アルミフレーム艇のメンテナンス アルミの保護と組み立てのために

本日は午後からアルピナ2-430の修理とメンテナンスをしました。
フレーム、船体布とも大きな損傷はありませんでしたが、数点の部品交換と
縦通パイプ(ガンネル・チャイン)やキールをリブフレームと接合するチャンネルの
増し締め、そしてパイプ表面のクリーニングと継芯部のオイル塗布を行いました。
今回の記事では腐食防止と、いつまでも組みやすい状態を保つための
日常の簡単な手入れ方法をご紹介します。
20120329IMGP0180.jpg
手入れ前の状態。写真のパーツはガンネルとチャインの後部です(スライドさせる部分)。
継芯の表面は乾き、真鍮のボタンは軽い緑青が出ています。
まずはアセトン(有機溶剤。ほとんどの油脂をよく溶かす特性あり)を含ませたウェスで
パイプの表面をよく拭きます。ご家庭でメンテナンスされる場合はアルコールやエタノールなどを
ご利用ください。消毒用エタノールならドラッグストアやホームセンターで500ml¥300前後で
販売されています。ちなみに霧吹きがあれば、ウェスやパーツへ直接それらを吹きかけることが
できるので便利です。霧吹きは100円ショップにもあると思いますが、おすすめはCANYON
(キャンヨン)という日本製商品です(握りが軽く、噴霧も均一、かつ拡散の調節可能)。
※汚れが少ない場合は水拭きで十分です。
20120329IMGP0185.jpg
パイプ表面をクリーニングしたのち、スプレー式の潤滑油を塗布します。
フジタカヌーではクレ5-56より防錆、防湿、潤滑性が高いマリン用の6-66を使用しています。
19mm径のパイプにはごく少量、継芯の16mm径パイプやボタンには多すぎない程度に
塗布します。ボタンがある継芯には、ボタンにオイルを直接吹きかけて
ウエスで継芯全体を軽く磨くように広げます。
20120329IMGP0187.jpg
潤滑油を塗った状態。
1枚目の写真と比べてパイプ表面やボタンの状態の違いが分かるでしょうか。
20120329IMGP0189.jpg
潤滑油を吹きかける時はこのようにパイプをずらすと、手を離しても接続されませんので
作業しやすいです。テーブルの汚れ防止には写真のようにウエスなどを敷いてください。
20120329IMGP0190.jpg
ボタン部や継芯、後部スライド部に潤滑油が塗布されていれば
アルミの保護になると同時に、組み立てが非常にスムーズになります。
これらのメンテナンスは常時する必要はないですが、長期にわたって使用しない時や
湿度が高い夏前後は定期的に手入れすると、いつまでも良好な状態を保てます。
※海での使用後はもちろんのこと、使用前にプレメンテナンスをしていただくと効果的です。
海水での使用後は毎回塩抜きしてから、上記のメンテナンスをしてください。
クリーニングはする必要がなければ省略してください。
20120329IMGP0193.jpg
今回の修理依頼では、「今後も大切に乗り続けたい」とのお手紙が同封されていました。
フジタカヌーのファルトボートが、いつまでもアウトドアでの良き道具となりますように。
フジタカヌー 上田洋樹

製品について(ファルトボート用ノーズガード)

製品について(ファルトボート用ノーズガード)
IMGP09181.jpg
船体布の先端部をガードするカバーです。
装着することにより先端部の破損を防ぐことができます。
船体布のメンテナンスでいちばん手間のかかる部分です。
あらかじめ装着することで 破損から先端部分を保護します。
デッキラインにベルトで簡単に装着することができます。
2個セット(バウ・スターン)¥2625 
1個 ¥1575

転覆隊 ミシュラン大山氏 AL-2-430 メンテナンス

小学館ビーパル誌でもおなじみ
サラリーマン転覆隊の隊員ミシュラン大山氏の「アルピナ2-430(AL-2-430)」
メンテナンスさせていただきました。
本年度のバトルも終了ということで、全体のメンテナンス、オーバーホールしました。
今回は、特に キール部を AL-2-460に採用している2重管構造に改造し強化しました。
1.2mm厚のアルミパイプを使用していますが、これを2重にすることで、単純に2.4mm厚のパイプを使用する以上の強度アップになります。
IMGP0479.JPG
IMGP0481.JPG
「日本一過激でヘタなカヌーチーム」と称する転覆隊今後の活躍期待しています!!
転覆隊をもっと詳しく知りたい方こちら

メンテナンスについて FRPカヌーカヤック

FRPカヌーカヤック(フジタカヌーW-2・レットマン ミックマック)の修理メンテナンス
京都YMCAのワンダー2艇と滋賀YMCAのミックマックの修理メンテナンスをさせて頂き
納品に行きました。
滋賀YMCA「風の谷キャンプ場」では、リーダー研修中で、みんなで写真を撮りました。
風の谷キャンプ場にて
京都YMCA 「佐波江キャンプ場」では、夏休みのキャンプに向けて準備作業中でした。
佐波江キャンプ場にて

メンテナンスについて(船体布)

船体布の補修・メンテナンスについて
フジタカヌーの折りたたみカヌーカヤックの船体布の材質は、
ポリエステル繊維の布に塩ビのコーティングを施したものです。
従いまして、補修に使用する接着剤は、ビニール系のものを使用します。
ゴム系の接着剤は使用しないで下さい。
フジタカヌー製品に添付されているものは、「ヘンケルジャパン スーパークリア」です。
ヘンケルジャパンスーパークリア
作業に関しましては、
シンナーで表面をきれいにしてから、外側から圧着します。(下図参照)
圧着方法

