快晴のち雷雨 木津〜流れ橋ツアー 2012年8月18日(土)

真夏の8月18日土曜日、17名の皆さんと木津川を木津・泉橋から
八幡・上津屋の流れ橋までツーリングしました。
20120818IMGP0017.jpg
当日は快晴。11:00出艇。
20120818IMGP0034.jpg
泉大橋から約4.5km進むと、青と赤の開橋。
20120818IMGP0041.jpg
開橋を過ぎた右岸で最初の休憩。
全身水に浸かって熱をもった体を冷やしました。
20120818IMGP0047.jpg
ツーリング前半はゆっくりと。開橋の次は水色の玉水橋です。
20120818IMGP0051.jpg
木津川カヌースクールに引き続いてのご参加。
初のツアーはいかがでしたか?またご一緒できる日も楽しみにしています。
20120818IMGP0055.jpg
絵になりますね。
9月のステップアップスクールでもよろしくお願いします。
20120818IMGP0065.jpg
13:05 昼食休憩地の山城大橋に到着。ここでは1時間ほどゆっくりと休憩しました。
20120818IMGP0066.jpg
艇がまっすぐ進まない・・・、とのこと。
この2分割のA-1はレンタル艇なのですが、ここまで来て、
出艇地でスケグの装着を忘れたことに気付きました。
20120818IMGP0070.jpg
フジタカヌー最新オプション、軽量スケグ。
20120818IMGP0071.jpg
500mlのペットボトルをつぶして、フィンボックスにねじ込み
超強力布テープで固定しました。14:10 再出発。
20120818IMGP0091.jpg
山城大橋から約2.8km進むと、近鉄の鉄橋。
ここでは、左岸から鉄橋の下流側へとポーテージです。
20mほど艇を運び、水たまりに浮かべて、川の中央へと。
20120818IMGP0092.jpg
そしてもう一度20mほど運搬。
運ぶ距離が長かった以前に比べて、ポーテージは格段に楽になりました。
5分ほどの休憩のち、ゴールの流れ橋を目指します。
20120818IMGP00189.jpg
夏を象徴する、天に向けて盛り上がるように沸き立つ巨大な雲。
雲を眺めると、その時々の季節を実感します。
20120818IMGP0190.jpg
15:10 天候が変わり始め、空の色が一変。気温も少し下がりました。
20120818IMGP0199.jpg
木々は揺れ、鳥たちがざわめき、そして、
20120818IMGP0201.jpg
落雷と強い雨。
20120818IMGP0205.jpg
以上、最後の休憩をとるために、京奈和道の下に着岸した直後の出来事でした。
ここでは30分以上待機しました。
20120818IMGP0221.jpg
雷が少なくなり、風雨が少し弱まったところで、再度流れ橋に向けて出発。
20120818IMGP0228.jpg
16:20 ようやく流れ橋が見えてきました。
20120818IMGP0230.jpg
16:25 全員が無事、流れ橋に到着。
20120818IMGP0240.jpg
すべての艇を左岸の堤防の上に運び終えた頃、雨が止み、風も収まりました。
20120818IMGP0243.jpg
流れ橋の記念碑とともに。
20120818IMGP0244.jpg
川側には、藤田まことさんの名が刻まれています。
総勢20名での「嵐の流れ橋ツアー」。
出艇時が快晴でも、夏はこのような日がありますので
必ず雨具と防寒着を携行してください。
セームがあれば、濡れたウェアや頭髪の水分を吸水することで
体温の低下を防ぐことができます。1枚あれば何かと重宝しますよ。
(ホームセンターや、スポーツ店のスイミングコーナーで販売されています。)
上田洋樹

