韓国ツアー 東江ツーリング 10月2日(土)

韓国カヌーツアー報告第4話は東江ツーリングの様子をご紹介します。
午前の鍾乳洞探検のち昼食、そして出艇地点まで移動。
コテージからこのポイントまでは車で1時間5分。
IMGP3282.jpg
ファルトボートの組み立てなど出艇準備が整い、水際に移動して全員で記念撮影。
この日は女性2名、男性7名の総勢9名でのツーリングでした。
左からイさん、チョンさん、趙さん、ヒョウヘさん、ユーグンさん、リさん、チェさん、ソウガンさん。
出艇は14時45分(2時間を超える鍾乳洞探検の影響です・・・)。
かなり冷たい水にカヤックを浮かべて、いよいよ東江の旅が始まります。
IMGP3298.jpg
スタート直後の瀬をゆくリさん。艇はPE-2-470ノアです。
ノアとカウボーイハット、若かりし頃の河村シェフのようです。
リさんとチェさんはこの日の夜にローストチキン・ポークやさまざまなキムチを
ごちそうしてくださいました。本当においしかったです。ごちそうさまでした。
準備から撤収までいろいろとありがとうございました。
IMGP3315.jpg
ゆるやな流れの区間をのんびりと漕ぎ進む。
左岸には巨大な岸壁。ほぼ垂直にそそり立つ岩は迫力がありました。
IMGP3350.jpg
ツーリング終盤の1枚。
断崖に設けられた通路は鍾乳洞に至る道です。
これより更に起伏がある区間もあり、翌日、筋肉痛になったのは言うまでもありません。
着艇は16時半。スタートからノンストップの川旅でした。
ツーリングを終えて、しばらくすると小雨。
雨はそれからしばらく降り続けたのでした。
IMGP3351.jpg
コテージ群の母屋に飾ってあった手作りの橋の写真。素朴さと愛嬌を感じます。
この橋を利用していた頃の人々の生活はきっとのんびりとしていたことでしょう。
韓国ツアー後半につづく

韓国カヌーツアー無事終了しました!2010年10月1日(金)〜4日(月)

アンニョンハセヨ 皆さまお元気ですか?
10月1日(月)から始まったフジタカヌー初の韓国カヌーツアーを無事に終えて
日本へ帰ってまいりました。
DSC07781.jpg
今回の旅には日本から3名さまがご参加。
写真は関空11:10発アシアナ航空OZ1115便のフライトを終えて
13:00に金浦空港に到着した直後の1枚です。
SMAPの草なぎ剛さんはチョナン・カンというお名前でも芸能活動をされています。
そんな音読みで今回のメンバーをご紹介すると、左から
チョンヤーヒョウヘ様 ソウガンホンイリ様 チョンヤーユーグン様 そして右端の方が
4日間いろいろとお世話になった、韓国でフジタカヌーの販売とツアーを主催する
ES TRADE 恩松通商の趙九龍(チョウクーリョン)氏です。
あとはわたくし、サンジョンヤンスウが趙さんのサポートと水上の安全スタッフとして同行しました。
今回のツアーを要約すると
「息つく暇がなく、驚きの連続。体力・精神的にもハードな時間や多くのハプニングを
乗り越えての4日間。」でした。でも、いろんなことがあったからこそ
この4日間はいつまでも私たちの心に思いが残る楽しい旅であったと思います。
そんな韓国での4日間の様子はこれから少しずつご紹介します。
まずはご参加いただきました3名の皆さんにありがとうございましたと心からお礼を申し上げます。
そして、現地で連日に渡って長時間の運転と各地での案内、気配りをしてくださった趙さんに
お礼を申し上げます。本当にお世話になりました。楽しく素敵な時間をカムサハムニダ
かなりお疲れになったと思いますが、体調を崩されませんよう、お体ご自愛くださいね。
今後の韓国ツアー報告をお楽しみに!

