真夏の8月18日土曜日、17名の皆さんと木津川を木津・泉橋から
八幡・上津屋の流れ橋までツーリングしました。
当日は快晴。11:00出艇。
泉大橋から約4.5km進むと、青と赤の開橋。
開橋を過ぎた右岸で最初の休憩。
全身水に浸かって熱をもった体を冷やしました。
ツーリング前半はゆっくりと。開橋の次は水色の玉水橋です。
木津川カヌースクールに引き続いてのご参加。
初のツアーはいかがでしたか?またご一緒できる日も楽しみにしています。
絵になりますね。
9月のステップアップスクールでもよろしくお願いします。
13:05 昼食休憩地の山城大橋に到着。ここでは1時間ほどゆっくりと休憩しました。
艇がまっすぐ進まない・・・、とのこと。
この2分割のA-1はレンタル艇なのですが、ここまで来て、
出艇地でスケグの装着を忘れたことに気付きました。
フジタカヌー最新オプション、軽量スケグ。
500mlのペットボトルをつぶして、フィンボックスにねじ込み
超強力布テープで固定しました。14:10 再出発。
山城大橋から約2.8km進むと、近鉄の鉄橋。
ここでは、左岸から鉄橋の下流側へとポーテージです。
20mほど艇を運び、水たまりに浮かべて、川の中央へと。
そしてもう一度20mほど運搬。
運ぶ距離が長かった以前に比べて、ポーテージは格段に楽になりました。
5分ほどの休憩のち、ゴールの流れ橋を目指します。
夏を象徴する、天に向けて盛り上がるように沸き立つ巨大な雲。
雲を眺めると、その時々の季節を実感します。
15:10 天候が変わり始め、空の色が一変。気温も少し下がりました。
木々は揺れ、鳥たちがざわめき、そして、
落雷と強い雨。
以上、最後の休憩をとるために、京奈和道の下に着岸した直後の出来事でした。
ここでは30分以上待機しました。
雷が少なくなり、風雨が少し弱まったところで、再度流れ橋に向けて出発。
16:20 ようやく流れ橋が見えてきました。
16:25 全員が無事、流れ橋に到着。
すべての艇を左岸の堤防の上に運び終えた頃、雨が止み、風も収まりました。
流れ橋の記念碑とともに。
川側には、藤田まことさんの名が刻まれています。
総勢20名での「嵐の流れ橋ツアー」。
出艇時が快晴でも、夏はこのような日がありますので
必ず雨具と防寒着を携行してください。
セームがあれば、濡れたウェアや頭髪の水分を吸水することで
体温の低下を防ぐことができます。1枚あれば何かと重宝しますよ。
(ホームセンターや、スポーツ店のスイミングコーナーで販売されています。)
上田洋樹
木津川下流域の旅 木津・泉大橋〜上津屋・流れ橋ツアー 7月3日(日)
7月3日日曜日、総勢17名で木津川を木津の泉大橋から
八幡の流れ橋までツーリングしました。
天候は終日曇り。
快晴なら爽快なツーリングを楽しめますが、今の季節は直射日光がやわらぐ
曇天のほうが、体力の消耗が少なく快適です。
今回のツアーは3枚の集合写真と4枚のツーリング風景でご報告します。
木津の泉大橋下流左岸にて出発前に全員で記念撮影。
この日の水位は加茂・恭仁大橋で−2.3m前後。
渇水ではなく、のんびり下るにはちょうどいい水量です。
ツーリング前半の様子。
カヤックは今回もファルトボート、FRP艇、ポリエチレン艇とさまざま。
色とりどりの舟が木津川に浮かんでいました。
国道307号線の山城大橋下流左岸にて。
昼食休憩をとってから再出発する前の1枚です。
子供たちは休憩する度に泳いだり、水に流されたりして遊んでいました。
ツーリング中盤、下るにつれて川の両岸は大きく広がり
ゆったりとした気分で川を旅することができます。
近鉄鉄橋をポーテージして、京奈和道を越えると上津屋の流れ橋。
写真は流れ橋直前での1枚です。
ここでは流れ橋の橋脚へと吸い込まれないように
右岸沿い1人ずつに順番に下っていただきました。
約19kmの航程を下り終えて、最後に流れ橋の上で記念撮影。
16名の皆さま、ご参加ありがとうございました!
