« 2011年05月 | メイン | 2011年07月 »

2011年06月 アーカイブ

2011年06月05日

梅雨時の木津川カヌースクール 6月5日(日)

今日も相楽郡笠置町でカヌースクールを開催。本日は6名さまがご参加くださいました。
天候は終日曇りで湿度が高い一日でしたが、直前の雨で木津川の水位は高く
午後からはゴールまで快適にツーリングすることができました。

IMGP0081.jpg

午後からのツーリング後半、いかだを組み全員で記念撮影。

IMGP0070-65.jpg

コース中間地点でのフェリーグライド練習風景。
次回はご家族で遊びに来てくださいね!

IMGP0077.jpg

遠くからのご参加ありがとうございました。
艇やツアーのことはいつでもご相談くださいね。

IMGP0086.jpg

ツーリング終盤の1枚。
いつもは逆光で水面が眩しいこの区間ですが、今日は落ち着いた雰囲気でした。
次回はツアーでご一緒しましょう!

IMGP0088.jpg

いつもご参加ありがとうございます。
今日は艇のコントロールが上達されたことを実感しました。
次回もまた新しい実技テストを考えておきます。

IMGP0089.jpg

カヌー広場で咲いていたユキノシタ。
雪が降り積もっても、その下に葉があり、耐寒性が強いことから「雪の下」と名付けられました。
情緒があるいい名前です。葉は天ぷらやおひたしとして食することができます。

スクールご参加の皆さまへ
本日は笠置までお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
皆さんとまた水上でお会いできる日を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年06月08日

オーダーツアー 木津川(笠置〜木津)ツーリング 6月7日(火)

久しぶりのオーダーツアーで木津川を笠置から木津の泉大橋までツーリングしました。

IMGP0010-67.jpg

平日の7日(火)、この日は3名さまとご一緒しました。
昼食休憩後、国土交通省のテレメーター水位・加茂観測所(恭仁大橋下流左岸)を背景に
記念撮影。7日午後2時の水位は−2.16m。この数値なら笠置から加茂まで
1度もボトムをすることなく快適にツーリングを楽しむことができます。
数値が−2.5m以下となると渇水状態となり、コース取りが難しくなります。

IMGP0018-67.jpg

笠置から約1.5km、左岸の水路を通過したあとの1枚。
加茂の水位が−2.3mくらいまではこの水路を通ることができます。

IMGP0019-67.jpg

背面が青みがかった暗緑色のアオダイショウ。
器用に水面を泳ぎ、このあと瀬をフェリーグライドで渡っていきました。
進行方向を斜め上流に、きっちりとフェリーアングルをとっていることに感心しました。
腹面の両端に隆起があり、木に登ることもできます。無毒。
ちなみにマムシは背面に5円玉のような茶褐色の模様があり
真上から見ると頭部は三角に尖っています。

IMGP0039-67.jpg

加茂・恭仁大橋の約300m下流の風景。
このあたりから川幅が広がり、河岸の風景が変化します。
7日は水量が多く、着艇直前まで追い風。
スタートからゴールまで水に流されるようにゆっくりとツーリングしました。

IMGP0048-67.jpg

木津のJR鉄橋。京都行きの車両とカヤック。
JRの鉄橋をくぐると、

IMGP0051-67.jpg

国道24号線の泉大橋です。

IMGP0054-67.jpg

泉大橋をくぐり、この日のツーリングが無事に終了。
休憩時間を除くと、約13kmを2時間10分で下りました。
天候は終日曇りでしたが、水上ではすがすがしい時間を過ごすことができました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました!

IMGP0057-67.jpg

6月11日(土)はこの日のゴール木津・泉大橋から八幡の流れ橋までをツーリングします。
開催は決定していますので、のんびりと川くだりを楽しみたい方はぜひご参加ください。
流れ橋ツアーの案内はこちらから、過去のツアー報告一覧はこちらからどうぞ!