梅雨明けのシーカヤッキング 山陰海岸洞窟めぐりツアー報告 7月28日

海は梅雨明け直後、「梅雨明け十日」と呼ばれる凪の状態となります。
フジタカヌーではシーカヤッキングに絶好なこの時期に山陰海岸ツアーを毎年開催しています。
2012年7月28日(土)の洞窟めぐりツーリングは小学4年生の男の子から
私の父と同世代くらいの方まで、男性15名、女性5名、総勢20名の方がご参加くださいました。
まずは、ツアー初日の様子を18枚の写真でご紹介します。
動画はこちらからどうぞ。
20120728IMGP0058.jpg
出艇はJR浜坂駅にほどなく近い田井の浜から。
浜を出て、30分ほど漕ぐと「T路の洞窟」があります。
この洞窟は文字通り平面状でT字になっていて、細い入り口から進入すると突き当たり
そこから洞窟が左右に分かれています。
写真のシャッタースピードは90分の1秒くらい。
青いブレードの軌跡がきれいな1枚となりました。
20120728IMGP0059.jpg
洞窟内の水の色は独特。
イタリアの青の洞窟まで行かなくても、日本にはこんな素敵な場所があります。
20120728IMGP0065.jpg
T字の洞窟の入り口。
突き当たり付近では天から、夏の強い日差しが差し込んでいます。
20120728IMGP0070.jpg
この写真の左側では、波が高くなると岩に強く水が当たり
「ドーン」という重低音が洞窟内に響きます。
20120728IMGP0071.jpg
天からの光で明るく光る黄色のカヤック。
山陰海岸に数ある洞窟の中でも、この洞窟はきっと印象に残る空間だったと思います。
20120728IMGP0086.jpg
そして山陰海岸ツアー初日のメインの洞窟、「天国と地獄」。
この洞窟も入り口は広いのですが、奥に行くに連れて幅が狭くなり
突き当たりで航路が直角となります。
それから幅はパドリングができなほど更に狭くなって、光がない暗闇となります。
事前に準備していただくようにお伝えしていたヘッドランプはこの洞窟で使用していただきました。
20120728IMGP0091.jpg
暗闇の地獄を抜けると、光で生じる岩の陰影の出口があります。
この洞窟は通り抜けることができるのです。
20120728IMGP0093.jpg
天国を洞窟の外側から撮影。
ここから大島を過ぎて、磯で40分ほど休憩しました。
20120728IMGP0099.jpg
磯で上陸してからは、しばらく自由な時間です。
多くの方々がゴーグルを装着して遊泳の時間を過ごされていました。岩場ではカニ
水中には紫ウニ、イソギンチャク、サザエ、アワビ、トコブシと多くの生物を観察できました。
20120728IMGP0111.jpg
参加メンバーの仲井さんからの差し入れのスイカ。
20120728IMGP0112.jpg
大玉のスイカは、かなり重たかったと思います。
お心遣いに感謝します。氷もありがとうございました。
20120728IMGP0129.jpg
航程中間での休憩を終えると、ゴールの新余部橋を目指します。
以前は趣のある鉄骨の橋脚が狭い間隔で立ち並んでいたのですが
コンクリートの鉄道橋となってからは、海上からは3つの橋脚が見えるようになりました。
風情がなくなった反面、地元の方に感想を聞いてみれば
「音が静かになって、何より列車が落ちる心配がなくなって安心できる。」とのことでした。
餘部着艇後は川戸屋さんの2つのお風呂で男女別れて入浴。そして19:15から夕食。
今回のツアー参加費を、昨年の料金より高めに設定したのは、
20120728IMGP0133.jpg
このお刺身の舟盛りをお願いしたからです。
20120728IMGP0135.jpg
他にはサザエのつぼ焼きや
20120728IMGP0142.jpg
焼きガニなど、食べきれないほどの量でした。
食事のあとは、今回参加の子供たちのために、スタッフ前田提案の花火タイムを
川戸屋さんの向かいにある小さな公園で設けました。
20120728IMGP0151.jpg
手持ち花火や、
20120728IMGP0154.jpg
吹き上がり、はじけるように光る花火。
やさしくそよぐ海風の中、夏の風物詩がツアー初日の最後を美しく飾ってくれました。
20120728IMGP0164.jpg
新余部橋を通過する列車。
この夜は全員早めに就寝して、翌日のツーリングに備えたのでした。
29日編につづく
上田洋樹
ツアー動画は2本あります。You tubeでご覧ください。

