

2011年10月10日

初秋の琵琶湖ツアー 今津〜菅浦ツーリング報告

カヌー・カヤックで琵琶湖一周を目指す方を中心に、湖を時計回りに進むツアー。
秋のコースは、豊かな自然に囲まれた琵琶湖の中でも特に、古くからの景観が
大切に守られている地域を漕ぐ予定です。

DSC01840.JPG
今津浜にて上陸。ここは大きな街道同士が交わる場所として栄えた歴史ある土地。
素通りで通り過ぎるのは、もったいないように感じます。
昼食休憩を兼ねて上陸。スタッフお勧めの場所などを歩いて散策しました。

DSC01858.JPG
琵琶湖ツアーでご好評いただいているのが、お昼ご飯。
その土地にゆかりがある食材を中心に、みんなと協力して作るのですが、
「同じ釜の飯」を食べながらの時間は、なによりの交流の場となっています。

DSC01891.JPG
昼を過ぎてからゴールするまで、風をさえぎる地形を通る以外は、終始、強い風が
湖面に吹き抜けていく。
横波を受けながら長時間を漕ぐことは、琵琶湖でのツーリング初心者の方には
苦戦する場面だったと思います。
諦めず笑顔で最後まで漕ぎきった経験は、また大きく成長するきっかけになったと
確信しています。

DSC01977.JPG
湖北の山並みが素晴らしい!
強い風に遊ばれるように、幾通りにも雲の姿が変化するのが新鮮でした。

DSC02006.JPG
夕日に応援されながら、最後は全員で揃ってゴール!
黄金色に輝く湖面は、緊張感を持ちながら漕いだ勲章のように感じました。

来月は、今回ゴールの菅浦集落からスタート。
奥琵琶湖の秘境と呼ばれる、自然林が残る「つづら尾崎」の錦秋が楽しめる
コースです。


2011.10.9 三川合流の地で「河・川・かわ」を楽しんできた

京都府を流れる「木津川」「宇治川」「桂川」この三川が合流する地。
八幡市の八幡背割提公園で、カヌー体験のイベントが開かれました。

当初は9月に行われる予定でしたが、台風15号の影響で残念ながら河川増水。
安全を考慮して中止となったものを、今回の日程に振り替えて再度、
カヌー体験単独で開催することになりました。

9月の木津川は、流れが速く浜もほとんどありませんでしたが、
この日は川幅の半分位は砂の浜が現れており、自然の力に改めて驚かされました。

プール上になった場所をつかって、親子連れの方を中心としたミニスクールを
さっそく開催。
すぐに上達した子供たちは、満面の笑顔で水面からの景色を楽しんでいました。

今回は流れがない場所でのカヌー・カヤック体験でしたが、木津川上流の
笠置町では、実際に川下りができる一日体験カヌースクールを行っております。

元気な皆さんと再開できることを、スタッフ一同楽しみにしています!

2011年10月18日

宮川の魅力 10月8日(土)中流域ツアー

秋の清流・宮川ツアーは無事に終了しました。

108IMGP0001.jpg

台風が通過してしばらく経ちますが、宮川の水はその影響で本来の透明度がなく
白濁していたのが残念でしたが、すがすがしい秋晴れの好天に恵まれた2日間でした。
写真は数少ない瀬での1枚。ときおり現れる瀬に秋のパドリングの心地よさを実感しました。

それでは、宮川ツアー初日の様子を時系列にご紹介します。

108IMGP0003.jpg

8日土曜日、午前5時半の朝焼け。

彼方の雲周辺はオレンジ。さらなる上空は白から濃い青へのグラデーション。
さわやかな早朝のひとときでした。

108IMGP0016.jpg

出艇地の中川大橋にて。この日は総勢18名でした。

108IMGP0024.jpg

水は乳白にビリジアンを少し足したような色合い。
透明度の高い水もきれいですが、この日の水はとても落ち着いた雰囲気で
心がなごむように感じました。

108IMGP0025.jpg

水平線を境に上下対象の宮川。
このような光景をご覧になりたい方は先頭付近に来てくださいね。

108IMGP0050.jpg

秋の葉が水面に浮かんでいたので、すくい上げてデッキ上で撮影しました。
鮮やかで深みのある赤がとてもきれいでした。

108IMGP0061.jpg

ツーリング中盤には田中さんが通称「オーバーハングロック」から飛び込みを披露してくれました。
その高さは約6m。6mを越える岩の上に立つと、水上から見るより、かなり高く感じます。
「パーン」と響く着水音が印象的な飛び込みでした。

