3/7〜10 横浜国際ボートショー
3/7〜10 横浜みなとみらいパシフィコ横浜で開催されます
横浜国際ボートショーの準備中です。
今年も昨年同様、フレームに使われているマリン合板の
リブを切り抜いた板など、希望者の方先着50名さまに
プレゼントします。多数の来場お待ちしています!
フジタカヌーロゴの焼印入りです!
« 2013年02月 | メイン | 2013年04月 »
3/7〜10 横浜みなとみらいパシフィコ横浜で開催されます
横浜国際ボートショーの準備中です。
今年も昨年同様、フレームに使われているマリン合板の
リブを切り抜いた板など、希望者の方先着50名さまに
プレゼントします。多数の来場お待ちしています!
フジタカヌーロゴの焼印入りです!
オリジナルロゴプリント入りドライバッグ
版代・制作費・プリント代は、別途かかりますが、
オリジナルのプリント入りのドライバッグいかがですか?
サイズ、S・M・L
2013-14 フジタカヌー最新カタログできました。
3/7からのパシフィコ横浜ボートショーより配布開始いたします。
多数のご来場お待ちしています。
写真は、昨年、秋開催しました、バリ島ツアーの写真です。
2013/3/7 横浜国際ボートショー2013始まりました
折りたたみカヌーカヤックのフジタカヌーでは、
ハイブリッドフレーム・アルミフレームのラインナップを
展示して、ご来場お待ちしています。
フジタカヌーの製品に関する情報に関心・興味のあるみなさま。
見て触れていただけるよい機会です。ぜひともお越しくださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしています。
晴れていると汗ばむような陽気に春の訪れを感じる今日この頃。
日差しに誘われた野草も大きく伸びをするように芽吹きだしています。
カヌー・カヤックに挑戦してみたい方、愛好家の皆様、お待たせしました。
春分の日より、笠置カヌースクールを開校!
そして、フジタカヌー恒例行事の「川開き」を開催します。
この行事は初心者からベテランまでが木津川の笠置カヌー広場に集い、
交流を深めながらツーリングを楽しむ休日。
気持ちも軽やかに春のリズムにのって、水辺の散策を行いましょう。
●参加費
会員¥5,000 一般¥6,000 昼食、わかさぎ温泉入浴料、傷害保険代が含まれます。
レンタル 一人艇カヌー¥2,100(通常価格の半額です!) ウェットスーツ¥1,000
持ち物 ツーリング装備、着替え、マイセット(箸・皿・カップ)、掃除用手袋
●タイムスケジュール
09:30 笠置カヌー広場集合
スクール開始前の約一時間で、河川敷の清掃を行います。
10:30 スクール開始
12:00 昼食
13:30 ツーリング開始
15:30 ツーリング終了
16:00 カヌー広場にて解散 入浴
日が迫ってのご案内になりましたが、皆さまのご参加をお待ちしております。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
山口県東部の清流・錦川。
ツアーのキャンプ地である行波(ゆかば)集落では、江戸時代より「岩国行波の神舞」と呼ばれる
神楽が継承されています。
今年は七年に一度の式年祭が行われ、河原に建てた特設の神殿を舞台に神舞が奉納されます。
桜も見頃の季節。
西国の山間部をゆるりと漕ぎくだり、上陸後は神楽伝承保存会の方の案内で伝統文化を
鑑賞する貴重な機会。
清らかな流れと神楽のリズムに心が響く二日間です。
●集合場所 10:30 お車・電車共に、錦川鉄道清流線「行波駅」近くの河原
●参加費 会員¥24,000ビジター¥27,000
(夜朝昼3食・ガイド・傷害保険料含む 小学生以下の参加費半額)
準備品 カヌー用品・着替え・宿泊装備・マイセット(箸・食器類)
