さらに練習 ステップアップスクール後編報告

8月11日(日)は、ステップアップスクール後編を開催しました。
前編と同様、一日の予定をご説明したあとは、参加メンバーの皆さんに
自己紹介と、このスクールへの参加の動機などをお話していただきました。
皆さん強い向上心を持たれていると、毎回感じます。
今年のステップアップスクールの陸上講習は出来る限り短くして、ひたすら実践あるのみ!
早速、水上に艇を浮かべました。
20120811IMGP0018.jpg
颯爽と上流域に漕ぎ上がる。
この日も皆さんの意気込みが伝わってきました。
20120811IMGP0020.jpg
後編の午前はフォワードストロークと横移動のスカーリングについて。
フォワードストロークは前編と重複する内容もありましたが
前編ではお伝えしなかったことも説明に盛り込みました。
通常、艇はパドリングでブレードの裏面に向かって進む(リバースストロークの場合は
表面に向かって)のですが、このスカーリングだけはそうではありません。
スクリューの原理で生じる複合推進力で艇は横移動します。
20120811IMGP0026.jpg
今回のデザート、ミルク寒天。まだまだ修行が必要です・・・。
昼食休憩を終えて、後編では午後から銭司までツーリング。
当日の水の流れに合わせて、本流への進入などの練習を行いました。
20120811IMGP0035.jpg
練習の途中には、実用的ではないですが、体の可動域を広げる目的で
クロスドローなど、いくつかお遊びの要素も取り入れてみました。
20120811IMGP0040.jpg
カヤックコウノトリさん限定のアルピナ-1-450・ロンドンオリンピック仕様。
真っ白な船体が、木津川の水上に映えていました。
20120811IMGP0046.jpg
後編でも再乗艇の特訓。
多くの方が、この状態からバランスを崩さずにコックピットの真上まで移動するのが
難しいようでした。コツは上半身を立てて、デッキの外側を左右均等に押さえバランスをとり
内腿を両手に近づけていくことです。
20120811IMGP0059.jpg
ツーリング後半の記念写真。最初は普通に撮影しましたが、ここから、
20120811IMGP0061.jpg
後方へ倒れ込むようにジャンプしていただきました。
膝が水面より出ている方はかなりの跳躍力です。
20120811IMGP0062.jpg
20120811IMGP0064.jpg
ワンテンポ遅れた彼女がかなりお茶目。
前編に引き続き、後編へのご参加、Muchas gracias!
11名の皆さん、ご参加ありがとうございました。
上田洋樹

木津川日帰りツアー報告 笠置〜木津 6月16日(日)

