« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月 アーカイブ

2011年09月01日

2011.8.28(日)木津川 笠置カヌースクール報告

IMGP08281.jpg
夏休み最後の週末もあってか、この日のカヌースクールは小さい子供達の参加率高し。
ちびっ子達の元気な歓声は風に乗って、遠く広がる雲にまで届いたはず。

IMGP08282.jpg
レンタル艇のアルピナ2-460にて参加の親子。
「私がこのお舟を動かしてるの♪」
笑顔で振り向いてくれているお子さんの笑顔が最高ですね!

IMGP08283.jpg
こちらは小学一年生の男の子。
今まではお父さんとの2人艇で参加でしたが、この日が木津川を一人で漕ぎ下った
記念すべき日です。

午後からのミニツアー。
生まれて初めて体験する瀬は進行方向の反対向き。
バウを上流を向けながら流れに入ってくるには驚きましたが、本人は余裕の笑顔。
午前中でパドルの使い方を理解できていたので、そのまま見守っていると、
慌てずに自分で態勢を立て直して、上手に瀬を漕ぎ抜けることができていました。

IMGP08284.jpg
年齢を問わず大好評の飛び込み岩にて。
たっぷり遊んだあとは、爽やかな笑顔で記念撮影。

今回もご参加いただき、ありがとうございます。
また皆さんの笑顔にお会いできる日を楽しみに!


2011年09月06日

川から海へ 伊勢湾シーカヤッキングツアー 8月27日(土)

8月最後の土曜日、伊勢湾へ行ってきました。
いつもの鳥羽ツアーではホテルメ湯楽々からの周遊ですが
今回は少しコースを変えて、五十鈴川派川からスタート。
川から海に出て二見の夫婦岩で昼食休憩をとり
午後は沖に浮かぶ飛島からイルカ島を経て鳥羽に着艇しました。

827IMGP0001.jpg

7時50分の二見の空。
広範囲に湧き上がる入道雲から幾筋もの光が放射状に伸びていました。
この日の好天を予感させるすがすがしい光景でしたが、出艇前の車の
回送時には路面を強くたたきつけるゲリラ豪雨。午前の天候は曇りでした。

827IMGP0003.jpg

五十鈴川派川にて出艇直後の1枚。
出艇時は干潮。ヘドロ状の川底と相まって乗艇は大変でした。
ご参加の皆さん、ご迷惑をおかけしました・・・。

827IMGP0016.jpg

約4kmのリバーツーリングと二見での昼食休憩を終えて
再出発前に全員で記念撮影。この浜の左側に夫婦岩があります。
午後からは青空が広がりました。

827IMGP0029.jpg

今回は自艇でのご参加が多かったです。
艇はシーカヤック、ファルトボート、リジッドとさまざま。

827IMGP0046.jpg

アルピナ2-430で伊勢湾をゆく。
後方の山々の山水画のようなグラデーションがとてもきれいでした。

827IMGP0082.jpg

飛島(御前島)にて通称「オールバック島」をバックに記念撮影。
ここでは30分ほど休憩しました。

827IMGP0093.jpg

飛島での最後の休憩を終えて、イルカ島へ向かう途中の1枚。
太陽は西に傾き、海上は光を反射してきらめいていました。

827IMGP0103.jpg

オブジェのようにじっとたたずむウミネコ。
やがて空へと羽ばたいて行きました。

827IMGP0110.jpg

ゴール直前の1枚。
この日は台風12号が太平洋を北上していたため、波の状態が心配でしたが
終始おだやかな海上をツーリングすることができました。
着艇は16時半。ツーリングが無事に終了しました。

827IMGP0117.jpg

車の回収時に撮影した17時の出艇地の様子。
朝の状態から一変して、なみなみと水をたたえていました。

ご参加の皆さん、今回もありがとうございました。
季節は夏から秋へと移ろい始め、毎日が過ごしやすくなってきました。
秋からのツアーもどうぞよろしくお願いいたします。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年09月08日

琵琶湖 湖北ナイトツアーのお誘い 9月23日(金祝)〜24(土)

本日、湖北ナイトツアーの案内を公開しました。
受け付けは12名で締め切りますので、ご予約はお早めにどうぞ!

