« 2013年04月 | メイン | 2013年06月 »

2013年05月 アーカイブ

2013年05月03日

家族で楽しむ笠置カヌースクール 20130429

GWの前半。京都府南部を流れる木津川は、今年も大勢の方がキャンプに訪れています。
その賑やかな川原から離れ、笠置カヌースクールでは静かな新緑の景色を楽しんでいただきました。

IMGP0297-001.JPG
この日は奈良県と三重県鈴鹿市から、三組のご家族が参加。
三歳の娘さんも一緒にパドルを持って、水と戯れています。

IMGP03201.JPG
穏やかな流れと適度に訪れる瀬は、初心者が練習するには最適のゲレンデです。
そして、定番のツーリングコースも四季毎に美しさがあります。

IMGP0317.JPG
お子さんを連れて、約20年ぶりにカヌースクールにご参加。
昔と比べて川岸の景色はどのように変化しているのかな。
過去の風景の事やスクールの思い出を伺えて、貴重な時間でした。

IMGP0330-001.JPG
おばあちゃんと孫がランチボックスを積み、水の上でピクニックをしている。
約80年近く前、ベルリンオリンピックでドイツを訪れた高木先生が見た光景。
フジタカヌーはその時に受けた感動の想いを受け継ぎ、日本の遊びカヌー普及を目指しています。

IMGP0318-001.JPG

IMGP0342-001.JPG
お昼ごはんを食べた後は、流れのある川くだりに出発。

IMGP0351-001.JPG

IMGP0347-001.JPG
初めての瀬は緊張しますが、みんなが素晴らしい笑顔になります。

IMGP0380-001.JPG
ゆるやかな流れにのって約6キロの水上散策の途中、菜の花の群生と一緒に集合写真。

ようやく風の中にも暖かさをかんじるようになった一日でした。
ご参加いただき、ありがとうございます。

2013年05月05日

GWは初夏の青空 笠置カヌースクール報告 2013.05.05

GWも後半、ご家族3人で笠置カヌースクールに参加されたお母様は、約20年前にフジタカヌーでの
受講経験がおありとのこと。

楽しかったカヌーの想いをずっと持ち続けてくださり、子供達を連れて遊びに来てくださいました。
有難いことです。

11歳と9歳の兄妹は自然の中で漕ぐのは初体験。
今日一日でカヌー遊びが大好きになってもらえるように。
カヌー普及教会のベテランメンバー4名にもサポートしていただきながら、日常とは違った時間の
過ごし方を満喫していただきましょう。

IMGP0555.JPG

IMGP0557.JPG
子供達が元気良く漕ぎ出す姿を微笑ましく見守る大人たち。

IMGP0562.JPG
木津川沿いの緑も日ごとに鮮やかさを増しています。

IMGP0593.JPG

IMGP0606.JPG
9歳の女の子は午前中は1人で、午後からは二人艇に乗り換えて約6キロのミニツーリングに出発。
小さいお子さんも、お母さんと一緒なら安心ですね。
初心者は思わず声をあげ、ベテランはしっかりとしたパドリングで瀬を漕ぎぬけます。

IMGP0608.JPG
歓声をあげながら迫りくる瀬を越えると、流れは徐々にゆるやかに。
耳を澄ますと鳥達の語らいが賑やかに行き交っているのに気づきます。

IMGP0610.JPG
水辺では沢山の生き物。そして、四季の花が出迎えてくれます。
今の時期は緑のなかに浮きあがる藤や桐の花が見事です。

IMGP0617.JPG

IMGP0635.JPG
本年度第一回目の水かけ合戦が始まりました!元気ですね〜。

IMGP0641.JPG
植物を使って便利な小物を工作中・・・。

IMGP0640.JPG
生まれて初めての経験はきっといつまでも記憶に残る思い出となったことでしょう。
今、この瞬間だけの景色がいつまでも皆さんの心に残りますように。
またご一緒できる日を楽しみにしています。