メンテナンス パーツ(キールジョイント金物) ウッドフレームシリーズ 

ウッドフレーム(現在は生産終了しています)のメンテナンス パーツの紹介
フジタカヌー 折りたたみ式カヌーの
キールジョイント金物は、ウッドフレームSS-1.ST-2.KG-1.QG-2などのキール部の
テンションシステムに使われているパーツです。
真鍮木ネジ8本で固定していますが、破損時の交換は、破損パーツをはずした後、
エポキシ樹脂接着剤(セメダインハースーパーなど)を塗ってから木ネジで固定します。
万が一ネジ穴が、大きくなって固定できない場合は、木の粉を中にいれ、アロンアルファなどで穴をふさぎ再度木ネジで固定して下さい。(その際、下穴をあけ直して下さい)
キールジョイント金物 木ネジ
キールジョイント金物1個¥2,100 
木ネジ 3.1×13 1本¥21 
     3.5×32 1本¥52

メンテナンスについて(ハイブリッドフレーム ステム部)

ハイブリッドフレーム ステム部のトラブルについて
写真のように長年使っていますと いろいろな状況下で
「チャイン金物」の接合部の穴が大きくなり
ワリピン(3×25mm)が抜けてしまう事があります。
チャイン金物1
フジタカヌーの笠置工場に送っていただきますと、パーツ交換・メンテナンスさせていただけますが、
下の写真のようにワッシャーを挟む事で対処する事も可能です。
チャイン金物対処後
チャイン金物 1個   ¥420
アルミリベット3.8×16mm 1本¥52
フジタカヌーのファルトボート(折りたたみカヌー・カヤック)は、力を逃がすために、このような箇所を設けています。これによりダメージを吸収し よりトラブル時の損傷を少なく済ますように設計しています。

奈良公園の浮御堂

昨日、3月26日 奈良公園浮御堂のボートの運搬をさせていただきました。
フジタカヌーではファルトボート(折りたたみカヌーカヤック)が90%を占めていますが、1体型のカヌーカヤック(FRP製)のカヌー、カヤックも作っています。
オーナーが、奈良自然塾を主催されていてカヌースクールツアーを担当させていただいていると言うご縁でボートのメンテナンスなどさせていただいております。
奈良公園浮御堂
奈良公園では、桜も満開間近です。

応急処置・メンテナンスについて 船体布(スキン)

船体布(スキン)の応急処置・メンテナンスについて
万が一のトラブル・破損の時は、布製ガムテープが有効で、
ツーリング時には、携行していくと便利です。
フジタカヌーの折りたたみ式カヌーカヤック(ファルトボート)の船体布(スキン)
特に、EXタイプは、テクノーラ繊維(アラミド繊維)が、10本に1本の割合で編みこまれており、万が一のトラブル時に、損傷を、より小さく済ましてくれるように設計されています。これにより応急処置もしやすくなります。
ここで活躍するのが、布製ガムテープです。
水分をしっかり取り除き、ガムテープを貼り浸水を防ぐ事ができます。
但し、ツーリングを無事終えたら、必ずはがして、リペアキットで本格修理してください。
放置しておくと、テープの糊が、べとべとになり収拾がつかなくなります。
船体布
万が一放置してしまって、糊が取れない状態になったら・・・
市販の塗料用シンナーで、糊を溶かして取り除いてください。
塗料用シンナーA
ラッカーシンナーは、船体布そのものを溶かしてしまいますので絶対に使用しないで下さい。
その後、本格修理を行ないます。
また、表面上の傷など(浸水のない損傷)に付きましては、購入時添付の接着剤を塗っていただくだけでもOKです。(ゴム系ではなく、ビニール系の接着剤)
京都笠置工場に送っていただきますと高周波ウエルダー溶着修理させていただきます。
困りごとなどありましたらご相談下さい。

メンテナンスについて(L-1ライト)

昨日3月15日、岐阜県 国営木曽山川公園 長良川センターに出張修理に行ってきました。
10年前、施設オープンの時 納めさせていただいたL-1ライトのメンテナンス修理のためです。 
長良川センターには、L-1ライトの他、F-2ファミリー・W-2ワンダーがあります。 
一度あそびに行って見てください。
http://www.kisosansenkoen.go.jp/
長良川センター艇庫
L-1ライトは、現在生産終了していますが、ポリエチレン製で、発泡構造になっており15Kgと軽量にできています。
また、長さも3.7m 幅62Cm (ベースは、FRP製 オールラウンドA-1)で、ツーリング艇として使えるスペックも備えています。
船底にスケグが、あります。スケグがあることで、左右の安定性の向上 また、水の流れをスムーズ・まっすぐにするため、直進性がよくなりまた、スピードもアップするというメリットがあります。
A-1がスケグの脱着ができるのに対しL-1は、一体成型であり中が中空になっていますので、この部分が、磨り減ることが、欠点と言えます。
今回は、この修理に行きました。
先ず、スケグ部の薄くなった部分にドリルで穴をあけ、ホットメルト(材質に注意)を注入・流し込みます。 その後、外側から、はんだゴテ・ヤスリなどで形を整えます。