20080816017.jpg

2008年のナイトツアーの様子を以下にご紹介します。

20080816041.jpg

記念すべき「第1回ナイトツアー」の参加メンバー。
2008年は月が見られる日程でしたので、月のポーズをとっていただきました。

20080816057.jpg

夕の部、大浦川を遡ったショートツーリングでの1枚。
今回のナイトツアーの夕の部は永原駅前から大浦川を下り
二本松方面へと舟を漕ぎ進める予定です。

20080816088.jpg

ナイトツーリング前の湖北の風景。
この直前まで雨が降り続いていたのですが、出艇時刻に合わせるように
雨があがり、空と山は幻想的な光景となりました。

20080816095.jpg

出艇直前、全員にヘッドランプを点灯していただきました。
ナイトツーリングならではの1枚です。
日没の30分ほど前にツーリングを開始して、

20080816111.jpg

やがて周囲は漆黒の世界に。

入り江をめぐって、雲の切れ間から明るい月が見えた時は
歓声とともに拍手が沸き起こりました。

今年のナイトツアーはどのようなドラマが生まれるでしょうか。
どうぞご期待ください!

フジタカヌー 上田洋樹

2011年09月11日

9/11 グリーンパル南山城ファミリーキャンプカヌー教室

9/11 グリーンパル南山城ファミリーキャンプカヌー教室
9/10〜11にかけてグリーンパル南山城(京都府立少年自然の家)主催ファミリーキャンプがあり
カヌー体験をフジタカヌーが担当させていただきました。
当初10日の予定でしたが、台風12号の影響で翌11日に変更し開催されました。
37名のご参加。午前中のみの短い時間でしたが、カヌーの楽しさを満喫していただけたと思います。
次回はぜひ笠置の教室にご参加お待ちしています。
1日で笠置から銭司までの6Kmの 木津川ツアーも楽しんでいただけます。

IMGP07721.JPG

IMGP07761.JPG

IMGP39551JPG.jpg

2011年09月14日

記憶に残る写真

日中は残暑厳しい毎日ですが、朝夕は秋の気配を感じる今日この頃。
自然の音は騒がしい蝉から、耳に心地いい鈴虫の鳴き声に変わってきました。

この夏を振り返ってみれば、笠置での木津川カヌースクールや各地のツアーで
多くの写真を撮影しました。7・8月の2ヶ月では数千枚の記録が残っています。

ファルトボートを製造する毎日、最近よく思い出す、この夏の1枚があります。

IMGP0102.jpg

7月末の山陰海岸洞窟めぐりツアーにて。

2日目のツーリングを終えて、ザックに収納した私のアルピナ1-450を背負う少年。
彼の体とザックの大きさの対比と、かたわらで見守る女性の優しい表情が印象的です。

「柱の傷はおととしの・・・」という歌がありますが、フジタカヌーのファルトボートは
その柱になりえるものだと、この写真を見て感じました。

フジタカヌー 上田洋樹

2011年09月16日

2011.10.2(日)初秋の琵琶湖1dayツアーのご案内

20090423%20027.jpg

○開催日 2011.10月2日(日)
○コース 今津⇒海津大崎⇒菅浦 約16キロ
○参加費 会員¥10,000 ビジター¥11,000
    (昼食・ガイド・傷害保険料を含む 小学生以下参加費半額) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 9:00 国民宿舎つづらお荘(滋賀県長浜市西浅井町菅浦580)地図 
 電車 8:30 JR湖西線永原駅改札 or 09:30近江今津駅 
○着艇予定 16:00
○持ち物 カヌー装備一式、雨具、フリース、マイセット(箸、コップ、食器)
※天候の状況次第で、コース等の内容を変更する場合があります。
ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで

