« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月 アーカイブ

2013年06月01日

AL-1-450(アルピナ450)ラダー

AL-1-450(アルピナ450)ラダーセッティング
1・ラダー本体をカヤックのスターンにはめ込み、ベルトで固定します。
Picture060113_143131.jpg
2・操作用ワイヤーをデッキラインの内側を通し、コーミング後部のコードホールを
  通して船体内部に引き込みます。
3・チルドロープ(ラダーブレード上げ下げ用)をコーミング後部ループに取り付けます。
Picture060113_144406.jpg
4・フットペダルに付いているゴムロープをNo1リブにつなぎます。
 (フレームセッテイング時にあらかじめセットしておいた方が良いです)
Picture060113_144302.jpg
5・操作ワイヤー(ケーブル)とフットブレイス側のベルトをシャックルを使ってつなぎます。
Picture060113_144343.jpg
ベルトの長さ調整は、乗艇した状態で、ニュートラルに踏んだ状態で調節してください。


2013年06月10日

New! 7.13-14(土日)島を巡る旅 三重県鳥羽の答志島へ

DSC01003.JPG
離島に渡るワクワクを楽しもう!
第一回は伊勢湾の入り口に浮かぶ答志島(とうしじま)へ。

鳥羽港から約1時間半で到着できる答志島は、潮流の関係で豊かな海産物に恵まれた
漁場として栄え、現役の海女漁や市の無形民俗文化財である寝屋子と呼ばれる風習が
今も残っています。

島旅ツアーでは漕ぐだけでなく、ゆったりと流れる時間を楽しんでいただけるように
島内の路地裏散策や地元の方との交流、海遊びの時間も予定しています。

定期船が就航していますので、天候急変の場合は船を使ってエスケープすることができます。
シーカヤッキング初心者にもお勧めの宿泊ツアーです。

コース    答志島と周辺の島へ(三重県鳥羽市)
催行日   7月13日〜14(土日)
集合場所  お車 12:00 ホテルメ湯楽々駐車場 地図        
        ※お車の方は別途、駐車場代¥500が必要です。
        電車 11:00 近鉄鳥羽駅 3番出口 階段下付近  
参加費   会員¥31,000 ビジター¥35,000  
        (夜朝昼食・ガイド・島内散策ガイド代・傷害保険・ゴール後の入浴代含む。
         小学生以下の参加費は半額)
レンタル  1人艇¥4,000 2人艇¥6,000 (パドル・PFD付き)
持ち物   カヌー装備・着替え・雨具・つば付帽子・入浴セット・海遊び道具・マイセット(食器類)
催行人数 8名(定員15名)

スケジュール 
13日
12:00 ホテルメ湯楽々集合 ファルトの組立て・準備 
      ※昼食は集合時までに各自で済ませておいてください。
        電車の方は鳥羽駅近くに食堂などもあります。 
     ツーリング後は地元の方の案内で、細い路地裏散策と地元の逸品をつまみ食い体験
     夜は島のお祭り「天王祭」も行われています。
14日
14:30 ゴール到着予定 水道水でツーリング道具の塩抜きができます。
     入浴後、自由解散     

※当日の天候等で、コース・ツアー内容を変更する場合があります。
ツアーの詳細やお申し込みはこちらまで。

DSCN3480.JPG

DSCN3326.JPG
島の北側は白い石灰岩が風化してできた、カルスト地形の岩肌が続く海岸線。
南側は海岸近くまで樹木が生い茂る内海の雰囲気があり、ひとつの島で対象的な景色を
楽しむことができます。

DSCN3668.JPG
鳥羽駅近くの日和山から眺める、鳥羽湾と答志島の眺め。
帆船時代には船頭が航海の天候を予測したとのこと。
ツアー集合前に登ってみて、かつての船乗り達に想いを馳せるのも面白いものです。


2013年06月27日

7/20(土)・21(日)木津川ステップアップスクールのご案内

技術の向上を目指すステップアップスクールを木津川(笠置)で行います。
講習はストロークの基礎から、流水域での艇の操作までを2回に分けて行う予定です。

20120805IMGP0056.jpg

定員は各回12名。一つの項目について水上講習と練習を繰り返し
それぞれの技術の習得を目指します。
操艇技術以外にもカヤックの扱いにまつわるちょっとしたコツもお伝えします!

