« 2011年06月 | メイン | 2011年08月 »

2011年07月 アーカイブ

2011年07月04日

アルピナ1-450進水ツーリング報告【2】 木津・泉大橋〜上津屋・流れ橋

【木津・泉大橋〜八幡上津屋・流れ橋 約19km】

木津の泉大橋の次は開橋。

この橋には2つの橋梁があり、上流側の橋はグレーがかった紫色、下流側の橋の色は赤。
しかし、夜なので遠くからではその色はまったく分かりません。

そんな開橋の次は、

625IMGP0046.JPG

青の橋、玉水橋。
夜の川を下ると、水面に反射する橋の明かりがとてもきれいです。

玉水橋の次は

625IMGP0047.JPG

山城大橋。

最初の休憩で食料がすべてなくなったため、この橋では左岸で上陸してから800mほど歩き
ローソンで今後の食料を購入しました。
山城大橋では右岸にセブンレブン、左岸のローソンの近くにもファミリーマートがあります。

食料の買出しを終えて、再出発してすぐの左岸で食事休憩。
夜空を見上げながら、ゆっくりと休憩しました。

626IMGP0003.JPG

休憩の間に、小さなカタツムリがデッキロープに。
このまま連れてゆくのは、この小さな生き物の人生を変えてしまうような気がして
そっとはがして、山城の地に置いていくことにしました。時刻は午前0時ちょうど。

山城大橋の次は、

626IMGP0006.JPG

近鉄京都線の鉄橋。

写真はポーテージを終えて、おそらく最終であろう電車が鉄橋を通過しているところです。
時刻は0時33分。鉄橋の次は、

626IMGP0015.JPG

京奈和道です。
水面に映る外灯は、この京奈和道が最もきれいでした。

626IMGP0017.JPG

水上に光る暖色と寒色の灯火。
水のゆらめきとあいまって、どこか異国情緒を感じる瞬間でもありました。

京奈和道の次は、

626626IMGP0042.JPG

京都が誇る風情あふれる木造橋、八幡の上津屋橋(通称流れ橋)です。

川に架かる橋はどれも人工的なものですが、この橋には歴史があり
木のぬくもりや、幅は狭いけれども、堂々とした風格があるように感じます。

カヤックコウノトリの河野さん、コメントありがとうございました。
次の報告もどうぞお楽しみに!

つづく

フジタカヌー 上田洋樹

2011年07月07日

木津川下流域の旅 木津・泉大橋〜上津屋・流れ橋ツアー 7月3日(日)

7月3日日曜日、総勢17名で木津川を木津の泉大橋から
八幡の流れ橋までツーリングしました。

天候は終日曇り。
快晴なら爽快なツーリングを楽しめますが、今の季節は直射日光がやわらぐ
曇天のほうが、体力の消耗が少なく快適です。
今回のツアーは3枚の集合写真と4枚のツーリング風景でご報告します。

703IMGP0018.jpg

木津の泉大橋下流左岸にて出発前に全員で記念撮影。
この日の水位は加茂・恭仁大橋で−2.3m前後。
渇水ではなく、のんびり下るにはちょうどいい水量です。

703IMGP0027.jpg

ツーリング前半の様子。
カヤックは今回もファルトボート、FRP艇、ポリエチレン艇とさまざま。
色とりどりの舟が木津川に浮かんでいました。

703IMGP0067.jpg

国道307号線の山城大橋下流左岸にて。
昼食休憩をとってから再出発する前の1枚です。

703IMGP0068.jpg

子供たちは休憩する度に泳いだり、水に流されたりして遊んでいました。

703IMGP0069.jpg

ツーリング中盤、下るにつれて川の両岸は大きく広がり
ゆったりとした気分で川を旅することができます。

703IMGP0134.jpg

近鉄鉄橋をポーテージして、京奈和道を越えると上津屋の流れ橋。
写真は流れ橋直前での1枚です。
ここでは流れ橋の橋脚へと吸い込まれないように
右岸沿い1人ずつに順番に下っていただきました。

703IMGP0155.jpg

約19kmの航程を下り終えて、最後に流れ橋の上で記念撮影。
16名の皆さま、ご参加ありがとうございました!
今後のツアーもどうぞよろしくお願いいたします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年07月21日

木津川・流れ橋から淀川・枚方大橋へ 7月16日(土)

八幡の上津屋橋(通称流れ橋)から枚方大橋までの約16.5kmを
総勢15名でツーリングしました。

716IMGP0023.jpg

快晴の空の下、11時に流れ橋からツーリングスタート。

ゆるやかに流れる木津川下流域、この日は周囲の風景を眺めながら
終始のんびりと下りました。流れ橋から約5km下ると木津川、宇治川、桂川の
三川が接近する御幸橋。その橋の陰で1時間ほど昼食休憩をとりました。