オーダーツアーにつきましては、日程・ゲレンデ等ご相談くださいませ。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年06月10日

新緑の北山川瀞八丁ツアー報告 2011.06.04-05

三重〜和歌山〜奈良県と、県境を複雑にまたぎながら流れる北山川。
その中でもとくに、景勝地として人気があるエリアをツーリングしてきました。

IMGP0188.jpg
出発地点。駐車場から河原へと続く長い階段を降り、瀞峡の清流にカヌーを浮かべる。

ひと漕ぎ。ふた漕ぎ。目の前には人工物はなく、ただ山水画の世界が広がっている。
小さなカヌー・カヤックから見上げる、断崖絶壁の迫力ある眺め。
初めてここに来た方からは、みな感嘆の声があがる。

その感動体験が忘れられないのか、何度も足を運ばれるリピーターの方も多い。

大阪から車で約5時間。幾重にも連なる山々と、人を惹きつける懐の深さが繋がって
いるようだ。

IMGP0243.jpg
ときには、沈もまた楽し。
通常より水量も豊富で、心地よい迫力の白波も楽しむことができた。

IMGP0246.jpg
時が経つのを忘れるような空間の中を時折、観光用のジェット船が
轟音を上げて通り過ぎる。

航路を邪魔しないよう、岸近くで上手くやり過ごす。
最初は引き波の大きさに戸惑うも、何度か行き交う内にタイミングがつかめる。

IMGP1371.jpg
梅雨の季節。日本でも有数の降水量を誇るだけあり、名もない幾筋もの小滝が
山肌を伝わり、川へと流れ込んでいた。

IMGP1383.jpg
ツーリングの二日目。出発してしばらくすると、静かに雨が降り出した。
川霧に包まれた景色は、この川に一番似合う気がする。

IMGP1413.jpg

今回も大満足のツーリングを楽しんでいただけました。
ご参加いただきました皆様。ありがとうございました!


2011年06月14日

木津川 木津・泉大橋〜八幡・流れ橋ツアーのお誘い

6月11日(土)の流れ橋ツアーは大増水のため中止としましたが、7月3日(日)に
同ツアーを再度開催する予定です。ツアー案内はこちらから

以下に昨年のツアーの様子を5枚の写真でご紹介します。

IMGP3119-73.jpg

木津の泉大橋をスタートしてから、木津川が北に向かって流れる区間では
川幅と河川敷が大きく広がり、開放感のあるツーリングを楽しめます。

IMGP3809-73.jpg

木津から下流の水質は笠置〜木津間より良好です。
水深は浅いですが、渇水状態でもコースを選べば、ボトムをすることは少ないです。

IMGP3851-73.jpg

休憩時の1枚。

IMGP3959-73.jpg

ゴールの流れ橋にて。
歴史のある「流れ橋」と呼ばれる八幡の上津屋橋。

IMGP3983-73.jpg

昨年は最後に橋の上で記念撮影をしました。

距離は19kmと長めですが、泉大橋〜流れ橋の区間は絶えず水が流れ続けているため
快適に下ることができます。ゆったりとした気分で長距離ツーリングを楽しみたい方には
最適のコースだと思います。

多くの皆さまのツアーへのお申し込み、スタッフ一同お待ちいたしております!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年06月15日

2011.7.10(日)琵琶湖 安曇川〜今津ツアー案内

0603.jpg

梅雨明け間近の琵琶湖をカヌー・カヤックでツーリング。

湖西で最大規模の内湖「松ノ木内湖」の中は、時間も波も止まったかのような静けさ。
どこか懐かしさを感じる湖岸沿いの魅力を探してみます。

0602.jpg
北と南。大きく二つの流れに分かれる安曇川を越えると視界が広がり、
湖北の山並みが眺望できる。

水際ではカワヤナギ科の木々の根が波に洗われ、異国の景色を想像させる。
興味の向くまま、水際に生える木の隙間やヨシ群の中に漕ぎ入るのも面白い。

0611.jpg
ゴール後は新旭水鳥センターでは指導員の方の説明と共に、
水辺に生息する野鳥観察を体験できます。

この時期は滋賀の県鳥である、カイツブリの営巣が見られるかもしれないそうです。

普段は遠くから眺める鳥達を間近から眺める絶好の機会。
きっとこれからのツーリングに新たな発見が見つかるでしょう。

0601.jpg

 開催日 7月10日(日)
○参加費 会員¥9,500 ビジター¥10,500
    (昼食・水鳥センター入館料・ガイド・傷害保険料を含む) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 9:30 新旭水鳥センター駐車場(滋賀県高島市新旭町饗庭1600-1)地図 
 電車 9:10   JR湖西線 近江今津駅改札口
○着艇予定 15:30
※天候の悪化等、安全の為にコースを変更する場合があります。