琵琶湖1dayツアー報告(柳川〜長命寺) 2012.06.24

IMGP2837.JPG
琵琶湖一周約235キロを、カヌー・カヤックで目指すツアー。
今月は近江八幡市の北東部にある、愛知川近くの公園から出発。
カヌーを湖面に浮かべると、大雨をもたらした台風4号の影響で、水は薄く濁り、
川から運ばれた流木がところどころに浮かんでいます。
コース途中の休暇村近江八幡の宮ヶ浜では、大量に打ち寄せられた木くずが
500メートルの浜を覆いつくし、処理に困って県と市に除去を要請したそうです。
IMGP28211.JPG
この木屑が漂うなかで何かの条件を満したときに、同じサイズの小枝が集まるようです。
湖面に10センチくらいの小枝が垂直に浮かび、列をなして続いていく光景を見つけました。
誘導灯のように、カヌーの進行方向の先へと伸びています。
水面の反射で姿を消したその先は、どこへたどりつくのか。
IMGP2855.JPG
伊崎半島の突端にある伊崎寺を参拝。
現在は陸続きとなっていますが、昔は湖に浮かぶ「伊崎島」という島でした。
舟で参拝する信者を迎えるため、山門は琵琶湖に面して建てられています。
IMGP2883.JPG
竿飛び堂の下で集合写真。
IMGP29101.JPG
湖上の風は私たちを脅かすことなく、爽やかに吹き抜けていく。
このまま風に任せて、沖島へ渡ってみる事にしました。
IMGP2921.JPG
IMGP2935.JPG
昼食は参加者全員でアウトドア料理を作ります。
わいわいと話も弾む、楽しい交流の時間です。
IMGP2998.JPG
Scan.jpg
長命寺港近くの名勝、松ヶ崎付近の景色
新しい試みとして戦前の古はがきを使い、過去から現代へ続く姿を探ってみました。
戦後の数十年で湖岸の風景も、ずいぶん変わっているようです。
しかし、注意深く観察してみると、どこかに昔から変わらない面影が残っています。
景色が語りかけてくる声に耳をすませ、心をタイムスリップさせる仕掛け。
琵琶湖にたいして、新しい興味が広がるにきっかけになったようです。
IMGP3008.JPG
来月のツアーにむけて、ファルトボートを丁寧に収納。
今回の報告も、参加者からいただいた感想を盛りこみながら作成しました。
ありがとうございます。

木津川日帰りツアー報告 笠置〜木津 6月16日(日)

