1月22日 琵琶湖の雪見ツーリング報告

IMGP1325.JPG
新たな年を迎えた琵琶湖一周ツアーの第一回目。
(ツアーの様子はyoutubeでご覧いただけます)
真冬の琵琶湖とはどんなものぞ。と、13名の元気なメンバーが集合。
IMGP1123.JPG
雲に包みこまれた対岸の山と鏡のような湖面。
冬の琵琶湖は、幻想的な空間で私たちを歓迎してくれました。
IMGP1014.jpg
姉川河口付近では、水の透明度に歓声があがる。
これが夏のシーズンなら、すぐにでも飛び込んでみたくなりました。
湖底を覗きこむと、波で揺られて作られた「砂紋」と呼ばれる模様を発見。
IMGP1204.JPG
IMGP1210.JPG
ダッチオーブンで香ばしく焼き上げた麺に、アツアツのあんをかけた、あんかけ焼きそば。
全員で協力して作る昼食は、盛りあがります。
IMGP1224.JPG
遠くまで広がる視界。山々の山頂にかかった雪景色を楽しみながらのご機嫌な時間を満喫。
どこまでも、このまま漕いで行きたいと感じます。
IMGP1226.JPG
IMGP1306.JPG
楽しかったツーリングのゴールも間近。長浜城歴史博物館をバックに記念撮影。
古来より日本の中心として栄えた近江国は、歴史ドラマでも取り上げられる事も多く、
自分たちが漕いだ場所が登場すると、より深く感情移入できます。
おかげさまで、カヌー・カヤックでびわ湖一周に挑戦される方も確実に増えてきました。
ゆっくりと湖岸沿いを巡りながら、それぞれのゴールを目指していきましょう!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
ツアーの様子はyoutubeでご覧いただけます

2012/1/3 初漕ぎ(琵琶湖 白髭神社)

2012/1/3 初漕ぎ(琵琶湖 白髭神社)
2012年辰年 本年はじめの恒例行事
初漕ぎ 琵琶湖高島の白髭神社に
湖上から折りたたみカヌーカヤックに乗って初詣に行ってきました。
憩いの里湖西に10時集合 白髭神社めざして いざ出艇!!
今年1年の航海の安全を祈念しました。
湖上からの初詣を終え、憩い里湖西にて昼食を頂き、
午後は、近江白浜方面へショートツーリングしました。
IMGP1033.JPG
IMGP1055.JPG
IMGP4535.JPG
2012年皆様方にとって充実した良い年になりますように・・・
ツアーの様子はyoutubeで紹介していますこちらからどうぞ!

2011.12.11 初冬の奥琵琶湖ツアー報告

12月も半ば。冬の寒さを覚悟していたが、朝日が昇ると気温はぐんぐんと上がった。
静かな湖面に青空が溶けこむような感覚。
琵琶湖の北部エリア。舟運で栄えた塩津港跡から南へ、ゆっくりと漕ぎ始めることにした。
IMGP0559.JPG
参加者は14名。カヌー・カヤックで琵琶湖一周に挑戦される方が、増えてきた。
湖岸沿いには名所が多い。この他にも、見過ごしてしまいがちだが魅力的な場所がある。
そこでは自然の中で暮らす人々の息遣いを感じられ、より一層コースの印象が深くなる。
ツーリングの距離は短くなってしまうが、時間の許す限りご紹介していきたい。
後から振り返ると、自分だけの旅が出来上がっているように。
ゆっくりと巡りながら、ご一緒に沢山の思い出を描いていきましょう。
IMGP0585.JPG
全員で協力して作る昼食も面白く、毎回どんな料理が出来上がるか好評だ。
湖北の冬の味覚といえば、真鴨が有名。今日はこれをふんだんに使ったメニューにしよう。
ツアー開始前に道の駅「あじかまの里」で、新鮮な地元の食材を調達。
手際よく準備して完成したのは、あつあつの鴨鍋。
今回は冷えた体を温める予定だったが、思いのほかの好天気。
しっかり汗をかきつつも鍋を囲み、最後のスープまで美味しくいただきました。
IMGP0599.JPG
山の岩盤をくり貫いて作られた手掘りのトンネル、西野水道を探検。
広い湖と対照的な空間を、ヘッドランプの明かりを頼りに一歩ずつ進む。
外からの光が届かない内部は、腰をかがめながら歩くほどの狭さ。
寝ぼけ眼でお休み中のコウモリも、突然の賑やかな来客にびっくりしたかな!?。
IMGP0648.JPG
散策から戻ると、白い波が立っていた。
午前中で体力も温存してある。色々なコンディションで漕げ、初心者の方のもよい練習。
この季節らしい風を肌に感じながら、一直線にゴールを目指した。
IMGP0269.JPG
IMGP0712.JPG
ツーリング終了後は、手作りのショウガ湯とクリスマスケーキを用意。
しっかり遊んだあとは、甘いものを食べながら歓談のひと時。
今月がお誕生日の方も、後ろにばっちり笑顔で写っていますね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