2013年05月11日

2013.5.11雨が彩る木津川の流れ 笠置カヌースクール報告

IMGP0653.JPG
春の水辺に色を添えてくれていたセイヨウカラシナ。
花の下にはもう種が膨らみだしているのが見えます。

IMGP06612.JPG

IMGP0674.JPG
陸上で漕ぎ方をしっかり練習、いよいよカヌーに乗り込みます。
最初はぐらりと揺れる不安定さに驚くも、ひと漕ぎすると笑顔になります。
漕ぎ方のコツをひとつあげると、漕ぐことだけに集中せずに周りの景色も楽しむこと。
遠くに視線をやると艇の方向も定まり、思い通りの方向に進みやすいです。

IMGP06861.JPG
小雨を避けて、フジタカヌー社屋で昼食休憩。
卓を囲んだ右手、藤田清会長が日本の遊びカヌー発祥の歴史を語ってくれました。

IMGP0701.JPG

IMGP0709.JPG

IMGP0725.JPG
午後からも元気良く、約6キロのミニツーリングに出発!
木津川の岸辺は細やかな雨しずくを浴びて、美しい景色が広がっていました。
今、この瞬間しか見ることのできない大自然の織りなす幻想的な世界。

IMGP07101.JPG

IMGP0747.JPG
思わぬ驚きに参加者の皆さんもニコニコ笑顔。雨のなかを漕ぐのも良いものですね。
素晴らしい眺めと出会うことができた一日でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
またご一緒できる日を楽しみにしています。

2013年05月21日

琵琶湖一周ツアー報告(大津〜琵琶湖大橋) 2013.5.19

IMGA0520.JPG
琵琶湖一周約235キロをカヌー・カヤックで巡る。
今月のコースは大津から出発。唐崎・雄琴・堅田と北上し、琵琶湖大橋のたもとまでの約15キロを
漕ぎます。

IMGP0009.JPG

IMGP0013.JPG


IMGA0562.JPG

IMGA0567.JPG
近江八景のひとつ「「唐崎の夜雨(やう)」で名高い景勝地・唐崎神社。
神官の方から神社の縁起と、松の由来を解説していただきました。

IMGA0588.JPG
みたらし団子発祥の地といわれる唐崎神社前に建つ老舗茶屋で、つまみ食い。
お団子にかかるタレは、代々受け継がれてきた秘伝とのこと。
波風のなかを頑張って漕いできた分、一層美味しく感じました。

IMGA06021.JPG

DSC00701.JPG
昼食休憩は協力してアウトドア料理を作りましょう。
この日の献立は雄琴ラーメン。
肌寒いなかでの焚き火と温かい麺は有難かった〜。

DSC00776.JPG
はるか遠くに見えていた琵琶湖大橋も、ずいぶんと近づいてきました。

IMGA0731.JPG

DSC00753.JPG
近江八景「堅田の落雁(らくがん)」で名高い、浮御堂(うきみどう)を水上から参拝。

そして、上陸して堅田集落の路地を散策。
実際に歩いてみると、漕いでいるだけでは気がつかない発見や歴史に気づくことがあります。

水上と陸路。湖岸の両側の景色を楽しめるのは、カヌーツーリングならではの楽しみ方ですね。

IMGA0757.JPG
明治8年に湖上の安全を願って建てられた、出島(でけじま)灯台。

なんと木造!どこか隙のある姿に愛嬌を感じませんか。
つい見逃してしまいがちですが、個人的に好きな景観。
毎回通りかかる時は近くまで漕ぎ寄って見学していきます。

DSC00791.JPG
ツーリング終了後、コーヒーと沢山のお菓子に囲まれながらの歓談タイム。
今日は波風のあったなか、頑張って最後まで漕ぎきりましたねー。
しっかり漕いだ分、思い出も深まるように思います。