梅雨時の6月3週目の日曜日、木津川を笠置から木津まで
約13kmツーリングしました。
ツアー当日は時折小雨に降られましたが風はなく、豊富な水量で
流れが続き、ゴールの木津・泉大橋まで快適に下ることができました。
今回のツアーの様子は14枚の写真でご紹介します。
動画はこちらからどうぞ。
20120616IMGP0006.jpg
朝の出艇準備風景。艇は2分割式のA-1-Dです。カヌー広場にて。
20120616IMGP0010.jpg
全員の準備が整い水際に集合。
いつものように1日の予定とコースを説明。自己紹介もしていただきました。
半分以上の方が笠置〜木津間のコースが初めてでした。
20120616IMGP0021.jpg
10:25出艇。
午前7時での水位は−2.3mほど(加茂観測所)。
それから正午頃には−1.9m前後まで増水しました。
木津川の水位は−2mを上回ると瀞場が少なくなり、かなり下りやすくなります。
20120616IMGP0028.jpg
コース前半、渇水時には通過できない水路をゆく。
艇はアルピナ1-400、オーダーカラーのペールピンクです。
20120616IMGP0055.jpg
カヌースクールではいつもフェリーグライドを練習する瀬。
この日の波は高く、連続する波を越える楽しさがありました。
20120616IMGP0096.jpg
12:00加茂の恭仁大橋下流右岸に到着。約1時間、昼食休憩しました。
再出発前に全員で記念撮影。左に小さく写っているのが恭仁大橋です。
今回は総勢12名でした。
20120616IMGP0099.jpg
コース中盤の景色。
こうして見ると、木津川流域は手付かずの自然があって
のんびりとしたツーリングを楽しむことができる、いい川だなぁと実感します。
20120616IMGP0107.jpg
空は終始曇天でしたが、寒さを感じることがない気温と
ゆったりとした流れで、心地よい水上の時間を満喫しました。
20120616IMGP0110.jpg
コース中盤、左岸に流れる水路。
下っているように見えますが、実は上流に向かって漕いでいます。
200mほど漕ぎ上がり、中洲をまたいで本流に行こうとしましたが
中州上流側の流れが速く、最後に断念しました。
20120616IMGP0124.jpg
ゴール直前、もう一つの水路をゆく。
この水路も水が少ない時には通り抜けることができません。
笠置〜木津のツアーではおそらく初めてのコース選択でした。
20120616IMGP0129.jpg
川に対して90度に派生する水路。つかの間の寄り道。
20120616IMGP0136.jpg
14:10無事(?)に木津・泉大橋下流左岸に着艇。
ゴールを通り過ぎて、流されないように草をつかむ河村さん。
長野の万水川を思い出されたようです。
20120616IMGP0139.jpg
あらかじめ回送していた車に艇の積み込みを終えて、笠置に帰る前の1枚。
ゴール直前には4名の方が連続して沈するというハプニングがあり
最後は大いに盛り上がりました。皆さん、ナイスファイトでした。
ツーリング後は3台の車で笠置に戻り、撤収のち解散。
夕方のカヌー広場は静けさに包まれていました。
20120616IMGP0140.jpg
10名の皆さん、今回もご参加ありがとうございました。
また、7月8日(日)の木津〜流れ橋ツアーのお申し込みもありがとうございます。
同ツアーは開催が確定しています。あと4名で定員となりますので
ご参加を検討されている方はお早めにご連絡ください。
次回のツアーもよろしくお願いします!
動画はyou tubeにて公開しています。どうぞご覧ください。
フジタカヌー 上田洋樹

6月11日(月) 笠置カヌースクール報告

梅雨入りした6月の平日、カヌースクールを開催しました。
今回は講習風景を中心に1日の様子をご紹介します。
20120611IMGP2469.jpg
カヌースクールは10時30分開始。
1日の予定をお伝えしてからはスタッフ紹介とご参加の皆さんの自己紹介。
準備運動をしてから、装備や道具の説明、パドリングの基本(前進、後進
減速、方向転換)、艇の説明、運搬の仕方などの陸上講習を行います。
写真はパドルについて説明しているところです。
20120611IMGP2478.jpg
漕ぎ方の説明のあとは全員で水際までカヤックを運び、乗り降りや姿勢
転覆した際の対処の仕方などをお伝えします。
20120611IMGP2479.jpg
これらの講習後は流れのおだやかな水域で、まずは自由に乗っていただきます。
少し慣れてきた頃には下半身の使い方や定位置旋回、スターンラダーの練習を
行います。12時からは1時間の昼食休憩。
20120611IMGP2491.jpg
午後からは約6kmをツーリングします。
川を下る前には瀬の下り方やコース取り、水の流れや障害物の見極め方
本流への入り方や岸へ艇を寄せる方法などをご説明します。
毎回この説明時は皆さん真剣に話を聞いてくださいます。
20120611IMGP2492.jpg
川下りの説明のあとは、水辺で艇の傾け方やバランスの取り方、艇内にたまった
水の抜き方、流れのある所で沈した際の対処方などを説明。
そして、いよいよツーリング開始。
20120611IMGP2493.jpg
笠置大橋下の瀬。
いつもは右岸側から撮影するのですが、この日は左岸から撮影しました。
20120611IMGP2507.jpg
午前から笠置大橋下の瀬を通過するまでは沈はゼロでしたが
その後の左カーブの瀬から、ゴールするまで沈が続出・・・。
画面右側は大阪南港北ATC内にお店を構えるカヤックコウノトリの河野さん。
当日はレスキューありがとうございました!
20120611IMGP2508.jpg
コース前半の1枚。
中間地点では休憩のあとに流れを横断するフェリーグライドを練習します。
20120611IMGP2510.jpg
ゴールまで1.5kmほどの地点、全員で筏を組み記念撮影。
この日のご参加は16名。梅雨の時期ですが、そよ風が心地いい一日でした。
フジタカヌー 上田洋樹