納品 進水 初めてのカヤック そして初沈 12月6日(火)

本日はアルピナ-2-430を納品しました。
午前9時40分、遠方からオーナーさまがご来社。
簡単に艇をご説明してから、まだ一度もカヤックに乗られたことがないので
笠置のカヌー広場にて、90分のショートカヌースクールを行いました。
1206IMGP0001.jpg
スクール開始前の記念の1枚。
1206IMGP0004.jpg
そして、もう1枚。
1ヶ月以上も前にオーダーいただいた新艇ですが、お仕事のご都合で本日やっとお渡し
することができました。今日までこの進水の日を励みにお仕事されていたそうです。
そんな念願の日を迎えられた嬉しさが伝わってくる1枚。
1206IMGP0007.jpg
陸上講習にて。今日はマンツーマンで講習を行いました。
装備について、漕ぎ方、艇の持ち方・運び方、乗り降り、沈した時の対処法など
30分ほど、じっくりとご説明してから、いざ水上へ!
1206IMGP0014.jpg
乗艇前には、二人だけでしたが、木津川の水でささやかな進水式を行いました。
進水おめでとうございます!これからの安全を祈っています。
1206IMGP0019.jpg
1206IMGP0020.jpg
キラキラと水面に反射する初冬の日差しがきれいでした。
1206IMGP0024.jpg
笠置の紅葉は今が見ごろです。
1206IMGP0034.jpg
最初はまっすぐに進まなかったですが、20分も漕ぎ続けていると
体の力が少し抜けて、まっすぐ進むようになってきました。
1206IMGP0051.jpg
と安心していたら、終了間際に轟沈!
「それ以上倒したら沈しますよ。」とお伝えしようとした瞬間でした・・・。
果敢にリーンの限界に挑戦されたゆえの結果。ナイストライでした。
笠置の紅葉と、水を弾く新艇の船体布の状態も際立ったカットです。
1206IMGP0055.jpg
最後は秋の水上の優雅な1枚。
このあと、フジタカヌー笠置工場に戻り、着替えていただき、食事休憩をはさんで
ファルトの組み立て、分解、収納と一通りご説明したのでした。
今日はとても心に残る納品でした。
しばらくお一人で乗られるとのことですが、くれぐれもお気をつけて楽しいひとときを
お過ごしください。分からないことがあればいつでもお電話くださいね。
何度も遠方からお越しくださいまして、本当にありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。
フジタカヌー 上田洋樹

2011.12.11(日)琵琶湖ツアー案内 塩津港跡〜西野水道〜尾上

IMGP0940.JPG
舟運で栄えた塩津港跡から出発。日本海からの風を背中に感じつつ、進路を南へと漕ぎ進む。
季節は冬へと移り変わる繊細な時期。水上から見上げるカヌー・カヤックならではの視点で、
奥琵琶湖の隠れた名所と初冬の風景をご案内します。
○開催日 2011.12月11日(日)
○コース 塩津港跡⇒西野水道⇒尾上 約11キロ
○参加費 会員¥9,000 ビジター¥10,000
    (昼食・ガイド・傷害保険料を含む 小学生以下参加費半額) 
     レンタル艇 1人艇¥3,000/2人艇¥5,000 
○集合場所
 お車 9:00 塩津海道あじかまの里(滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765)地図
 電車 8:35 JR北陸本線 近江塩津駅前 
○着艇予定 15:00
○持ち物 カヌー装備、雨具、フリースなど防寒着、マイセット(箸・食器)、ヘッドライトか懐中電灯
※天候の状況次第で、コース等の内容を変更する場合があります。
ツアーのお申し込みやご質問はこちらまで
IMGP0971.JPG
ツーリングの途中では、江戸時代に岩盤をくり貫いて作られた約200メートルの手堀りトンネル。
西野水道の中を歩いて見学します。
IMGP0891.JPG

