« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月 アーカイブ

2011年12月05日

宇治川ラインの紅葉 12月3日(土)

12月最初の土曜日、宇治川ツアーを開催しました。

1203IMGP0002.jpg

前日までは終日雨との天気予報でしたが、ツアー当日は曇天と時おりの青空。
寒さに備えて着用したウェアでは、ファルトの組み立てなど、準備で汗をかくほどの気温でした。

1203IMGP0026.jpg

いつものように崖を降りて、舟を水際へ運び、11時に全員の準備が完了。
ツーリングコースやパドルサイン等の説明後に自己紹介。そして水上へ。
今回は男性10名、女性3名、スタッフ3名の総勢16名でした。

1203IMGP0044.jpg

出艇して間もなく吊り橋をくぐり、宇治橋までの約2kmの区間ではゆっくりと
紅葉を眺めてのツーリング。色とりどりの緑の中、赤と黄色が目にも鮮やかでした。

1203IMGP0057.jpg

アルピナ1-450、右岸の紅葉を背景に。

1203IMGP0084.jpg

宇治橋では橋脚に対して本流が11時方向へと斜めに流れているため
大事をとって右岸をライニングダウンしました。

1203IMGP0094.jpg

コース前半は小さな波が続く瀬がいくつかあります。

1203IMGP0103.jpg

この瀬を通過してから、隠元橋上流で1度目の休憩をとりました。
航程約1/4で時刻は12時30分。昼食休憩の予定地までは4kmありましたので
休憩後は少しペースを上げて、伏見港を目指しました。

1203IMGP0133.jpg

伏見港公園での昼食後、見事に黄葉した銀杏の木を発見。
明るい黄色と緑の自然の絨毯。この季節ならではの光景です。

1203IMGP0141.jpg

再出発前に三栖閘門を背景に全員で記念撮影。
秋らしくススキを持っていただきました。

1203IMGP0152.jpg

秋を身にまとった河村シェフ。ゴールまでこのまま漕がれていました。

1203IMGP0153.jpg

伏見港からゴールの御幸橋までは約6.5km。
ツーリング後半はゆっくりと舟を漕ぎ、着艇は15時45分。
途中、にわか雨が降りましたが、撤収時には降り止みました。

13名の皆さん、今年最後のリバーツーリングへのご参加ありがとうございました!
これからの冬のツアーもどうぞよろしくお願いいたします。

今日で12月も5日目を終えようとしています。
間もなくクリスマス。いいクリスマスをお過ごしくださいね!

1203IMGP00155.jpg

フジタカヌー 上田洋樹

2011年12月06日

納品 進水 初めてのカヤック そして初沈 12月6日(火)

本日はアルピナ-2-430を納品しました。

午前9時40分、遠方からオーナーさまがご来社。
簡単に艇をご説明してから、まだ一度もカヤックに乗られたことがないので
笠置のカヌー広場にて、90分のショートカヌースクールを行いました。

1206IMGP0001.jpg

スクール開始前の記念の1枚。

1206IMGP0004.jpg

そして、もう1枚。

1ヶ月以上も前にオーダーいただいた新艇ですが、お仕事のご都合で本日やっとお渡し
することができました。今日までこの進水の日を励みにお仕事されていたそうです。
そんな念願の日を迎えられた嬉しさが伝わってくる1枚。

1206IMGP0007.jpg

陸上講習にて。今日はマンツーマンで講習を行いました。

装備について、漕ぎ方、艇の持ち方・運び方、乗り降り、沈した時の対処法など
30分ほど、じっくりとご説明してから、いざ水上へ!

1206IMGP0014.jpg

乗艇前には、二人だけでしたが、木津川の水でささやかな進水式を行いました。

進水おめでとうございます!これからの安全を祈っています。

1206IMGP0019.jpg

1206IMGP0020.jpg

キラキラと水面に反射する初冬の日差しがきれいでした。

1206IMGP0024.jpg

笠置の紅葉は今が見ごろです。

1206IMGP0034.jpg

最初はまっすぐに進まなかったですが、20分も漕ぎ続けていると
体の力が少し抜けて、まっすぐ進むようになってきました。

1206IMGP0051.jpg

と安心していたら、終了間際に轟沈!

「それ以上倒したら沈しますよ。」とお伝えしようとした瞬間でした・・・。
果敢にリーンの限界に挑戦されたゆえの結果。ナイストライでした。

笠置の紅葉と、水を弾く新艇の船体布の状態も際立ったカットです。

1206IMGP0055.jpg

最後は秋の水上の優雅な1枚。

このあと、フジタカヌー笠置工場に戻り、着替えていただき、食事休憩をはさんで
ファルトの組み立て、分解、収納と一通りご説明したのでした。

今日はとても心に残る納品でした。
しばらくお一人で乗られるとのことですが、くれぐれもお気をつけて楽しいひとときを
お過ごしください。分からないことがあればいつでもお電話くださいね。

何度も遠方からお越しくださいまして、本当にありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年12月13日

2012年1月3日(火) 琵琶湖 高島 初詣ツーリングのご案内

琵琶湖で新春初漕ぎ、初詣カヌーはいかがですか?

IMGP0590.jpg

2012年もフジタカヌーとレイクポイントカヌークラブ合同の
初漕ぎ・初詣カヌーを開催します。ぜひご参加ください。
一年の航海の安全を祈願しましょう。

日程 2012年1月3日(火)
集合 10:00 滋賀県高島市「憩いの里湖西」
ツアー予定 集合のち出艇準備 初漕ぎ 昼食(憩いの里湖西食堂)
        白鬚神社へ初詣ツーリング 着艇後撤収 入浴
参加費 新春特別料金7,000円(カヌーレンタル・昼食・入浴・保険代を含む)
多くの皆さまからのお申し込みをお待いちいたしております!