漕艇技術が向上すれば安全性が高まって、楽しさや遊びの幅がさらに広がります。
楽しみながらステップアップしましょう!!

※6/27(木)現在、両日とも定員となっております。
 今後のお申し込みはキャンセル待ちとなります。

◆日程
【前編】:7/20(土)  【後編】:7/21(日)
◆参加費
【前編】:会員¥7,000 一般¥8,000
【後編】:会員¥8,000 一般¥9,000
◆レンタル他 1人艇¥3,000 ウェットスーツ¥1,000 写真(CD-R)¥500
◆参加資格 木津川カヌースクールを受講済みの方
◆解散 両日ともカヌー広場

◆スクール予定\n
【前編】7/20(土)
09:30 集合 受付 着替え等出艇準備
10:00 スクール開始 陸上講習 水上講習・練習
12:00 昼食休憩
13:30 午後の部開始 水上講習・練習
15:30 終了

【後編】7/21(日)
09:30 集合 受付 着替え等出艇準備
10:00 スクール開始 陸上講習 水上講習・練習
11:45 昼食休憩
12:45 午後の部開始 水上講習・練習 ツーリング(約6km)
15:30 銭司着艇 笠置に戻り解散

◆講習内容
【前編】 7/20(土)
フォワード・リバース・スイープストロークについて
 ・正しい姿勢 体の使い方 効率的なフォーム
 ・1ストロークで180度の方向転換 ボートコントロールについて
リーンについて ストロークとの併用 傾きの限界に挑戦!
スターンラダーについて
 ・正しい姿勢 体の使い方
横移動をマスターしよう!ドローストローク
セルフレスキュー 再乗艇 流水にて脱艇後に艇とパドルの確保と岸寄せ
各ストロークの応用 当日の水の流れに応じて流水域で流れの力を利用した操艇
※前編ではツーリングは行いません。カヌー広場前の水域で終日練習します。

【後編】 7/21(日)
横移動をマスターしよう!ドローストロークとスカーリング
 ・2つの基本ストロークとその応用
 ・離岸と接岸 6方向に移動する
バウラダーとバウドローについて(スライスというブレード操作)
 ・フォームの基本はドローストローク
 ・正しいフォームを身につけよう!
笠置〜銭司 約6kmツーリング
瀬でのパドリング(波頭をとらえる。先を読む)
スイープストロークとスターンラダーを組み合わせてのエディキャッチ・エディアウト
フェリーグライドについて
 ・フォワード編…正しいフォーム ストロークのコツ 練習方法
 ・リバースストロークでのフェリーグライド(コース取りや緊急時に活用)
セルフレスキュー 再乗艇 流水にて脱艇後に艇とパドルの確保と岸寄せ

◆ちょっとしたコツあれこれ(各回に分けて紹介)
・重心を意識して艇を持つ ・片手でカヤックを担ぐ、降ろす。
・静水と流水(浅瀬)における水抜き方法 など

◆準備品
昼食 ドリンク カヌー用品1式 防寒着 雨具 着替え1式
ウェットスーツ ヘルメット 帽子、日焼け止めなど必要と思われるもの。
※椅子をご持参ください。

講習内容は変更・追加する場合があります。あらかじめご了承ください。
本スクールにつきまして、ご不明な点がございましたら
担当上田までご連絡ください。

20120805IMGP0178.jpg

スクール当日、皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
週末の2日間は多くのことにチャレンジしましょう!