振り向けばアライグマ アニマルレスキューの午後

現在、ファルトボートのご注文はPE-2-470ノアが5艇(その他、アルピナ-1-310など)。
2人艇の470ノア(500ノアも同様)はフジタカヌーの現行モデルで最も部品点数が多く
(シングル艇にはない木製コーミングや背もたれ棒、私たちが「ブーメラン」と呼ぶ
リアコーミング、フロアボードもシングル艇が2枚に対して、タンデム艇は3枚。)
今週はひたすら木製フレームの研磨と塗装の毎日でした。
本日の午後、塗装ブースで中央リブフレームの仕上げの塗装を施していると
背後に何かの気配と視線を感じた。
IMGP0380.JPG
イタチ・・・?
よく見ればタヌキの子供でした(自分の中でタヌキと理解するまで十数秒)。
※その後アライグマと判明しました。
IMGP0382.JPG
こんな顔です。
フジタブランドのカヤックを生産しているフジタカヌー笠置工場は自然豊かな緑に囲まれています。
毎日いるとそれが当たり前のように思ってしまいますが、里山にたたずむ工房といった趣がある
素敵なところです。
現在、工場のすぐ隣の田は田植え直後で、水の鏡の一面に苗の緑が規則正しく並んでいます。
つい最近までは(最後に写真あり)の親子が田植え前の田で餌をついばんでいました。
猿の群れ(50匹以上)の大移動や猪の親子(うり坊はとても愛らしい)もよく見かけます。
過去にはカワセミが迷い込んでしまったのか、工場1階の鉄筋の梁にずっとたたずんでいた
こともあります。今はツバメの雛が玄関にある巣ですくすくと育っています。
じきに巣立っていくことでしょう。
とかげ、ヤモリ、蛇など、まだまだ野生の生き物は数多く生息しています。
話をアライグマに戻します。
IMGP0388.JPG
今は使っていない旧型のコンプレッサーと壁の間に挟まって
身動きが取れなくなってしまった子供たち。ここから救出劇の始まりです。
写真でご覧になられると、ただただ可愛い小動物に見えますが
そこは野生の動物、少しでも近づこうものなら牙をむいて威嚇してきます。
まずは手前の1匹の首根っこをつかんで救出。
小柄な体からは想像できないほどの大きな鳴き声に思わずビビッてしまいました・・・。
もう1匹は逃走。
塗装の途中でしたので、姿を見かけるまでしばらくレスキューは中断。
約1時間後、寂しそうな鳴き声で隠れている場所が分かりました。
ここから、虫取り用の網をたずさえて、捕まえるまでに20分。
網はすぐに破れて、結局は素手での捕獲。
工房の隅の捕まえにくい場所に逃げ込み、不自然な体勢で格闘したので
首の筋を寝違えたように痛め、すり傷をつくり、衣類は汚れ、鋭い爪でひっかかれ
さらにはおしっこまでかけられ、さんざんな午後でした・・・。
でも、無事に救出することができ、やり遂げた充実感で今日という日を終えることができました。
今後、スクールやツアーで、カヤックやテントの中に「アライグマがいて怖くて近づけない」
という場合はスタッフにすべてをおまかせください。
かなりビビッっているかも知れませんが、なんとかします。
京都府の南端に位置する、こんな野生動物の宝庫のフジタカヌー笠置工場は
カヌースクールを終えて、わかさぎ温泉にご入浴されたのち、お時間がございましたら
いつでもご見学いただけます。
日本のカヌーの歴史とファルトボートの製作現場と自然。
カヌースクールと合わせて、いつでもお越しくださいませ。
以上、かなり強引にアライグマとカヌースクールを結びつけてみました。
【アライグマ】
哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される夜行性の哺乳類。
体長約55cm、体重約5-8kg、灰褐色の体毛をもち、目の周りから頬にかけて黒い斑紋がある。
狸とよく似ているが、アライグマには眉間の縞、白い耳の縁、白いひげがあり
長くふさふさとした黒い横縞がある尾や5本の長い指でその違いを見分けることができる。
水辺近くの森林に生息。前足を器用に使うことができ、木登りや泳ぎが得意。
春には4-6頭の子供を生む。野生下では滅多に人を襲うことはないが
アライグマは狂犬病に感染している可能性があり、注意を要する動物。
子供のアライグマの首根っこをつかむと、足をばたつかせてすさまじい声で鳴き続ける。
【タヌキ】
日本には北海道のエゾタヌキと本州・四国・九州のホンドタヌキの2亜種が棲息。
エゾタヌキはホンドタヌキよりやや被毛が長く、四肢もやや長め。
【ホンドタヌキ】
ネコ目イヌ科タヌキ属に属するタヌキの日本産亜種。
顔の目の周りの黒い模様から「八文字」と呼称される。
春から夏にかけては子育ての時期。
3月中旬に巣穴の中で通常は3 – 5匹出産。
5月初頭になると幼獣は親タヌキ夫婦と一緒に巣穴の外に出て行動するようになり
食べ物も自分で見つけられるようになる。
夏は親子で行動する。
秋は子どもが親離れをする時期。
上田洋樹