梅雨時の6月3週目の日曜日、木津川を笠置から木津まで
約13kmツーリングしました。
ツアー当日は時折小雨に降られましたが風はなく、豊富な水量で
流れが続き、ゴールの木津・泉大橋まで快適に下ることができました。
今回のツアーの様子は14枚の写真でご紹介します。
動画はこちらからどうぞ。
20120616IMGP0006.jpg
朝の出艇準備風景。艇は2分割式のA-1-Dです。カヌー広場にて。
20120616IMGP0010.jpg
全員の準備が整い水際に集合。
いつものように1日の予定とコースを説明。自己紹介もしていただきました。
半分以上の方が笠置〜木津間のコースが初めてでした。
20120616IMGP0021.jpg
10:25出艇。
午前7時での水位は−2.3mほど(加茂観測所)。
それから正午頃には−1.9m前後まで増水しました。
木津川の水位は−2mを上回ると瀞場が少なくなり、かなり下りやすくなります。
20120616IMGP0028.jpg
コース前半、渇水時には通過できない水路をゆく。
艇はアルピナ1-400、オーダーカラーのペールピンクです。
20120616IMGP0055.jpg
カヌースクールではいつもフェリーグライドを練習する瀬。
この日の波は高く、連続する波を越える楽しさがありました。
20120616IMGP0096.jpg
12:00加茂の恭仁大橋下流右岸に到着。約1時間、昼食休憩しました。
再出発前に全員で記念撮影。左に小さく写っているのが恭仁大橋です。
今回は総勢12名でした。
20120616IMGP0099.jpg
コース中盤の景色。
こうして見ると、木津川流域は手付かずの自然があって
のんびりとしたツーリングを楽しむことができる、いい川だなぁと実感します。
20120616IMGP0107.jpg
空は終始曇天でしたが、寒さを感じることがない気温と
ゆったりとした流れで、心地よい水上の時間を満喫しました。
20120616IMGP0110.jpg
コース中盤、左岸に流れる水路。
下っているように見えますが、実は上流に向かって漕いでいます。
200mほど漕ぎ上がり、中洲をまたいで本流に行こうとしましたが
中州上流側の流れが速く、最後に断念しました。
20120616IMGP0124.jpg
ゴール直前、もう一つの水路をゆく。
この水路も水が少ない時には通り抜けることができません。
笠置〜木津のツアーではおそらく初めてのコース選択でした。
20120616IMGP0129.jpg
川に対して90度に派生する水路。つかの間の寄り道。
20120616IMGP0136.jpg
14:10無事(?)に木津・泉大橋下流左岸に着艇。
ゴールを通り過ぎて、流されないように草をつかむ河村さん。
長野の万水川を思い出されたようです。
20120616IMGP0139.jpg
あらかじめ回送していた車に艇の積み込みを終えて、笠置に帰る前の1枚。
ゴール直前には4名の方が連続して沈するというハプニングがあり
最後は大いに盛り上がりました。皆さん、ナイスファイトでした。
ツーリング後は3台の車で笠置に戻り、撤収のち解散。
夕方のカヌー広場は静けさに包まれていました。
20120616IMGP0140.jpg
10名の皆さん、今回もご参加ありがとうございました。
また、7月8日(日)の木津〜流れ橋ツアーのお申し込みもありがとうございます。
同ツアーは開催が確定しています。あと4名で定員となりますので
ご参加を検討されている方はお早めにご連絡ください。
次回のツアーもよろしくお願いします!
動画はyou tubeにて公開しています。どうぞご覧ください。
フジタカヌー 上田洋樹

琵琶湖1dayツアー報告(彦根〜柳川) 2012.05.27

IMGP1700.JPG
日帰りツアーを重ねながら、カヌー・カヤックで琵琶湖一周を目指すツアー。
今月も湖岸沿いをゆっくりと時計まわりに漕ぎながら、季節ごとに移り変わる景色を
楽しんできました。
IMGP1769.JPG
梅雨入り前の爽やかな空の下、波も静かな水面を軽快に漕ぎ進む。
IMGP18011.JPG
白い浜が続くコースのなか、琵琶湖に流れ入る犬上川の河口付近には
カワヤナギの木々が緑豊かな林をつくっています。
水際に生えた木の、狭いすき間を通り抜けるのが面白い。
IMGP1766.JPG
湖の上での出会い。沖で仕掛けを回収している漁師さんと挨拶を交す。
うなぎを獲っているそうです。
IMGP18171.JPG
IMGP1819.JPG
昼食休憩は野外料理に挑戦。
羽釜で炊き上げたつやつやのご飯と、焚き火料理。
ダッチオーブンには、煮込み料理を任せておきましょう。
IMGP18281.JPG
しっかり食べてお腹も一杯になったところで、湖岸にある三津屋の集落を散策。
蓮光寺のご住職から、往時の雰囲気を写した古い写真や絵を拝見。
地元の方達も交えて、貴重な昔話の数々を伺いました。
町のなかには昔の水路が埋め立てられた、五條橋という場所があり、
「ここに立って細い路地の向こうに見える琵琶湖を眺めたとき、今は無い橋をから
景色を日々眺めていた人達に想いを馳せることができた」と、参加者の感想。
素晴らしい感性ですね!
気付かずに通り過ぎるような風景の中に、生活する人の息遣いを感じた瞬間でした。
IMGP1829.JPG
琵琶湖一周を目指して漕いでいると、びっくりするような嬉しい出来事が沢山訪れます。
メンバーのお一人がご住職を見て、驚いた声をあげられました。
なんと、以前は地元で教鞭をとられていたご住職から、教えを受けていたとの事。
学生時代から二十数年ぶりに、恩師との再開。
不思議な偶然もあるものですね。私達も嬉しい瞬間を共有することができました。
素敵なご縁に感謝です。
IMGP1846.JPG
石寺の浜並木とよばれる松並木が、約三キロほどつづく湖岸。
遠浅の浜が続き、風が吹くと沖からの波が打ち寄せる区間でもありますが、
今日の湖は昼寝をしているように穏やかでした。
IMGP1857.JPG
IMGP1873.JPG
湖岸に咲いたニセアカシアの可憐な花束。
IMGP1718.JPG
彦根城のお堀をバックに撮った集合写真。
すっかり青葉に包まれた、お堀の景色も見事でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
終了後のアンケートには、ノンビリと琵琶湖のツーリングを楽しめたのが良かったと、
急がずに漕ぐツアーの進行を喜ばれる方。
普段から仏像巡りをされている方は、お寺で出会えた観音さまに、今度は奥様と一緒に
会いに来たいとのご感想もありました。
少し漕ぐペースを落としてみると、新しい発見や不思議な縁が繋がるのも面白いものですね。
来月は、6月9日琵琶湖一周の番外編「竹生島」
そして6月24日は今回のゴールから南へと漕いでいきます。
報告ページをご覧になって興味をもたれた方は、ぜひご一緒に琵琶湖一周に挑戦しましょう!
どの場所からでも、一周のスタートを切ることができます。