20120811IMGP0046.jpg

フジタカヌー 上田洋樹

2013年06月28日

「木津川カヌーの日」のご案内

淀川の上流、木津川の流れる京都府笠置町は「遊びカヌー発祥の地」です。
高木公三郎博士が、ベルリンオリピックに視察に行かれて、カヌーを持ち帰り
日本でのレジャーカヌーの普及を始められました。
私たちの暮らしの中で、ふだん何気なく見ている川も、豊かな自然の営みとして
見てみると新しい発見があります。このたび、川と私たちの関係を見直すべく
「カヌーの日」を設定し、笠置から大阪・桜之宮までの区間を4日に分けて下ります。
1年に1日でも、川の中からゆっくりと街を見渡し、地域のこと、水のことを
考える時間を作りましょう。

20130908-1.jpg

◆日程 ツーリングコース
【9/8(日)】
13:00〜16:00 笠置・カヌー広場〜木津・泉大橋
【9/14(土)】
10:00〜16:00 木津・泉大橋〜八幡・流れ橋
【9/15(日)】
10:00〜16:00 八幡・流れ橋〜三川合流・背割堤〜枚方・淀川河川公園
【9/16(月祝)】
9:30〜16:00 枚方・淀川河川公園〜毛馬閘門〜中之島〜毛馬桜之宮公園
◆オプション
【9/8(日)】
10:30〜11:30 遊びカヌー発祥の地 記念碑建立記念式典
【9/16(月祝)】
13:00〜16:00 特別企画「毛馬閘門をくだる」
桜ノ宮高校裏の淀川河川公園〜毛馬閘門〜中之島〜毛馬桜之宮公園

◆参加資格
川のカヌーツーリング経験者(20kmの距離を一人で漕ぐことができる方)
※カヌーが初めての方および、フジタカヌーが講習を受けていただく必要があると
判断された方は、安全のために、フジタカヌーが開催するカヌー教室を事前に
受講していただく必要があります。
※「木津川カヌーの日」のために教室を受講される方は
中学生以上¥10,500が¥9,500、小学生以下は¥7,500が¥6,500に割引いたします。
(艇1式レンタル代・昼食・わかさぎ温泉入浴料・傷害保険代込み。)


◆費用
¥500(保険代。1人1日につき)
カヌー移送代:1人艇¥3,000 2人艇¥5,000(集合地点まで人と艇を搬送します。)
カヌーレンタル代:1人艇¥5,000 2人艇¥6,000
※9/16(月祝)オプションのみのご参加は参加費:¥4,000(保険代込み)
※9/16(月祝)オプションのみの参加者については
カヌーと人の搬送、カヌーレンタルは行いませんのでご了承ください。

◆定員:各回30名
9/16(月祝)オプション:50名

◆その他
・各回とも30分前には集合ください。
・参加者には後日、集合場所をご連絡します。
・昼食は各自でご用意ください。
・宿泊につきましては、14(土)はやわた流れ橋交流プラザ四季彩館を事務局からご紹介します。
・15(日)の枚方市には多くの宿泊施設がございますので、各自でご予約をお願いします。
・雨天決行。ただし、河川増水で延期(中止)の場合は、前日の17時までにご連絡します。

◆ご予約について
お申し込み時はお名前、ご住所、連絡先(ご自宅・携帯)、メールアドレスと
カヌーの経験状況【経験年数・頻度(1年に乗る回数)と講習を受けられた会社・団体・教室等】を
お知らせください。

◆お問い合わせ・お申し込み
日本カヌー普及協会(有限会社フジタカヌー内)
〒619-1303 京都府相楽郡笠置町佐田45
TEL: 0743-95-2507  FAX:0743-95-2962  mail:info@fujitacanoe.com

主催:琵琶湖・淀川流域圏提携交流会
協力団体:有限会社フジタカヌー 淀川管内河川レンジャー NPO法人やましろ里山の会
       NPO法人ビオトープネットワーク京都 カッパ研究会 NPO法人蒲生野考現倶楽部
後援:京都府 大阪府 大阪市(申請予定)
支援:国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所


20130908-2.jpg

「木津川カヌーの日」は、公益財団法人河川財団の河川整備基金の助成を受けています。

About 2013年06月

2013年06月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年05月です。

次のアーカイブは2013年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35