岐阜県 板取川 ◆ 水中写真集 ◆

板取川のあまご釣りは現在解禁。
6月12日には鮎の友釣りも解禁となります。
板取川ツアーの報告第1弾は少し趣向を変えて
魚たちから見た川の水中の様子をご紹介します。
IMGP0177.JPG
ツーリング後半、飛び込みシーンを水中から記録。
体操クラブ出身の男性が後方宙返りをして着水した時のカットです。
続いて着水した瞬間を2枚。
IMGP0179.JPG
IMGP0181.JPG
続いて、乗艇したままノーファインダーで撮影した4枚。
IMGP0311.JPG
コックピット右後方からの1枚。
ツアー当日の板取川は、ツアー前にしばらく雨が降っていなかったせいか
水量は少なかったけれど、水の透明度は感動するほど高かったです。
IMGP0310.JPG
キールラインからの1枚。
アクリル画のような仕上がりとなりました。
IMGP0216.JPG
3mほど離れた地点からA-1のバウを撮影。
魚にはカヤックがいつもこんなふうに見えているのですね。
IMGP0306.JPG
瀬を下りながら撮影。
水中で流れる気泡は流星群のようです。
IMGP0287.JPG
カヤックと岩と水。
水平線がきっちり水平に写っていました。
IMGP0305.JPG
岩を乗り越えて流れる水を5mほど離れた地点から撮影。
板取川の水はクリスタルのような透明感。
IMGP0333.JPG
本日の沈の確率83.3%。
6名の参加者のうち5名の方が清流板取川に溶け込みました。ツーリングを終えて
沈脱後に怪我をしないように体を守るディフェンシブスイムポジションのポーズで記念撮影。
板取川ツアーは出艇直後にA-1が岩に張り付いたり、沈が多数あったり
ガイドの携帯電話が水没して通話不能になったりといろいろありましたが
東海の自然豊かな川での一日はとても充実したものでした。
美しい水と緑と空と、攻略する楽しさがある瀬。本当に素敵な川でした。
いつか再びこの地を訪れたいと思います。
報告2につづく

花時の桜人 4/18(日)琵琶湖 大浦〜菅浦お花見ツアー報告(滋賀県)

桜にまつわる言葉は数多い。
花時は花が咲く頃。
満開の桜は花盛り。
満開のあとにはらはらと散る桜は零れ桜(こぼれざくら)。
風に吹かれて舞い散る花びらは桜吹雪。
水面に浮かび、寄り添う花びらは花筏。
そして、花筏が架け橋のように見えるさまを花の浮橋という。
水面に映る水際の桜は桜影。桜の木陰は桜陰。
桜人(さくらびと)は桜を愛でる人のこと。
花見に行って疲れてしまうことは花疲れというそうです。
桜の花の白さで周囲がぼんやりと明るく見えることは花あかり。
夜桜を見るためのかがり火は花篝。
天気が変わりやすい桜の頃の、なかなかすっきり晴れない天候は花曇り。
よく使われる言葉では、春の急激な寒さを表す花冷え。
桜の花にかかる雨は桜雨。
花びらを散らしてしまう雨や、花びらが水に流れていく様子は桜流し。
桜の上に宿る露は花の露。
花からしたたり落ちるしずくは花の雫。
花盛りを過ぎ、陸上に散り残った花びらは残花。
春の名残を感じる言葉です。
こうした言葉を知ると、日本語って響きが美しく、情緒にあふれているなぁと思います。
零れ桜、花筏、桜影、花あかり、そのどれもが桜の花の儚くも
生命力にあふれた瞬間を表現した素敵な言葉です。
IMGP8571.JPG
朝、目覚めてテントの扉を開ければそこには桜。
贅沢な早朝のひとときでした。
IMGP8574.JPG
海津の水と桜。
透明感のある水の色と桜色の組み合わせはまさに春の色です。
IMGP8588.JPG
出艇地での1枚。
夜露の水なのか、中心にはひっそりと水がたたずんでいました。
それでは、花時の湖北の染井吉野の花盛りを楽しんだ9名の桜人の物語をお届けします。
IMGP8597.JPG
永原から出艇した直後の1枚。春の小川です。
IMGP8614.JPG
芽吹きの緑を背景に。
IMGP8618.JPG
大浦川から琵琶湖へ。まずは全員で記念撮影。
IMGP8621.JPG
大浦の公園の桜並木を背景に。ここの染井吉野も満開でした。
IMGP8622.JPG
IMGP8633.JPG
葉桜と満開前の桜色と満開の白。
大浦と菅浦の間の水は黄緑と緑の中間色のような独特の発色。
これが巷で噂の「菅浦グリーン」です。
IMGP8634.JPG
角度を変えて撮影。
空も緑も桜もすべてが明るく春を感じた瞬間でした。
IMGP8641.JPG
IMGP8649.JPG
1回目の休憩での1枚。
3畳ほどのバルコニーで皆さんに寄り添っていただきました。
IMGP8655.JPG
花の直下をくぐる。
ここを通過する全員が枝を見上げていたのが印象的でした。
IMGP8661.JPG
結露したレンズがカヤックの周囲に霞をかけて雰囲気のある仕上がりとなりました。
IMGP8670.JPG
桜とともに春を感じる花は菜の花。
その菜の花が群生している地点で再度いかだを組んでいただきました。
IMGP8671.JPG
菜の花の後ろには染井吉野。
IMGP8672.JPG
このあと、ゴールのつづらお荘を通過して、東にある須賀神社へと漕ぎ進めました。
IMGP8682.JPG
製造番号(シリアルナンバー)が私の舟と1番違いのA-1。
2010年春の記念の1枚です。
IMGP8695.JPG
菅浦地区の八重桜。
きっと今頃は花開いていると思います。
IMGP8697.JPG
ニホンカモシカを発見!
「私の写真のほうがきれいに撮れているよ。」という方はぜひメール添付でご送付ください。
写真を差し替えますので。写真は ueda@fujitacanoe.com まで。
IMGP8698.JPG
湖岸にはマメ科(おそらく)の花の蕾。
深い緑の中で白が映えていました。
IMGP8699.JPG
横浜、横須賀から来られたお2人と春の花々。
工場見学からツアーへと3日間楽しい時間をありがとうございました。
三浦半島でのツアーではよろしくお願いいたします。
IMGP8700.JPG
ご夫妻と春の色。
5月以降もまた遊びにいらしてくださいね!
IMGP87111.JPG
水中からの花筏を拡大した1枚。水上の残花です。
9名の桜人の皆さま、ご参加ありがとうございました!
来年のお花見ツアーもよろしくお願いいたします。
桜の次はさわやかな新緑の季節です。
5月以降のツアーにもどうぞご参加くださいませ。
フジタカヌー 上田洋樹