技術の向上を目指して 木津川ステップアップツーリング 11月26日(土)

秋が終わり、季節は冬へと移り変わろうとしています。そんな季節に木津川にて
技術の向上を目指す「ステップアップツーリング」を行いました。
1126IMGP0012.jpg
土曜日はこれ以上ないほどの晴天。
空は青く澄み渡り、水温はかなり低下しているものの、透明感のある水もきれいでした。
午前は陸上にて、姿勢やパドルの握りなど、基本について20分ほど詳しく説明。
それから水上に舟を浮かべて、実際にそれらを練習していただきました。
ツーリング前には波に対するブレードの入れ方をお伝えしました。
1126IMGP0019.jpg
10時50分、笠置を出発。
ツーリング前半は主にフォワードストロークでの上半身の使い方と
リーン(艇の傾き)についてご説明して、練習をしながら下りました。
1126IMGP0030.jpg
時にはゆったりと漕ぎ進みます。
水面に映る鮮やかな青空、すがすがしいひとときでした。
流れがある地点では20分ほどフェリーグライドの練習。
この地点で約1/4の航程でしたが、3回の沈がありました。
再出発前にはバックフェリーの方法と、それを活用する場面や状況をお伝えして
ゴールするまでに実際に何度もバックフェリーで障害物を回避する練習をしました。
1126IMGP0036.jpg
12時30分、砕石場前の浜にて昼食休憩。
1126IMGP0042.jpg
午後の部開始前に記念の1枚。この日は男性7名、女性3名のご参加でした。
昼食後は横移動についての講習から。説明後に瀞場でドローストロークと
スカーリングを練習していただきました。
この時の模様は動画で撮影していますので、写真を申し込まれた方は
今のご自身のフォームをじっくりご確認ください。
1126IMGP0061.jpg
14時40分、加茂・恭仁大橋を通過。
このあたりから少しペースを上げてゴールを目指しました。
最後の休憩後には、フォワードストロークについて、下半身の使い方や
上半身の関節の動きやその順番、上手の使い方、水中からのブレードの抜き方など
短い時間ではありましたが、一通りご説明しました。
1126IMGP0075.jpg
ツーリング後半は沈みかけた太陽が、時に前方の様子が分からないほど眩しかったですが
空と水面に映る太陽を見ると、ツーリングが終わりに近づいていることを実感しました。
1126IMGP0089.jpg
16時15分、木津・泉大橋着。この日も無事にツーリング終了。
10名の皆さん、ご参加ありがとうございました。
このツアーでは何度も練習を繰り返す皆さんの姿がとても印象的でした。
上達するには練習あるのみですが、この日の講習が少しでも上達するための
近道になれば嬉しく思います。分からないことがあれば、またご一緒した時にでも
何でもお尋ねくださいね。
今後も更なるステップアップを目指しましょう!
フジタカヌー 上田洋樹

2011.11.20 奥琵琶湖の紅葉ツアー報告(菅浦〜塩津)

豊かな広葉樹林が残る奥琵琶湖。
秘境とも称される「つづら尾崎」周辺を、水上から散策してきました。
毎月開催している琵琶湖ツアーでは、カヌー・カヤックでびわ湖一周に挑戦している。
今回は紅葉という季節感もあり、いつも以上に賑やかなツーリングとなった。
IMGP0026.JPG
IMGP0070.JPG
この日の天候は、複雑に変化した。季節の移り変わる瞬間とはこういうものか。
小さなカヌーで湖にたたずむと、全身の感覚で自然に触れることができる。
断続的に吹く冷たい風と雨も、いつの間にかツーリングの面白さへと繋がった。
IMGP0120.JPG
少し穏やかな色味と感じた広葉樹林に、雲の隙間から薄日がさす。
その瞬間だけ雨に濡れた葉が輝き、つかの間の鮮やかな姿を現してくれた。
IMGP0164.JPG
塩津に近づく頃、ゴールへと導いてくれるように、うっすらと虹のアーチが現れた。
思わず歓声があがる。一瞬ごとに変化する景色は、どれも私達の大切な思い出となった。
IMGP0234.JPG
ゴール後は、ファルトボートや道具を手早く片付け。
雨風で冷えた体を、国民宿舎つづらお荘のお風呂で暖める。
最後は秋らしい味覚を楽しんでもらおうと、熱々のきのこ汁を準備。
鍋を囲み、暮れ行く湖の景色を眺めながらの交流は、いつまでも尽きなかった。
ご参加もご参加いただき、ありがとうございます。
次回は12月11日(日)に、今回のゴールの塩津から湖東を南下ながら巡るコース。
この報告を見られて興味を持たれた方は、カレンダーに丸印をお忘れなく。