716IMGP0048.jpg

御幸橋のすぐ下流にある旧京阪国道の橋脚。

716IMGP0067.jpg

再出発前に御幸橋を背景に全員で記念撮影。

716IMGP0073.jpg

撮影後はそのまま流れていただきました。

716IMGP0090.jpg

御幸橋から約2km下ると木津川は宇治川と合流。
深い緑の宇治川の鏡のような水面は、今回のツーリングで最も印象に残った風景でした。

716IMGP0128.jpg

宇治川の次は桂川と合流。
そこから約9km下るとゴールの枚方大橋です。
淀川では水上で舟を乗り換えたり、横1列になって下ったりと
ツーリング後半もゆったりとした時間を過ごしました。
枚方大橋着は15時50分。

716IMGP0182.jpg

無事にツーリングを終えると、会員さまがゴールの時間に合わせて
すいかとよく冷えた緑茶を差し入れてくださいました。
藤田さん、差し入れありがとうございました!
皆さんとても喜んでいましたよ。

木津川下流域や淀川ツアーは今後も予定しますので、またご参加くださいね。
ご参加の皆さん、今回もありがとうございました!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年07月23日

京都YMCAさん ようこそ木津川へ! 7月23日(土)

梅雨が明けて爽やかな気候の休日。
本日は京都YMCAさんの団体スクールでした。

723IMGP0013.jpg

カヌー広場にて、陸上講習前に全員で記念撮影。今日は総勢8名でした。

陸上講習を終えると基本操作の練習。
本日は沈が多発。増水した木津川の流れに果敢に挑戦した結果です。

723IMGP0031.jpg

723IMGP0042.jpg

723IMGP0052.jpg

2時間半の半日カヌースクールを終えて、カヤックのポーズで集合写真。
明日は笠置から木津の泉大橋までの約13kmをツーリングします。

フジタカヌー上田洋樹

2011年07月26日

京都YMCAの子供たちと木津川ツーリング 7月24日(日)

23日土曜日に笠置での基本練習を終えて、日曜日は木津川を
笠置から木津の泉大橋まで約13kmをツーリングしました。

724IMGP0011.jpg

9時50分に笠置のカヌー広場前をスタート。
この日の水位は加茂の観測所で−1.9m。
豊富な水量で流れは速く、普段より大きな波を楽しむことができました。

724IMGP0050.jpg

11時30分、昼食休憩地点の恭仁大橋に到着。
食事の前に前夜に作成した仕掛けを橋脚の水たまりに設置しました。
食事後に仕掛けを取り出した結果、魚も川エビも入っていませんでしたが
仕掛けを引き上げる際に女の子の靴(クロックス)に1匹の小魚が飛び込んできました。

724IMGP0058.jpg

橋脚の周りに減水でできた水たまりの水中写真。
水がゆっくりと濾過されているため透明度が高いです。

恭仁大橋からの再出発は12時50分。
ツーリング後半もゆっくりとゴールの泉大橋を目指します。

724IMGP0100.jpg

最後の休憩地点にて記念の1枚。
個性豊かな子供たちは、みんな明るくて元気です。
ともに過ごした2日間はとても楽しいものでした。

724IMGP0106.jpg

ツーリング終盤の1枚。
木津の泉大橋着は14時20分。
2日間にわたるプログラムを無事に終了しました。

チーム「野外人」のみなさん、次にお会いするのは来年ですが
みんなとまた会える日を今から楽しみにしています!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年07月30日

涼しい風と川下り 木津川カヌースクール報告2011.07.30

IMGP0227.JPG
ここ数日の雨で少し水量が増えた木津川。
定番のカヌースクールも、普段より迫力ある波を楽しむ事ができました。

IMGP0231.JPG
カヌーほぼ初心者のお二人。
午前中はそれぞれ一人艇で練習。午後からの川下りは二人艇に挑戦。
事前にご連絡をいただければ、艇の試乗や乗り換えも可能です。

IMGP0256.JPG
川底の石に舟底を擦る心配もなく、自由にコースどりが選べます。
折りたたみ式カヌー(フォールディングカヤック)での参加者も、
より快適なツーリングが楽しめました。

IMGP0264.JPG
小学4年生の男の子も、カヌースクールに初参加。
しっかりと一人で最後まで漕ぎ下ることができました。
この体験はきっと、彼の心の中で大きく成長するきっかけになったことでしょう。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
また水辺でお会いできる日を、楽しみにしています。


About 2011年07月

2011年07月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年06月です。

次のアーカイブは2011年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35