ガイドUの銚子川(三重県)ソロツーリング報告 2010年2月20日(土)

尾鷲市の北に位置する清流・銚子川に下見に行ってきました。
銚子川河口付近の汽水域は通称「ゆらゆら帯」が有名。
今回は銚子橋より下流をメインに、銚子川以後のコースをじっくり漕いできました。
下見を終えて、ツアー案内に訂正があります。
現在のツアー案内は「川から海へ」としていますが
この銚子川ツアーは「川から海へ、そして湖へ」です。
(湖のことは後述します。)
水上に舟を浮かべる前にまずは陸上の下見。
航程すべての上陸・駐車可能地点、トイレの有無、川・海・湖の景観などを確認してから
フジタカヌー一番の働き者トヨタ・マニュアルハイエースをゴールに置いて、バイクで出艇地へ。
カヤックツーリングの前にバイク(といっても原付ですが)でのツーリング。
気温は高く、春のように暖かなひとときでした。
下見の出艇地に着き、午後1時ツーリング開始。銚子川河口から海へ。
河口付近はいつもきれいな波があり、5分ほどサーフィンを楽しんでから
船津川を遡り、このツアーもう一つのお楽しみスポット「白石湖」へ。
白石湖は湖の水、川の水、そして海水が混じり合う、全国でもとても珍しい湖で
牡蠣の養殖や釣り筏でも有名な湖なんですよ。
水は透明度が高く、のどかな風景とあいまってリラックスした時間を過ごせます。
小高い山に囲まれた白石湖は琵琶湖北にある余呉湖と雰囲気がよく似ています。
白石湖散策のあとはさらなるお楽しみスポットから海へ。
海をしばらく漕ぐとゴールが近づきます。
ゴールにはきれいなトイレと、
なんと、シャワーが2基あります!
塩抜きができますし、思う存分冷水を浴びることもできます(寒いですけど)。
ゴールの浜付近では早くも桜が咲いていました。
ハイエースのルーフにカヤックを積み、着替えを済ませてあとは出艇地に置いたバイクの回収。
そして次なる下見ゲレンデの小川(古座川の支流)に車を走らせたのでした。
国道42号線、七里御浜付近での1枚。
一見すると何でもない写真に見えますが、
IMG_0004.JPG
驚くべき現実がそこにはありました。
川と海と湖を一日で楽しめる、とっても素敵なこのツアーは
定員までまだ若干の空きがあります。ぜひともこのツアーにいらしてください!
お申し込みお待ちいたしております!!
銚子川ツアー他「紀伊半島サーキットツーリング」のご案内はこちら。