今後のツアーもどうぞよろしくお願いいたします。
フジタカヌー 上田洋樹
アルピナ1-450進水ツーリング報告【2】 木津・泉大橋〜上津屋・流れ橋
【木津・泉大橋〜八幡上津屋・流れ橋 約19km】
木津の泉大橋の次は開橋。
この橋には2つの橋梁があり、上流側の橋はグレーがかった紫色、下流側の橋の色は赤。
しかし、夜なので遠くからではその色はまったく分かりません。
そんな開橋の次は、
青の橋、玉水橋。
夜の川を下ると、水面に反射する橋の明かりがとてもきれいです。
玉水橋の次は
山城大橋。
最初の休憩で食料がすべてなくなったため、この橋では左岸で上陸してから800mほど歩き
ローソンで今後の食料を購入しました。
山城大橋では右岸にセブンレブン、左岸のローソンの近くにもファミリーマートがあります。
食料の買出しを終えて、再出発してすぐの左岸で食事休憩。
夜空を見上げながら、ゆっくりと休憩しました。
休憩の間に、小さなカタツムリがデッキロープに。
このまま連れてゆくのは、この小さな生き物の人生を変えてしまうような気がして
そっとはがして、山城の地に置いていくことにしました。時刻は午前0時ちょうど。
山城大橋の次は、
近鉄京都線の鉄橋。
写真はポーテージを終えて、おそらく最終であろう電車が鉄橋を通過しているところです。
時刻は0時33分。鉄橋の次は、
京奈和道です。
水面に映る外灯は、この京奈和道が最もきれいでした。
水上に光る暖色と寒色の灯火。
水のゆらめきとあいまって、どこか異国情緒を感じる瞬間でもありました。
京奈和道の次は、
京都が誇る風情あふれる木造橋、八幡の上津屋橋(通称流れ橋)です。
川に架かる橋はどれも人工的なものですが、この橋には歴史があり
木のぬくもりや、幅は狭いけれども、堂々とした風格があるように感じます。
カヤックコウノトリの河野さん、コメントありがとうございました。
次の報告もどうぞお楽しみに!
つづく
フジタカヌー 上田洋樹
木津川 流れ橋ツアー報告5 【完結編】 10月23日(土)
京奈和道から2.5kmほど進むと、遠くに第2京阪が見えます。
流れ橋は第2京阪より上流側にあるのですが、橋の高さが低いため
この地点ではまだ目にすることができません。
さらに500mほど進み、大きなく左カーブを出ると流れ橋が見えてきます。
15時25分、西に傾いた日を受けて、着艇の時間が迫った最後のひととき。
約19kmにおよぶ長距離ツーリングは間もなく終了です。
流れ橋を右岸上流から眺める。
水面に映る光の中に浮かぶA-1-T。ゴール直前の1枚です。
舟を岸に上げてから、最後に全員で流れ橋にて。
行き交う人が途切れる間に5カット撮影しました。
流れ橋ツアーはこれで終わりではなく、最後に大仕事が待っています。
365mある木製の上津屋橋を端から端まで運搬、そこからさらに堤防の上まで。
皆さん、お疲れさまでした。
そして、流れ橋ツアーにご参加いただきましてありがとうございました!
16時、堤防から空を見上げると2本の飛行機雲。
心地よい秋の一日でした。
今年も残すところあと2ヶ月と少し。
フジタカヌーでは秋から冬にかけてもツアーを予定しています。
すがすがしい季節のツアー案内はこちらからどうぞ!
冬用ウェアでお悩みの方はご相談くださいね。
木津川 流れ橋ツアー報告4 【木津川下流域の危険】 10月23日(土)
近鉄鉄橋をポーテージして、しばらく漕ぎ進むと京奈和道。
この橋脚へは北から80度ほど東(南から進むと2時の方向)に水が流れています。
画面左の橋脚は艇が張り付く可能性があります。
画面中央の橋脚全域は本流を受けて、相当に複雑な流れになっていますので
この橋脚も注意が必要です。
※この2つの橋脚は増水時には特にご注意ください。
橋脚や倒木(ストレーナー)、テトラポッド、岩、杭などは水は流れますが
人や艇は流れの向きに対して、横向きになると簡単にそれらの障害物に張り付きます。
最悪のケースは障害物の方向に沈して、流れを受けて障害物と艇の間に体がはさまれて
艇から脱出できないという状況です。
水は一見ゆるやかな流れでも、そういった状況になると救出は困難を極めます。
では、どうすればいいのか。
答えは2つです。
【1】まずは、川の危険を知ること。
人やカヤックが流れの中で留まってしまう可能性がある障害物を思いつくままに列挙すると、
橋脚(大小、鉄筋・コンクリート・木製の素材にかかわらず)、テトラポッド、倒木(水面の
上下50cm以内は最も危険)、岩、杭、竹、鉄柱、やな、本流にあるブッシュなどです。
【2】それらの30m上流の位置では、障害物と接触しないだけの間隔をとること。
その間隔をとることができない場合は、迷わずに着岸して
ライニングダウンやポーテージしてください。
また、川の蛇行などで先が見通せない場合は、その都度着岸して下見するなど慎重に。
今年もカヌーの死亡事故はいくつか報道されていました。
楽しいはずのカヌーやカヤックのツーリングが悲しいことになりませんように切に願います。
流れ橋まではのどかな流れが続きます。
木津川下流域を象徴する豊かな自然の中にカヤックがある風景。
流れ橋ツアー【完結編】につづく