コース内容
IMGP0118.jpg

「琵琶湖周航の歌」発祥地でも有名な今津を出発。
どこか懐かしさを感じる旧街道筋では休憩を兼ねて、スタッフお勧めのポイントを
ミニ散策しながらご案内します。
IMGP013722.jpg

ツアーの昼食は老舗の湖魚店に立ち寄り、炭火で焼かれたうなぎを購入。
見晴らしの良い場所で、うなぎ丼を作りましょう。

20090423%200042.jpg
中盤以降は平地続きの琵琶湖では珍しく、水際まで山がせり出している地形が
現れてきます。
名勝海津大崎の岩礁帯。そして、神の住む島「竹生島」と、迫力ある景色を正面に
見据えながらの眺めは、爽やかな初秋の空に映えることでしょう。

20090423%20004.jpg


2011年09月19日

フジタカヌー最新モデル アルピナ1-450ハイブリッド 販売開始!

フジタカヌー最新モデルのご紹介です。

IMGP0982.jpg

今年3月の横浜ボートショーで展示したアルピナ1-450がついに量産可能となりました。

パイプフレームは軽いアルミに、剛性があるグラスファイバーを組み合わせて軽さと丈夫さを両立。デッキとインナーストリンガーにはファイバーグラスポールを採用し、キールや前後ステムのアルミパイプは2重管としています。これらは世界でもフジタカヌーだけの仕様です。

縦通フレームを強化したことで、リブフレームは4枚。軽量化や組み立て時間の短縮とともに艇内の積載スペースを広く確保することに成功しました。また、船体布の素材はテクノーラ(アラミド繊維)にリップストップを編み込み、引き裂きに対する耐久性を格段に高めています。

★ALPINA-1-450HYBRIDスペック
希望小売価格 ¥273,000(オーダーカラーは¥286,650)
全長:445cm 幅:62cm 重さ:15.5kg 収納サイズ:100×37×30cm 組み立て時間:15分
デッキカラー:ブルー・イエロー・レッド・ライトグリーン
※デッキはカラーオーダー可能 カラーサンプルはこちらから
ボトムカラー:チャコールグレー
標準装備:ペダル式フットブレイス(キーパー社製)・ノーズガード(バウ側のみ)・フロントハッチ
・セーフティライン・デッキゴムロープ(コックピット前後)・フットマット(かかと用クッション)
・スプレースカート・収納ザック

それでは、各部をご紹介します。

IMGP0983.jpg

バウ先端を保護するノーズガードは標準で付属します。

IMGP0986.jpg

コックピットフロント側にはハッチが付属。
荷物を艇内の前側にパッキングする際に使用します。
また、ハッチ付近に携帯食やウェア、応急用の補修キットなどをパッキングすると
必要な時にすぐ取り出すことができます。

IMGP0987.jpg

ハッチを開けるとこんな感じです。
オプションで防水性を高めるネオプレン製のインナーカバー(¥3,150)もあります。

IMGP0988.jpg

標準装備のフットブレイスとフットマット。
マットは力が加わる、かかとの衝撃をやわらげると同時に、かかと部の船体を保護します。

IMGP0989.jpg

スプレースカートの装着をさらに容易にするショートタイプのバックレスト。
わずかな重量ですが、軽量化も図っています。※2011年5月中旬よりPE・アルピナシリーズの
1人艇のシートはすべてこのタイプとなります(アルピナ1-310を除く)。

IMGP0990.jpg

オプションのラダーを装着するためのコードホールもあらかじめ加工を施しています。

IMGP0993.jpg

現在製作中のカスタムモデル。いくつか細部に手を加えています。
このモデルは完成次第、あらためてご紹介します。

アルピナ1-450についてのお問い合わせは取り扱い代理店、または
フジタカヌー
メール:info@fujitacanoe.com
お電話:0743-95-2507 までどうぞ。