レンタル 1人艇¥4,000 2人艇¥6,000 テント・寝袋 各¥500
●スケジュール
6日
10:30 行波集合 艇の組み立て・昼食(各自でご準備ください)・テント設営
12:30 ツーリング開始〜錦帯橋付近の見学
15:30 ゴール地点到着 スタッフ号でキャンプ地に戻る
18:00 夕食 前夜祭の夜神舞を見学
7日
07:00 朝食 ツーリングの準備
08:00 スタート地点へスタッフ号で移動
09:00 ツーリング開始
12:30 行波ゴール 昼食・自由解散
祭が一番の盛り上がりを見せるのは16〜18時に行われる「八関の舞」
集落全員で結わいた80mの荒縄を20mの高さから張り、頭を下にして伝い降りてくる独特の神事。
保存会の方も必見とのこと、お時間の許す限りご観賞ください。
神舞は最終日の23時頃まで行われます。
スタッフはもう一泊して祭の終演まで見届けます。
ツアーへのお申し込み・お問い合わせはこちらから
天候等諸事情でツアーの内容等を変更することがあります。予めご了承ください。
最少催行人数 5名 定員18名
岩国行波の神舞HP
ダイドードリンコさんのスペシャルサイトでも神舞の紹介がされています。
桜と菜の花
日中はカヌースクールと同じ、1級程度の穏やかな瀬が現われる清流を漕ぎます。
両岸の桜並木にかかる錦帯橋の景観も見事です。
春分の日となる3月20日より、笠置カヌースクールを開校しました。
四季を通して楽しませてもらっている木津川に感謝の気持ちを込めて、
毎年恒例の川開きイベントとして、スクール開始前に全員で河川敷を清掃。
お掃除で心もさっぱりしたあとは、スクールで元気に遊びましょう。
カヌーで初めて水に浮かんだ瞬間の表情は輝いてますね〜。
今年も沢山の素敵な笑顔と出会えますように。
ご夫婦で仲良くご参加。
軽妙な会話を交えながら、いつも一緒に漕がれていたのが印象的でした。
本日の昼食はアウトドア料理
採れたて山菜の天ぷら
豊かな自然が残る笠置ならではのおもてなしです。
そして、全員で手作りをした水餃子。肌寒い日には嬉しいアツアツメニューです。
椅子に座る隙を与えない昼食休憩でした。
午後からのミニツーリング。大きな瀬を越えてほっと一安心の笑顔。
普段はカナディアンカヌーに乗られているとのこと。いつもと少し違った視点からの景色は
如何でしたか。
春の恵みを全身に浴びながらの川下り。
初対面の参加者同士とも会話が弾む、楽しい1日を過ごしていただけました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!
3/24 木津川・笠置カヌー・カヤック試乗会(カヤックコウノトリ主催)
試乗会終了いたしました。
天気予報は、曇りでしたが、晴れの良い天候に恵まれた試乗会となりました。
参加者30名フジタカヌーの折りたたみカヌーカヤックをはじめ、
さまざまなカヌーカヤックの試乗いただけたと思います。
それぞれ、ご自分のスタイルにあったカヌー・カヤックを選んでいただけた
と思います。
次回は、クリアウォーターカヤック主催の試乗会を東京豊洲で5/18に予定しています。
関東の皆様ぜひともお越しいただき
フジタカヌーに試乗いただけっればと思います。
詳細は、追ってご案内いたします。
多数のご参加お待ちしています。
PE-2 470.500ノア(ハイブリッドフレーム)のコーミングの接着工程。
コーミングには、アッシュ材を使用しています。
アッシュ材は、硬く、加工しにく木工職人があまり好まない木材です。
470.500ノアのコーミングは、開口部が広く強度が必要なので、
逆に最適な木材なのです。
ラダーブレードの製作
折りたたみカヌー・カヤックのフジタカヌーのオリジナルラダーの部品の製作過程。
アルミ板をNCで穴あけと形状加工をします。
面取りをした後、黒アルマイト処理をします。