真夏の水辺 8月6日(土)木津川カヌースクール報告

8月6日(土)もカヌー教室を開催。
気温が高い一日でしたが、青空の下、午前には岩からの飛び込み
午後のツーリング途中では泳いだりと、カヤック以外にも真夏の水辺を
楽しんでいただきました。
806IMGP0015.jpg
午前のカヤックの基本操作の練習時には岩場で休憩して、ゆっくりと水につかったり
写真のように岩から飛び込んだりして遊びました。
806IMGP0083.jpg
午後からのツーリング風景。
山の背後には夏の雲が高々と湧き上がっていました。
806IMGP0089.jpg
ツーリング中盤の瀬。
この日の木津川の水位は低めでしたが、連続する波を楽しむことができました。
806IMGP0128.jpg
休憩時に撮影した1枚。
この日は総勢15名でのツーリングでした。
撮影後はこの位置から川の中央に進み、本流で川流れしました。
806IMGP0159.jpg
ツーリング後半の1枚。
水面に反射したカヤックとパドルの紅白の模様がきれいです。
ゴールの銭司着は15時30分でした。
806IMGP0160.jpg
今後のカヌースクールは現時点で8/11(木)・13(土)・14(日)と開催が決定しています。
どの日程も定員まではお申し込みを受け付けていますので、ご予約はお早めにどうぞ!
カヌースクールのご予約状況はカヌースクールのページでご確認ください。
フジタカヌー 上田洋樹

特集【沈のメカニズム】 11月6日(土)吉野川ツアー報告3

カヤックはどのように沈するのか。
吉野川ツアー報告3では、沈の過程を検証します。
IMGP4136.jpg
特集の主人公サイトウさん(仮名)。
過去の吉野川ツアーでは「亜脱臼事件」など、多くのエピソードがあるお方です。
初めてお会いした頃、木津川の恭仁大橋下の瀬でレンタルのポリエチレン艇L-1で豪快に
沈したあとの心から楽しそうな笑顔は10年近く経った今でも鮮明に思い出すことができます。
今回、「亜脱臼の瀬」は難なく通過したのですが、先の報告ページ2でご紹介した
ツーリング前半の瀬で吉野川の洗礼を受けられました。
それでは、沈の全貌をボクシングに例えてご紹介します。
IMGP4047.jpg
今回、最も難易度が高かった瀬。
波高はそれほどでもないのですが、水流と波が立つ方向はかなり複雑。
コースについて解説すると、この地点約150m上流の広い川幅から
この写真上部ほどに川幅が狭くなり、それからゆるやかな左カーブを描いているので
本流は遠心力でカーブ外側に発生。かなりカーブ内側へのコース取りを意識して
パドリングしないと、まずこの位置まで来ることができません。
ならば、最初から左岸(実際には中洲ですが)寄りでこの瀬に突入すれば簡単だと思われますが
その最初が右岸側から進入せざるを得ないため、どうしてもカーブ外側からの攻略となります。
写真では分かりにくいですが、この位置の約10m上流の中洲側には衝突するほどの岩があります
ので、その岩を通過してからでなければ、インコースへの移動が開始できないのです。
ここでは左右の軽いジャブ。
IMGP4048.jpg
右ジャブから左ショートフック。
IMGP4049.jpg
左ボディブロー。
IMGP4050.jpg
強く突き上げる左アッパーカット。
IMGP4051.jpg
とどめの左ブーメランフック。
IMGP4052.jpg
ダメ押しに渾身の左ストレート。
IMGP4053.jpg
ノックダウン!
ゴーグルを装着されていれば水中はこのような視界であったと推測されます。
IMGP4253.jpg
サイトウさま、次回吉野川ツアーを予定した暁には
「落し物を探しに」、「忘れ物を受け取りに」、もう一度ご参加ください。
この度はツアーへのご参加、誠にありがとうございました。
吉野の自然につづく