5月6日(日)桂川から淀川へ 電車でファルトツアー報告

公共交通機関を使った、ファルトボートの面白さを探るツアー。
大好評の第二回目は身近な名川、桂川と淀川をツーリングしました。
ツアーの様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
IMGP0623.JPG
普段のツアーは車で回送を行いますが、今回は電車を利用します。
それぞれが乗る艇はザックに収納した状態。
駅からスタート地点淀の川原まで、徒歩で移動します。
IMGP0626.JPG
背負って運ぶか、カートに乗せてコロコロするか。
それぞれの工夫を凝らしたアイデアはどれも興味深いものばかり。
しっかり情報共有をして、次のツーリングに活かしていきましょう。
IMGP1436.JPG
前回に引き続き、河川レンジャーの仁枝氏が同行。
桂川流域の歴史や地理など、貴重な内容のお話を伺いました。
IMGP0691.JPG
直接見ることはできませんが、新緑生い茂る堤の向こうには宇治川が流れています。
明治の河川改修で、オランダ人土木技師ヨハニス・デ・レーケによって設計された導流堤。
高・低木林の豊かな植生のなかに、アカゲラなどの野鳥が棲んでいるそうです。
IMGP07112.JPG
岩礁帯の岩盤によって形成された迫力ある落ち込みが現れます。
ここがコース最大の難所、艇を降りて全員で下見。
IMGP072111.JPG
IMGP0714.JPG
波と戯れる二人艇。
この後、大量の水がコックピットに浸水して潜水艦のようになっていました。
コーミングと喫水線が同じ高さになっても沈をしなかったバランス感覚は、さすがの一言。
貴重なものを見せてもらいました!
IMGP0781.JPG
ほっと一息、笑顔が素敵ですね。
IMGP1479.JPG
桂川の終着地点。
向かって右手が宇治川と木津川の流れ、左手が桂川。
ここで流れと交じり合い、淀川へと河川の名称が変わります。
IMGP0801.JPG
昼食休憩。
作るのも食べる方も真剣勝負です。
IMGP0804.JPG
広い空に響き渡るオオヨシキリの鋭い声。
「誰もいない静かな世界は、宇宙空間に浮かんでいるよう。」との、感想がありました。
IMGP0821.JPG
弥生時代の土器片に古代の歴史とロマンを感じる。
こんな遊びをツーリングに取り入れるのも面白いですよ。
IMGP1509.JPG
GWの最後日、バーベキューを楽しむ人であふれる枚方公園でゴール。
レンタル艇と初心者の方は、ファルトの撤収までをご一緒に行います。
きれいにザックに収納して解散となりました。
ツアー後の参加者の感想として一番多かったのは、瀬の迫力があって面白かったこと。
やはり瀬を漕ぎ下る爽快感は、川下りの大きな楽しみの一つですね。
カヌーで下って水の汚れが分かったと、桂川の水質の汚れについて述べられる方も
おられました。
これについて仁枝氏は、上流の上鳥羽に京都市民の生活を支える下水処理施設があること。
そして今の桂川は上流に日吉ダムで水を蓄えるぶん、全体の流量と流速が減っている。
その為にせせらぎを作るような瀬が少なくなり、川の自浄作用ができていないとの説明が
ありました。
普段の生活では気づきにくいことも、自然の中に入りこめるカヌー・カヤックからの
視点で気づくことができる。
生活圏に近い川ならではの環境に対する発見もあったようです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
淀川の流れが大阪湾へとたどり着くまで、ここから約30キロ。
このまま海へと漕ぎでましょうか。
ツアーの様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