108IMGP0072.jpg

ツーリング後半、最後の休憩で着岸する際の1枚。
水面に反射する太陽のきらめき。

108IMGP0100.jpg

支流が本流に流れ込む地点の水中。まるで小さな砂漠のよう。

108IMGP0109.jpg

その地点の水上。
現在の宮川の透明度は、限りなくこの状態に近い水質だと思います。

108IMGP0110.jpg

ゴール直前の瀬。この瀬では、皆さんいい表情をされていました。

108IMGP0131.jpg

夕方に無事着艇してからは、日曜日のツアーに参加される方々は最寄の銭湯へ。
その後、河岸に集まって、ゆったりとしたキャンプを楽しみました。

星がきれいな夜でした。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年10月19日

日置川ツアー 水害後の下見報告

DSC02144.JPG
台風12号と15号で水害を受けた和歌山県の清流日置川。
今月のツアーを前に、川の状況が以前と比べてどのように変化しているのか。
実際に漕いで、下見を行ってきました。

結論から先に報告すると、水の透明度は想像していたよりも随分回復している。
瀬の途中で大きな流木等が倒れこみ、通行の障害となる場所もありませんでした。

DSC02208.JPG

DSC02369.JPG
今までと同じく、一級強程度の瀬がツアー中に現れる最大の大きさ。
底を擦る浅い場所は数箇所あり、状況に応じて何回か降り、歩いていただく場所もあります。

注意する場所として、流れの中に斜面から転がり落ちた岩が残っている場所が一箇所あり。
流れの中でカヌー・カヤックの方向を切り替えできる方にはそのまま漕ぎ下ってもらえますが、
初心者の方には安全のため、舟を降りて回避しましょう。

DSC02415.JPG
上流のキャンプ場から流れてきたのでしょうか。
斜面にリジット艇が引っかかっており、水害当日の状況を考えさせられました。

DSC02192.JPG
下流へ進むにつれて水質も、薄い乳白色から透明感のある以前の澄んだ流れに戻ります。

宿の料理も川の食材が収穫できるようになり、天然鮎を中心とした地元の食材を用意できると、
心強いお言葉をいただきました。

パドルパフォーマンス、そして・・・。 10月8日(土)宮川中流域ツアー

宮川ツーリングの出艇前、コース案内や一通りの注意事項の説明のあと、ガイドが上陸して
カメラを構えていた場合は、余裕があるならカメラ目線をお願いしますとお話しました。
今回の報告は、そんな前提があっての物語です。

108PICT0028.jpg

さざ波立つ瀬、すべるように瀬に入られたナカモトさん。
写真は両手でパドルを上空に投げられて、そのパドルを右手でキャッチした
瞬間の1枚です。カメラ目線で瀬を通過していただいた方は多数でしたが
さらなる表現をご披露いただいたのはナカモトさんお一人です。

108PICT0029.jpg

パドルのキャッチが後方やや左側となり、上体の重心が左に傾きバランスが崩れました。

108PICT0030.jpg

もはや、「なすすべなし」の状態です。でも、表情はとても爽やか。

108PICT0031.jpg

ナカモトさん、当時はレスキューなしで本当にすみません・・・。
ナカモトさんがセルフレスキューできるからこそ、後続の方の撮影に専念させていただきました。
ご無事でなによりでした。