ツアーのお申し込みはこちらまで


2011年06月29日

京都笠置町から水都大阪へ アルピナ1-450進水ツーリング報告【1】

鳥羽・二見浦シーカヤッキングツアーが中止となり、カヌースクールもなかった6月25日土曜日、
かねてから計画していた新艇アルピナ1-450の進水を木津川で決行しました。

今回の航程はフジタカヌーの工房がある京都府南部の笠置町から大阪の毛馬までの約65km。
新艇の進水地は和歌山の白浜や徳島の海部川など、いくつも候補がありましたが
最初のツーリングは、このファルトボートが生まれた笠置町から始めることに。

ツーリングの詳細は日本カヌー普及協会の会報「ミニパドル」でお伝えするとして
このブログではロングツーリングで出会った風景をご紹介します。

【笠置〜木津・泉大橋 約13km】

625IMGP0005.JPG

2011年6月25日土曜日18時18分、ツーリングの準備が完了して西日と笠置大橋を背景に。

625IMGP0009.JPG

5分ほどウォーミングアップしてから、18時30分に獅子岩からツーリングを始めました。
天気予報は25日夕方から26日午前まで晴れ。加茂の水位はこの時点で−2.1m前後。
風はほとんどなく絶好のコンディションでした。

625IMGP0021.JPG

今回はさまざまな雲と出会った旅でもありました。

625IMGP0033.JPG

19時29分、加茂町の恭仁大橋を通過。

625IMGP0036.JPG

刻々と変化する空の明るさ。左岸のかなたには積乱雲。
ここでは雷のすさまじい光を何度も目撃。夏の始まりを感じた瞬間でした。

夕暮れから空がゆっくりと青くなり、日没前に国道163号線と木津川が
最も接近する地点で1度目の休憩。これからのナイトツーリングに備えて
遅い昼食を済ませてからフラッシュライトをカヤックに装着しました。

625IMGP0037.JPG

今夜の照明はカヤックのフラッシュライトとヘッドランプの2つ。
20時33分、500mほど前方に木津の泉大橋が見えてきました。

625IMGP0040.JPG

20時40分の泉大橋。いよいよ本格的なナイトツーリングが始まります。

つづく

フジタカヌー 上田洋樹

2011年06月30日

夏の始まり 6月27日(月)木津川カヌースクール

6月27日月曜日もカヌー教室を開催。
この日は9名さまと初夏の木津川をご一緒しました。

IMGP0001-627.jpg

午後からのツーリング後半、全員でいかだを組み記念撮影。
空には夏の雲、気温も高く、夏の始まりを実感した一日でした。

IMGP0069-627.jpg

当日の加茂の水位は−2.3m前後。
いつもの水路は30cm以上の水深があり、ボトムをすることなく通過できました。

IMGP0115-627.jpg

ツーリングの休憩時にはこの今年初の川流れを体験。
水はほんの少し冷たかったですが、体が冷えるほどではありません。
これから秋までは泳ぐこともツーリング時の楽しみです。

IMGP0004-627.jpg

時間をさかのぼって、午前の陸上講習での1枚。
この時のイメージトレーニングが、

IMGP0147-627.jpg

午後からのツーリングに活かされていました。

IMGP0155-627.jpg

ツーリング終盤の1枚。
川幅が狭くなる前に1列になっていただきました。
空はどこまでも青く、水上では爽快な時間を過ごせました。

IMGP0187-627.jpg

ゴール直前の1枚。
早々にツアーのお申し込みありがとうございます!
7月16日の木津川・流れ橋〜淀川・枚方大橋ツアーをどうぞお楽しみに。
※現時点で定員まであと3名です。

羽尻さん、皆さんを水上に誘っていただきましてありがとうございました。
いつかまた皆さんとご一緒できることを心待ちにしています。

フジタカヌー 上田洋樹

About 2011年06月

2011年06月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年05月です。

次のアーカイブは2011年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35