木津川 流れ橋ツアー報告4 【木津川下流域の危険】 10月23日(土)

近鉄鉄橋をポーテージして、しばらく漕ぎ進むと京奈和道。
IMGP3927.jpg
この橋脚へは北から80度ほど東(南から進むと2時の方向)に水が流れています。
画面左の橋脚は艇が張り付く可能性があります。
画面中央の橋脚全域は本流を受けて、相当に複雑な流れになっていますので
この橋脚も注意が必要です。
※この2つの橋脚は増水時には特にご注意ください。
橋脚や倒木(ストレーナー)、テトラポッド、岩、杭などは水は流れますが
人や艇は流れの向きに対して、横向きになると簡単にそれらの障害物に張り付きます。
最悪のケースは障害物の方向に沈して、流れを受けて障害物と艇の間に体がはさまれて
艇から脱出できないという状況です。
水は一見ゆるやかな流れでも、そういった状況になると救出は困難を極めます。
では、どうすればいいのか。
答えは2つです。
【1】まずは、川の危険を知ること。
人やカヤックが流れの中で留まってしまう可能性がある障害物を思いつくままに列挙すると、
橋脚(大小、鉄筋・コンクリート・木製の素材にかかわらず)、テトラポッド、倒木(水面の
上下50cm以内は最も危険)、岩、杭、竹、鉄柱、やな、本流にあるブッシュなどです。
【2】それらの30m上流の位置では、障害物と接触しないだけの間隔をとること。
その間隔をとることができない場合は、迷わずに着岸して
ライニングダウンやポーテージしてください。
また、川の蛇行などで先が見通せない場合は、その都度着岸して下見するなど慎重に。
今年もカヌーの死亡事故はいくつか報道されていました。
楽しいはずのカヌーやカヤックのツーリングが悲しいことになりませんように切に願います。
IMGP3941.jpg
流れ橋まではのどかな流れが続きます。
IMGP3943.jpg
木津川下流域を象徴する豊かな自然の中にカヤックがある風景。
流れ橋ツアー【完結編】につづく

木津川 流れ橋ツアー報告3  【木津川の不思議】 10月23日(土)

ゆっくり昼食休憩をとってからは再び流れ橋を目指してツーリング。
IMGP3887.jpg
青空に広がる秋の雲。
夏の雲と比べるとどこかひかえめで儚い風情。
IMGP3893.jpg
標題の「木津川の不思議」。
近鉄鉄橋下の水たまりの水中です。
水はご覧のような美しさ。
長野県万水(よろずい)川の河畔にある安曇野湧水群に勝るとも劣らない透明度です。
この水たまりは渇水時期に、この場所を訪れても必ず水を湛えていて
その水はいつも透き通っています。おそらくこの場所では、水がめぐり巡って
川底から湧いているのではないでしょうか。本当にきれいです。
小さく斑点のように見えるには魚の子供たちです。
外敵がいない、楽園のようなこの場所で育ち
やがて増水した折にはここから旅立っていくのだと思います。
言うなれば、稚魚の保育室。
木津から流れ橋に向けてツーリングされる方はこの美しさをご覧になってください。
源流の沢を除けば、この水は木津川で最も透明度が高いと思います。
IMGP2883.jpg
安曇野湧水の水中写真。
木津川は勝らず少し劣っていました・・・。
IMGP3901.jpg
近鉄鉄橋下は無数の杭や堰があるためポーテージ。
50mほどカヤックを運び、鉄橋下流から再出発。
流れ橋ツアーはここから後半へと
つづく