撮影者としては、このナカモトさんの4枚が宮川中流域ツアーで最も印象に残りました。
と言いますか、インパクトが格段に大きかったです。

ナイスパフォーマンス and ファイトでした!
またご一緒できる日を楽しみにしています。

10月9日(日)宮川下流域ツアー報告につづく

フジタカヌー 上田洋樹

2011年10月20日

秋の清流 エメラルドグリーンの水 10月9日(日)宮川下流域ツアー

宮川下流域ツアーご参加の皆さま、大変お待たせしました。
日曜日のツーリングの報告です。

109IMGP0017.jpg

この日の天候も秋晴れの好天。

こうして写真を見ると、土曜日の水質から、透明度はかなり回復して
清流とまではいかないかも知れませんが、真夏なら思わず泳ぎたくなる水の色です。

109IMGP0043.jpg

ツーリング後半の1枚。
宮川下流域のおだやかな雰囲気が伝わるでしょうか。

109IMGP0138.jpg

昼食を終えて、再出発前に全員集合して記念撮影。
この日は総勢17名でした。

109IMGP0142.jpg


109IMGP0143.jpg

川野さん、ケーキの差し入れありがとうございました!
今回だけではなく、いつもありがとうございます。
水分が多くて、しっとりしたケーキ、本当においしかったです。ごちそうさまでした。

109IMGP0151.jpg

この日の沈はゼロ。
でも、ツーリング後半に水面でもがくカマキリを発見。
手ですくってからの船上では、羽が乾くにつれて、みるみる元気になりました。

109IMGP0156.jpg

カマキリをそっとデッキに乗せると、不思議なことにどの個体も必ずバウ先端に移動します。
習性なのでしょうか?不思議です・・・。

109IMGP0173.jpg

ここからは終盤のカット。

ツーリング前半の、周りに道路が見えない宮川らしい自然だけの美しい風景とともに
この時間に見た河口近くのボラの跳躍もこの日のツーリングで心に残る印象的な光景でした。
今後、この区間をツーリングすることがあれば、いつもこの時を思い出すことでしょう。

109IMGP0182.jpg

ゴール直前になっても風がなく、この日は最後までゆったりと舟を漕ぎ進めることができました。

109IMGP0200.jpg

すべての撤収を終えて、帰路につく前の1枚。

川面に映る夕陽。

おだやかな気持ちになるとともに、充実した一日を過ごせた宮川の自然に
ありがとうと心で感謝しました。

フジタカヌー 上田洋樹

今年も残り2ヶ月強となりましたが、今後のツアーもどうぞよろしくお願いいたします!

2011年10月26日

秋の風と木津川 10月10日(月祝)カヌースクール

秋の風と木津川 10月10日(月祝)カヌースクール
さわやかな秋晴れとなった体育の日、木津川カヌー教室を開催しました。

1010IMGP0010.jpg

昨年の秋に引き続いてのご参加、山本さんファミリー。
当日はご家族の写真を何枚も撮影しましたが、私の中ではこの1枚がベストです。

1010IMGP0011.jpg

艇は持てなくても、自分で使う道具は運んでいました。
遊びの中にも大切なことがあると思います。

1010IMGP0019.jpg

獅子岩の対岸上流の岩。
今まで気付かなかったですが、めばちこ(ものもらい)ができたような表情をしています。

1010IMGP0020.jpg

この日の水位は通常よりは高めでしたが、多くはなく
上流部まで舟を漕ぎ進めることができました。

1010IMGP0021.jpg

午後からのツーリング中盤、瀬を前に上陸して撮影しました。

1010IMGP0022.jpg

2人艇のアルピナ2-460で瀬をゆく。

1010IMGP0023.jpg

いつお会いしても笑顔が素敵です。

1010IMGP0080.jpg

ツーリング後半、全員で記念撮影。10日は総勢16名でした。

1010IMGP0099.jpg

午後からご参加の西田さんご夫妻。
ツアーにもまた遊びに来てくださいね。

1010IMGP0114.jpg

ゴール目前、3人で筏を組んでいただきました。
楽しい一日をありがとうございました。

1010IMGP0024.jpg

子供たちは竹製の水鉄砲、ツーリング途中にはたくさんのアケビを
体を張って取っていただきましてありがとうございました。
いつもスクールを盛り上げていただき感謝しています。

次の報告では木津川流域の植物、昆虫、爬虫類をご紹介します。

フジタカヌー 上田洋樹

About 2011年10月

2011年10月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年09月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35