2011.10.9 三川合流の地で「河・川・かわ」を楽しんできた

京都府を流れる「木津川」「宇治川」「桂川」この三川が合流する地。
八幡市の八幡背割提公園で、カヌー体験のイベントが開かれました。
当初は9月に行われる予定でしたが、台風15号の影響で残念ながら河川増水。
安全を考慮して中止となったものを、今回の日程に振り替えて再度、
カヌー体験単独で開催することになりました。
9月の木津川は、流れが速く浜もほとんどありませんでしたが、
この日は川幅の半分位は砂の浜が現れており、自然の力に改めて驚かされました。
プール上になった場所をつかって、親子連れの方を中心としたミニスクールを
さっそく開催。
すぐに上達した子供たちは、満面の笑顔で水面からの景色を楽しんでいました。
今回は流れがない場所でのカヌー・カヤック体験でしたが、木津川上流の
笠置町では、実際に川下りができる一日体験カヌースクールを行っております。
元気な皆さんと再開できることを、スタッフ一同楽しみにしています!

初秋の琵琶湖ツアー 今津〜菅浦ツーリング報告

カヌー・カヤックで琵琶湖一周を目指す方を中心に、湖を時計回りに進むツアー。
秋のコースは、豊かな自然に囲まれた琵琶湖の中でも特に、古くからの景観が
大切に守られている地域を漕ぐ予定です。
DSC01840.JPG
今津浜にて上陸。ここは大きな街道同士が交わる場所として栄えた歴史ある土地。
素通りで通り過ぎるのは、もったいないように感じます。
昼食休憩を兼ねて上陸。スタッフお勧めの場所などを歩いて散策しました。
DSC01858.JPG
琵琶湖ツアーでご好評いただいているのが、お昼ご飯。
その土地にゆかりがある食材を中心に、みんなと協力して作るのですが、
「同じ釜の飯」を食べながらの時間は、なによりの交流の場となっています。
DSC01891.JPG
昼を過ぎてからゴールするまで、風をさえぎる地形を通る以外は、終始、強い風が
湖面に吹き抜けていく。
横波を受けながら長時間を漕ぐことは、琵琶湖でのツーリング初心者の方には
苦戦する場面だったと思います。
諦めず笑顔で最後まで漕ぎきった経験は、また大きく成長するきっかけになったと
確信しています。
DSC01977.JPG
湖北の山並みが素晴らしい!
強い風に遊ばれるように、幾通りにも雲の姿が変化するのが新鮮でした。
DSC02006.JPG
夕日に応援されながら、最後は全員で揃ってゴール!
黄金色に輝く湖面は、緊張感を持ちながら漕いだ勲章のように感じました。
来月は、今回ゴールの菅浦集落からスタート。
奥琵琶湖の秘境と呼ばれる、自然林が残る「つづら尾崎」の錦秋が楽しめる
コースです。

製品について(ラダー/ラダーシステム アルピナAL-2-430)

ラダー 製品について(写真はアルピナAL-2-430)
IMGP3487.JPG
スターン側取り付け(ベルトで固定します)
IMGP3488.JPG
ラダーケーブル引き込み穴 チルトロープ(ラダーブレード上げ下げ用ロープ)
IMGP3489.JPG
フットブレイス(ラダーの操作は足で行います)
ラダーは、いわゆる 舵(かじ)ですが、ボートの場合は、進路を変えるたり決めたりするものです。
一方、カヤックの場合方向を変えるものというよりは、目標に向かってまっすぐカヌー・カヤックを進めるために使います。 
例えば、潮や風を受けるとカヤックは、流されてしまいますのでラダー(舵)を使う事で進路をキープし、目標に向かってまっすぐ進めることができます。
カヌー・カヤックは、ボートに比べ小さく軽く、動力は人力ですので、風や潮などの影響を非常に受けやすいものです。
コンディションによってはラダーは、有効ですが、ブレードを下ろすと水の抵抗があるということを理解してください。
まづ、しっかりとしたパドリングが基本です。
フジタカヌー ラダー ¥52,500 (システム ¥63,000)
*システムは、フットブレイス部分からのセットです。