2011年09月22日

2011.9.10(土)木津川・笠置カヌースクール&ツアー報告

皆さん。台風15号の影響は大丈夫でしたか。
木津川は昨日の夕方には、最大約5メートルの増水を記録。
残念ながら明日のスクールは中止となりました。
ご参加を楽しみに予定されていた皆様。
また別の機会にご一緒させていただけることを、心より楽しみにしております。


さてここからは、先日の9月10日に行われたカヌースクールの報告です。
この日は6名グループでの貸切スクール。
当日がお誕生日の方がおられるので、みんなでお祝いをしたいと事前に相談あり。

面白い事にはすぐに乗ってしまいます。
それならばと、ご本人にだけ内緒でカヌーにケーキを積み込み、ツーリングの途中で
お祝いする作戦が決まりました。

IMGP3814.jpg

台風12号通過の影響で水量も多く、所々にある瀬では、普段はなかなか体験できない
迫力ある波が、皆さんを待ち構えていました。
歓声を上げながら越える瀬は、川下りの醍醐味。轟沈もありましたが、スリル満点で
面白かったですね。
ところで、高い瀬をいくつも越えたが、はたしてケーキは崩れることなく、無事に
運べているのかな!?

IMGP3826.jpg

IMGP3861.jpg

じゃじゃーん。リーダーさんが心を込めて作ったケーキは、綺麗な形のままでしたよ。

IMGP3869.jpg
全員で「お誕生日おめでとうございま〜す♪」

予想外の場所でのお祝いには、主役も心底びっくりされたことでしょう。
何日も前からコツコツと準備を進めたご友人達の心遣いが、しっかりと実りましたね。
いつまでも思い出に残る、感動の瞬間をご一緒させていただきました。

IMGP3923.jpg

日差しには残暑の名残がありつつも川下りが後半に近づくにつれて、
爽やかな秋の風を感じるようになりました。
ゆっくりと流れにカヌーを任せて、もっとツーリングしていたかったですね。
まだ遊び足らない大人達。さっそく次はどこを漕ごうか、すでに話が盛り上がって
いました。

2011年09月23日

2011.9.18(日)木津川 笠置カヌー・カヤックスクール報告

IMGP4026.jpg
爽やかな風を受けつつ、はいポーズ

IMGP3301.jpg
午前中の飛び込みスポット、大岩の上で集合写真。
木津川の水位が増えると舟をあげる浜が無くなってしまう時もありますが、
かろうじて上陸する事ができました。

IMGP4028.jpg
日本で最大の水生昆虫とされるタガメの幼虫を発見!
子供達によって捕まえられ、しばし格好の遊び相手となる。

IMGP3308.jpg
午後からは、約6キロのミニツアーへと出発!
流れが瀬に変わる瞬間。カヌーがスッと吸い込まれていく感覚は、川下りならでは。

IMGP4102.jpg
IMGP4149.jpg
迫力の瀬はまだ健在。流れの本流を横切って対岸に渡る方法、フェリーグライドを
練習しました。
果敢に挑戦する中で、何人かは「沈」をされますが、皆さん素晴らしい表情です。

IMGP4171.jpg
じりじりと肌に感じる陽射しを避けるように、ときには岸沿いの木陰を渡りながら
ツーリングを楽しみました。

ご参加いただいた皆様、有難うございました。

続きを読む "2011.9.18(日)木津川 笠置カヌー・カヤックスクール報告" »

2011年09月26日

湖北ナイトツアー報告 ショートツーリング編 9月23日(金祝)

フジタカヌーで第3回目となったナイトツアーは無事終了しました。
今回のゲレンデは初回と同じく、琵琶湖北部でしたが、コースを少し変えて
大浦川を下り琵琶湖へと漕ぎ出て、大浦での休憩のち東の入り江をめぐり
そこから湾を横断して海津大崎までの約12kmをツーリングしました。