木津川 流れ橋ツアー報告2 【ツーリング前半】 10月23日(土)

IMGP3804.jpg
進水式を終えて、10時35分出艇。
画面奥に見えるのが木津の泉大橋です。
木津川はその昔、「泉川」と呼ばれていました。
IMGP3809.jpg
この日の水位は−2.6m前後(加茂)とかなり低めでしたが
水の濁りがなく、透き通った木津川を楽しむことができました。
IMGP3828.jpg
ライニングダウンは19kmの全航程中に1度のみ。
−2.6mの水位でも的確にコース取りすれば、舟から降りずにツーリングできます。
IMGP3844.jpg
亀と河村シェフ。
木津から流れ橋の区間は護岸が少なく、広大な河川敷には手付かずの自然が残っています。
野鳥は鳶や白鷺、青鷺、セグロセキレイが数多く生息。
マガモはつがいで行動していて、オスの体毛は色鮮やかで美しかったです。
この日はカワセミを8回ほど目にすることができました。
IMGP3867.jpg
13時、昼食ポイントの山城大橋に到着。
45分ゆっくりと休憩しました。
木津川の不思議につづく

木津川 流れ橋ツアー報告1 【進水式】 10月23日(土)

澄みわたる青空。
さわやかな秋晴れの好天に恵まれた10月23日、今年2回目の木津川下流域のツアーを開催。
この日はツーリング前に田中さんのアルピナ310(AL-1-310)の進水式を行いました。
IMGP3792.jpg
タキシードにハット、正装で式に臨まれた田中さん。
これまで幾度となく進水式に立ち会ってきましたが、タキシードを着用された方は初めてです。
デッキはオーダーカラーのパールシルバー。
パールシルバーはこれまでに数艇出荷しています。
IMGP3851.jpg
ツーリング前半、最初の休憩時にこの日デビューしたアルピナ310を囲んで全員で記念撮影。
この日は総勢20名でした。
IMGP3852.jpg
進水おめでとうございます!
田中さんはこの姿のまま、木津川ツーリングを満喫されたのでした。
流れ橋ツアー前半の様子につづく

木津川下流域の旅 木津・泉大橋〜上津屋・流れ橋ツアー報告

8月に木津川を約32kmツーリングしてから1ヵ月後、今度は久しぶりに定番コースの
木津・泉大橋から上津屋・流れ橋までの木津川下流域ツアーを開催しました。
IMGP3102.jpg
ツアー当日はすがすがしい晴天。空は8月の湧き立つような夏の入道雲から
平らに広がる秋の雲へと様変わりしていました。木津から下流は下るにつれて
川幅が広がるものの、ゴールの流れ橋までは軽くジョギングするほどの流速があり
景色を眺めながらのんびりとツーリングするには最適のコースです。
また、この区間は人工的な護岸が少なく、自然の景観が色濃く残る河川敷では
多くの野鳥を見ることができます。
IMGP3085.jpg
出艇前、ふと河原に目を落とすと何やら小さな生き物がよちよちと歩いていました。
ミドリガメと思いきや、よく見るとそれはスッポンの赤ちゃん。
IMGP3084.jpg
こんなにも小さいのです。
スッポンは木津川ではよく見かけますが、その赤ちゃんを見たのは初めてでした。
出艇は10時40分。10時から13時にかけての水位(加茂)は−2.34mでした。
IMGP3119.jpg
この日は台風の影響なのか、終日強い北風に吹かれましたが
15時45分無事流れ橋に着艇しました。
IMGP3138.jpg
この日は総勢18名でのツーリングでした。皆さん、ご参加ありがとうございました!
10月23日(土)にも同ツアーを予定しています。どうぞご参加くださいませ!!