来月はこの琵琶湖大橋のたもとから出発。
北上を続けて琵琶湖八景「涼風・雄松崎の白汀」の景勝地・近江舞子浜を目指します。

6月23日(日)のツアー案内はこちらからどうぞ。

次はどんなドラマをご一緒できるのか・・・今からわくわくしています。

2013年05月23日

6月30日(日)木津川 笠置〜木津 日帰りツアー案内

木津川カヌースクールの次のステップとして最適な約13kmのツーリング。
本ツアーではカヌースクールのゴール・銭司からさらに下流へ進みます。

支流の和束川が合流すると、間もなく加茂の恭仁大橋。
そこから約6km先にある木津の泉大橋を目指します。

20120915IMGP0022.jpg

ツーリング前半は4つほど瀬がありますが、下るにつれて流れはおだやかになります。
初心者の方でもゆったりと下ることができる定番のコースです 。

◆日程 6月30日(日)
◆参加費 会員¥7,000 一般¥8,000
 ※傷害保険料・ガイド料が含まれています。※小学生以下は半額
◆レンタル他 1人艇¥3000 2人艇¥5,000 ウェットスーツ¥1,000
         ツアー写真・動画のDVD¥500 
◆集合 9:30 笠置カヌー広場 
◆解散 笠置カヌー広場
◆ツアー予定\n
 09:30 カヌー広場集合・受付 各自艇の組み立て、着替え等出艇準備
 10:30 出艇 加茂・恭仁大橋付近で昼食
 15:00 木津・泉大橋着 車で笠置へ戻り解散 
◆準備品
 昼食(集合までにご用意ください) 防水バッグ カヌー用品1式
 防寒具 雨具 着替え一式
 ※お体が冷えないようにウェアは万全にご用意ください。
定員 15名
最少催行人数 7名
お申し込み期限 6月27日(木)17時
◆お申し込み
電話:0743-95-2507
メール:info@fujitacanoe.com
※レンタルは事前にご予約ください。

・料金はすべて消費税込みです。
・天候等の都合により内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

20120915IMGP0081.jpg

20120915IMGP0094.jpg

初夏の木津川をゆっくりとツーリングしましょう。
皆さまからのお申し込みをお待ちしています!

2013年05月31日

6.23(日)カヌー・カヤックで琵琶湖一周・湖西編 ツアー案内

日帰りツーリングを重ねながら、カヌー・カヤックで琵琶湖一周約235kmの完漕を目指します。

6月のコースは琵琶湖大橋のたもとから出発。
景色は北へ進むにつれて、湖水に溶けこむように広がりをみせます。
雨に濡れて緑が濃くなる季節、美しい湖と雄大な比良山系の裾野を仰ぎ見ながら漕ぐという
両方が楽しめます。

もちろん琵琶湖一周ツアーの定番、上陸して土地の名所等を訪ねるミニ散策もありますよ!

20090804%20026.jpg
コース    琵琶湖大橋→近江舞子 約15キロ
催行日   6月23日(日)
集合場所  お車 08:30 近江舞子水泳場駐車場 地図
        ※お車の方は別途、駐車場代¥1,000が必要です。
        電車 09:10 小野駅(JR湖西線) 正面出口 バスロータリー付近  
参加費   会員¥8,500 ビジター¥9,500  
        (ガイド・傷害保険料含む。小学生以下の参加費は半額)※昼食は各自
レンタル  1人艇¥3,000 2人艇¥5,000 (パドル・PFD付き)
持ち物   カヌー用装備・着替え・雨具・つば付き帽子・マイコップ
催行人数 5名(定員15名)

スケジュール 
08:30 近江舞子水泳場集合 スタッフ号にカヌーと個人装備を積み込み スタート地点へ移動
09:30 小野駅で電車組と合流 
10:30 ファルトの組立・準備 ツーリングスタート  
12:00 昼食
     途中の湖岸で上陸、古い路地裏や商店を散策
15:30 琵琶湖八景のひとつ、白砂青松の近江舞子浜でゴール
     各自の撤収後、自由解散

※当日の天候等で、コース・ツアー内容を変更する場合があります。
ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで。

20090804%20003.jpg

About 2013年05月

2013年05月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年04月です。

次のアーカイブは2013年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35