923IMGP0001.jpg

午前11時、海津大崎キャンプ場で撮影した青空。
秋らしい、すがすがしい空でした。

923IMGP0032.jpg

15:30、大浦川をJR永原駅前から出艇。
大浦川は水位が高くとても下りやすい状態でした。

923IMGP0033.jpg

砂で濁った大浦川の水中や水面付近では稚鮎の姿を数多く見かけました。
台風での増水の影響なのか、どの鮎も弱っていて、体を斜めにして泳いでいました。

923IMGP0045.jpg

琵琶湖近くでの1枚。
太陽は少しずつ山に近づいていきます。

923IMGP0046.jpg

大浦川下流域ののどかな風景。
草木の緑と抜けるような青空が印象的な時間でした。

923IMGP0056.jpg

琵琶湖に漕ぎ出て、しばし湖上で休憩。
時間が経つにつれて、雲は少なくなって、夜空への期待が高まります。

923IMGP0058.jpg

今回がツアー初参加の女性とレイクポイントカヌークラブ代表の西岡さん。

923IMGP0096.jpg

ナイトツーリングに備えて休憩した大浦公園での1枚。
アウトドアには秋を実感する風景がいくつもありました。

魅惑のナイトツーリング編につづく

フジタカヌー 上田洋樹

2011年09月28日

星とカヤック 湖北ナイトツアー報告 9月23日(金祝)

ナイトカヤッキングの報告です。
台風一過、9月23日の夜は雲ひとつなく、星を眺めるにはこれ以上ないほどの天候でした。

923IMGP0105.jpg

23日夕方の大浦の空。
淡い青と黄のスクリーンに、1羽の鳶が気持ちよさそうに滑空していました。

923IMGP0109.jpg

今回の参加メンバーは男性9名、女性3名の12名プラス、スタッフ4名の総勢16名でした。

923IMGP0106.jpg

ナイトツーリング出艇前の1枚。全員が晴れ男!、晴れ女!!です。

923IMGP0173.jpg

黄金をさらに洗練したような夕方の湖面。

耳に聞こえるのは、そよ風と小さく揺れる波の音、飛ぶ鳥の羽音とブレードから
したたる水滴の響き。自然の中の自然な音に心がやすらぎました。

923IMGP0127.jpg

空は薄い青から濃い青に刻々と変化してゆきます。
太陽が山に吸い込まれるように隠れると、稜線がくっきりとしました。
山の緑は黒へと。見渡す自然の色は日没とともに夜の表情となりました。

923IMGP0155.jpg

923IMGP0142.jpg

今回のナイトツーリングは夜空の星がきれいでしたが
その星の美しさと同じくらい、夕暮れ時の光景も強く印象に残っています。

923IMGP0180.jpg

私が一日の中で最も好きな夕暮れから夜の間の光景。藍色、または群青色の空。

923IMGP0205.jpg

夜のツーリングでは一度だけ上陸休憩しました。
写真はその休憩を終えて、岸から300mほど離れた地点で全員のライトを消灯して
星座を観察した際のカットです。星を見るにはこの姿勢が最適です。

923IMGP0210.jpg

眩しいほどの光源は艇のライトではなく、海津大崎キャンプ場の照明です。
井上旅館さん前の浜に着艇したのは21時。天空に煌く、北斗七星、北十字星、夏の大三角
カシオペア、そして天の川、どの星座もきれいに見えました。

初秋の素敵な夜、今回も多くの発見や感動、癒しのひとときがあったように思います。

923IMGP0216.jpg

着艇後は炭火を囲んで暖かい夜を過ごしました。

ご参加の皆さんへ

今回もありがとうございました。
次のナイトツアーは、おそらく来年になると思いますが、ぜひまた遊びに来てください。
湖北以上に星が美しいゲレンデがあれば、次回はその地にご案内いたします!

フジタカヌー 上田洋樹

About 2011年09月

2011年09月にブログ「折りたたみ式カヌーカヤックのフジタカヌー日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年08月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35