5月5日(土)木津川カヌースクール報告

こどもの日の5月5日土曜日、カヌースクールを開催しました。
天気は終日晴天。午後からは強い向かい風に見舞われたものの
5月のさわやかな空の下、水上の時間を満喫することができました。
20120505IMGP0040.jpg
陸上講習を終えて、午前の練習風景。
20120505IMGP0041.jpg
体長30cmほどの巨大な亀。
この日は午後からのツーリングでも、多くの亀が甲羅を干していました。
20120505IMGP0043.jpg
この日最初の沈。まだまだ水は冷たいです・・・。
20120505IMGP0047.jpg
12時からは1時間の昼食休憩。
濡れたウェアとともにご家族で記念撮影。
20120505IMGP0049.jpg
この日は男性8名、女性3名がご参加(全員が日本カヌー普及協会の会員様でした)。
午後からは川下りの説明のあと、艇の傾け方やバランスのとり方をお伝えして
13時40分頃から約6kmのツーリングが始まります。
20120505IMGP0122.jpg
ツーリング中盤、スタートから3番目の瀬。
この日の水位は−1.78m(加茂観測所)。
渇水期より80cmほど増水しているため、普段より大きな波を楽しめました。
20120505IMGP0136.jpg
6年のカヌー歴で、初めての沈の瞬間。
今年はセルフレスキューを習得しましょうね。
20120505IMGP0150.jpg
ツーリング終盤、右岸に咲く菜の花を背景に。
20120505IMGP0156.jpg
左岸の新緑を背景に全員で記念撮影。
20120505IMGP0168.jpg
15時30分、無事にゴールの銭司に着艇。
11名の皆さん、今回もご参加ありがとうございました。
6月は笠置から木津の約13km、7月は木津から流れ橋の約19kmのツアーを
予定していますので、ぜひまたご参加ください。
ツアーへのお申し込みもお待ちしています。
今後のツアー予定はこちらからどうぞ。
フジタカヌー 上田洋樹

New! 5月6日(日)電車でファルトツアー 桂川から淀川へ

DSC04255.JPG
身近な名川・桂川を下るツアーの第二回。
桂川の流れが、木津川、宇治川と合流。淀川と名前を変え、
大河の景観が広がります。
公共交通を利用したファルトボートの魅力と遊び方を、
ツーリングを通して体験してみましょう。
コース  淀〜枚方大橋  距離約15キロ
■参加費 会員¥10,000 ビジター¥11,000 
       (ガイド・昼食・傷害保険料含む。小学生以下参加費半額)
■ファルトボートのレンタル 
  1人艇¥3,000 2人艇¥5,000 (艇。パドル・PFD) 
■集合場所
 お車・艇レンタルの方 枚方河川敷公園(場所) 9:00 
 自艇ファルトの方   京阪淀駅改札口  10:00
※回送時の電車代各自
※集合時間までに自艇をスタート地点に回送できる方は、リジット艇でのご参加も可能\n
ツアーの詳細やご質問などは、こちらまでお問い合わせください。