IMGP0675.jpg

090101hatukogi16.jpg

天候に恵まれますように・・・。

2011年12月14日

2011.12.11 初冬の奥琵琶湖ツアー報告

12月も半ば。冬の寒さを覚悟していたが、朝日が昇ると気温はぐんぐんと上がった。
静かな湖面に青空が溶けこむような感覚。
琵琶湖の北部エリア。舟運で栄えた塩津港跡から南へ、ゆっくりと漕ぎ始めることにした。

IMGP0559.JPG
参加者は14名。カヌー・カヤックで琵琶湖一周に挑戦される方が、増えてきた。

湖岸沿いには名所が多い。この他にも、見過ごしてしまいがちだが魅力的な場所がある。
そこでは自然の中で暮らす人々の息遣いを感じられ、より一層コースの印象が深くなる。

ツーリングの距離は短くなってしまうが、時間の許す限りご紹介していきたい。
後から振り返ると、自分だけの旅が出来上がっているように。
ゆっくりと巡りながら、ご一緒に沢山の思い出を描いていきましょう。

IMGP0585.JPG
全員で協力して作る昼食も面白く、毎回どんな料理が出来上がるか好評だ。
湖北の冬の味覚といえば、真鴨が有名。今日はこれをふんだんに使ったメニューにしよう。

ツアー開始前に道の駅「あじかまの里」で、新鮮な地元の食材を調達。
手際よく準備して完成したのは、あつあつの鴨鍋。

今回は冷えた体を温める予定だったが、思いのほかの好天気。
しっかり汗をかきつつも鍋を囲み、最後のスープまで美味しくいただきました。

IMGP0599.JPG
山の岩盤をくり貫いて作られた手掘りのトンネル、西野水道を探検。
広い湖と対照的な空間を、ヘッドランプの明かりを頼りに一歩ずつ進む。

外からの光が届かない内部は、腰をかがめながら歩くほどの狭さ。
寝ぼけ眼でお休み中のコウモリも、突然の賑やかな来客にびっくりしたかな!?。

IMGP0648.JPG
散策から戻ると、白い波が立っていた。

午前中で体力も温存してある。色々なコンディションで漕げ、初心者の方のもよい練習。
この季節らしい風を肌に感じながら、一直線にゴールを目指した。

IMGP0269.JPG

IMGP0712.JPG
ツーリング終了後は、手作りのショウガ湯とクリスマスケーキを用意。
しっかり遊んだあとは、甘いものを食べながら歓談のひと時。
今月がお誕生日の方も、後ろにばっちり笑顔で写っていますね。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2011年12月20日

2011.12.17−18 忘年会ツーリング報告

フジタカヌー・レイクポイントカヌークラブ合同での忘年会を、今年も賑やかに開催。
背中に暖かな日差しを感じる好天気のなか、快適なツーリングと参加者同士での交流を
満喫してきました。

IMGP0769.JPG

琵琶湖大橋(1.4キロ)の真下をくぐり抜けながら、湖西側から湖東の岸へと移動。
見上げる眺めは、迫力あります。

IMGP0862.JPG

この日は特に目標を決めず、南湖の名所を中心に水面を自由に散策。

近江八景「堅田の落雁」で知られる浮御堂(うきみどう)もその一つ。
この辺りを漕いだときは、ぜひご案内したい場所です。

IMGP4318.JPG

新雪で綺麗に雪化粧された、比良山系の眺め。
一足早い雪見ツーリングも楽しめました。

IMGP0896.JPG

国民宿舎ビューロッジ琵琶で宿泊。
湖岸から歩いてすぐの好立地にあり、カヌーでの利用には最適。

夜から参加のメンバーも合流。
滋賀県の伝統料理をいただきながら、今年のカヌーツアーを振り返る。
特にツアーのビデオ上映では大いに盛り上がり、会員同士の交流を深めた。

IMGP0977.JPG

翌朝。水上からご来光を迎えるべく、まだ夜の気配が残る湖面へと漕ぎだす。

日の出が近づくにつれて刻々と、琵琶湖の表情が移り変わる瞬間。
言葉も、指先の冷たさも忘れ、清らかな空気を肌で感じるなかでみた景色は、
いつまでも記憶に残ることでしょう。

フジタカヌーの23年度の年間行事を、すべて滞りなく終了することができました。
心から御礼申し上げますとともに24年度の企画も準備を進めております。

2013年度は、1月3日の初漕ぎからスタートします。
新年には、新しい気持ちでみなさまとお会いできますことを楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。 ありがとうございます。

2011年12月28日

2012.1.22(日)琵琶湖 新春雪見ツアーのご案内

2011.02.jpg

新しい年も始まり、そろそろ体を動かしたくなる頃ではないでしょうか。

真っ白に雪化粧をした伊吹山と奇麗な青空。
思わず寒さを忘れるような景色を、カヌー・カヤックの視点から体験します。

○開催日 2012.1月22日(日)
○コース 尾上⇒長浜 約13キロ
○参加費 会員¥9,000 ビジター¥10,000
    (昼食・ガイド・傷害保険料を含む 小学生以下参加費半額) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 8:30 長浜港内無料駐車場 地図
 電車 8:40 JR北陸本線 長浜駅改札口 
 笠置同乗 05:00 笠置工場出発
○着艇予定 15:00

○持ち物 カヌー装備、フリースなど防寒着、雨具、マイセット(箸・食器)
 ゴール後、近くに温泉施設があります(¥600)

※天候の状況次第で、コース等の内容を変更する場合があります。
 お車でご参加の方は、冬用タイヤまたはタイヤチェーンなど、雪道への対策を
 お願いします。

ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで

About 2011年12月

2011年12月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35