新緑の木津川 4月29日(日)カヌースクール

晴天の4月29日、カヌースクールを開催しました。
この日は男性8名、女性8名の16名さまがご参加。
20120429IMGP0019.jpg
陸上講習の後半、水際の階段での1枚。
この撮影のあと、乗り降りなどをご説明してから、水上で基本操作の練習を行いました。
20120429IMGP0024.jpg
アルピナ2-430。笠置山と、そのふもとの笠置館を背景に。
現在の木津川流域の風景は鮮やかな新緑に彩られています。
明るい黄緑、濃い緑、深い緑と5月の景色です。
20120429IMGP0039.jpg
午前の練習を終えて、木津川上流を背景に。
艇はウッドフレームのKG-1(キンググース)とアルミフレームのアルピナ1-400です。
20120429IMGP0042.jpg
いつも仲がいいお二人。
ソメイヨシノは葉桜となりましたが、今の河岸は菜の花が満開です。
20120429IMGP0102.jpg
午後からの約6kmのツーリング前半、笠置大橋下の瀬。艇はアルピナ1-450。
当日の水量は−2.25m(加茂観測所)。渇水時より30cm以上水位が高く
とても下りやすい状態でした。
20120429IMGP0107.jpg
20120429IMGP0124.jpg
アルピナ1-400。カメラ目線で撮影に応えてくださいました。
20120429IMGP0204.jpg
ツーリング後半、4名でいかだを組んでいただきました。
20120429IMGP0219.jpg
そして、全員で横並びに。菜の花を背景にガッツポーズしていただきました。
ゴールの銭司には15時30分に到着。無事にツーリングを終えました。
201204219IMGP00220.JPG
16名の皆さん、ご参加ありがとうございました。
またいつでも木津川に遊びに来てください。ツアーへのご参加もお待ちしています!
フジタカヌー 上田洋樹

2012.4.14(土)琵琶湖のお花見 近江八幡ツアー報告

IMGP0542.JPG
春の琵琶湖を彩る桜の季節。
湖南から始まる開花は、日が過ぎるごとに北上していきます。
桜と共に湖を巡る旅。今回は近江八幡の湖岸沿いに植えられた桜並木と、
新緑の自然林が織り成す風景を楽しんできました。
ツアーの様子はYouTubeでもご覧いただけます。
IMGP0577.JPG
「琵琶湖周航の歌」でも歌われる、長命寺港で昼食休憩。
湖岸沿いに根を張る一本桜の姿は、何度訪れても心惹かれる魅力を感じます。 
IMGP0604.JPG
韓国の朝鮮日報の記者の方が4名参加。
向こうでは日本のカヌー・カヤックツアーを、どのように紹介してくださるのか。
報告が楽しみです。
IMGP0631.JPG
波の中でも笑顔のお二人。
ツーリング中にいただいた手作りスイーツの差し入れは、疲れた体に沁み入りました。
ありがとうございます。
IMGP0655.JPG
キャンプツアーで見事な腕前をふるってくれる河村シェフ。
アヒルを眺めながら湖岸に佇む姿に、思わずシャッターを押す。
IMGP0661.JPG
湖畔のカフェ「シャーレ水が浜」
琵琶湖沿いのカフェのなかで、一番のロケーションです。
IMGP0679.JPG
「この岬を越えたらゴールも近い。」
疲れもピークでしょうが、笑顔で応えてくださいました。
IMGP0613.JPG
風と共に打ち寄せる波。
写真では伝えきれない迫力のなか、後半は途中で上陸も検討するほどでしたが、
最後まで諦めることなく、ゴールの休暇村近江八幡の浜に全員が無事に到着。
先に上陸していた方からの温かいコーヒーをいただきながらツーリングを振り返り、
解散となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
IMGP06841.JPG
おまけ 
翌日のツアーのために移動中、彦根城のお堀と桜が夕日に照らされ、
幻想的な雰囲気を醸し出していました。
ツアーの様子はYouTubeでもご覧いただけます。