製品について (ロッドホルダー クロスバータイプ)¥12600
カナダ スコッティー社製のロッドホルダーをフジタカヌーアルピナシリーズ(310.サンテン.430.460)のサイドストリンガーに取り付けます。
カヌーカヤックフィッシング、ツーリングの遊びの幅を広げる事ができます。
ベルトでデッキに装着するオンデッキタイプもあります
4段階に長さ調節ができますので お好みの場所に装着することができます。
装着にあたっては、万が一の“沈”など
脱艇の妨げになる場所は避けて装着するよう 注意が必要です。
製品について(アルピナ AL-1-310 サンテン)
製品について(アルピナ AL-1-310 サンテン)
アルピナ310 サンテンは、補助シート(¥7350)を装着すれば、小さな子供を乗せる事ができます。
全長 3100mm 全幅750mm 重量11Kg
折畳サイズ750×450×400mm
価格STD仕様 ¥157500 EX仕様 ¥178500
製品について オールラウンド A-1-Gタイプ(FRP製カヌー・カヤック)
製品について オールラウンド A-1-Gタイプ(FRP製カヌー・カヤック)
フジタカヌー オールラウンドA-1シリーズのスタンダード仕様です。
フィン(スケグ)の着脱も簡単にでき、あらゆるフィールドに対応可能な
オールラウンドモデルです。
前後ハッチを装備したツーリング(A-1-T)タイプもあります。
長さ400Cm 前幅62Cm 重量14Kg 価格¥178,500
フットブレイス(キーパー社製)を装備
フィン(スケグ)¥6300 (オプション)
ネジ1本で簡単に着脱できます。
ツーリング時に装着すると、ボトムに接する水の流れをまっすぐにし、スピードが、アップします。
また、左右のバランスも向上します。
製品について(アルピナAL-1 400STD仕様)
製品について(フジタカヌーアルピナ1 400STD仕様)
長さ400Cm 幅 60Cm 重さ 12Kg
折畳サイズ 100×37×28Cm 価格 ¥178,500
標準装備(デッキライン・フットバー・スプレイスカート・ポンプ・収納ザック・リペアキット)
ボトムカラー:ホワイトのみ デッキカラー:ブルー・レッド・イエロー・ライトグリーン
高速・直進性に優れまた、キールに反り(ロッカー)をつけることで操作性にも優れています。
また、コンパクトに折り畳むことができ、宅配で送ったり、公共交通機関での移動が、可能です。
フレーム素材は、アルミニュームパイプ、1.2mm厚を採用、
また、先端部などは、2重管にすることで強度を確保しています。
船体布には、STDとEXがありますが、STDには、テクノーラ(アラミド繊維)補強が入っていない仕様です。
素材についてもっと知りたい方は、こちら
フットバーは、標準で装備されています。
ご希望により、キーパー社製ペダル式フットブレイスに交換することもできます。
(¥9450アップ 取り付け費込み)
製品について オールラウンドツーリングA-1-T(FRP製カヌー・カヤック)
製品について A-1-T オールラウンドツーリング(FRP製カヌーカヤック)
フジタカヌー オールラウンドA-1-Gに、隔壁 ハッチを装備した仕様です。
フィン(スケグ)の着脱も簡単にでき、あらゆるフィールドに対応可能な
オールラウンドモデルです。
理論上は、長い艇の方が有利ではありますが、
艇長は長ければ長いほど 「波・風・潮など」外的な影響を受けることになりますので
個々の体力に合ったサイズの艇を選ぶ必要があります。
A-1は、日本人の体格・体力に最も適したサイズで,
川、湖、海など、いろいろなフィールドで使用することが可能です。
全長 400Cm 全幅 62Cm 深さ 18.5Cm 重量 17Kg
価格 ¥231,000(国内消費税込み)
メンテナンスについて FRPカヌーカヤック
FRPカヌーカヤック(フジタカヌーW-2・レットマン ミックマック)の修理メンテナンス
京都YMCAのワンダー2艇と滋賀YMCAのミックマックの修理メンテナンスをさせて頂き
納品に行きました。
滋賀YMCA「風の谷キャンプ場」では、リーダー研修中で、みんなで写真を撮りました。
京都YMCA 「佐波江キャンプ場」では、夏休みのキャンプに向けて準備作業中でした。
製品について FRPカヌーカヤック(B-1ビーチボーイ)
B-1(ビーチボーイ)FRP製カヌーカヤック
YMCA阿南国際海洋センターのリクエストにより製作しました。
子供たちのキャンプで使われています。
シットオンカヌーは、現在 ポリエチレン製が主流です。
折りたたみカヌーカヤックのフジタカヌーでは、20年前まで製造していました。
すでに廃盤となっていますが、今回のリクエストにより復活しました。
振り向けばアライグマ アニマルレスキューの午後
現在、ファルトボートのご注文はPE-2-470ノアが5艇(その他、アルピナ-1-310など)。
2人艇の470ノア(500ノアも同様)はフジタカヌーの現行モデルで最も部品点数が多く
(シングル艇にはない木製コーミングや背もたれ棒、私たちが「ブーメラン」と呼ぶ
リアコーミング、フロアボードもシングル艇が2枚に対して、タンデム艇は3枚。)
今週はひたすら木製フレームの研磨と塗装の毎日でした。
本日の午後、塗装ブースで中央リブフレームの仕上げの塗装を施していると
背後に何かの気配と視線を感じた。
イタチ・・・?
よく見ればタヌキの子供でした(自分の中でタヌキと理解するまで十数秒)。
※その後アライグマと判明しました。
こんな顔です。
フジタブランドのカヤックを生産しているフジタカヌー笠置工場は自然豊かな緑に囲まれています。
毎日いるとそれが当たり前のように思ってしまいますが、里山にたたずむ工房といった趣がある
素敵なところです。
現在、工場のすぐ隣の田は田植え直後で、水の鏡の一面に苗の緑が規則正しく並んでいます。
つい最近までは雉(最後に写真あり)の親子が田植え前の田で餌をついばんでいました。
猿の群れ(50匹以上)の大移動や猪の親子(うり坊はとても愛らしい)もよく見かけます。
過去にはカワセミが迷い込んでしまったのか、工場1階の鉄筋の梁にずっとたたずんでいた
こともあります。今はツバメの雛が玄関にある巣ですくすくと育っています。
じきに巣立っていくことでしょう。
とかげ、ヤモリ、蛇など、まだまだ野生の生き物は数多く生息しています。
話をアライグマに戻します。
今は使っていない旧型のコンプレッサーと壁の間に挟まって
身動きが取れなくなってしまった子供たち。ここから救出劇の始まりです。
写真でご覧になられると、ただただ可愛い小動物に見えますが
そこは野生の動物、少しでも近づこうものなら牙をむいて威嚇してきます。
まずは手前の1匹の首根っこをつかんで救出。
小柄な体からは想像できないほどの大きな鳴き声に思わずビビッてしまいました・・・。
もう1匹は逃走。
塗装の途中でしたので、姿を見かけるまでしばらくレスキューは中断。
約1時間後、寂しそうな鳴き声で隠れている場所が分かりました。
ここから、虫取り用の網をたずさえて、捕まえるまでに20分。
網はすぐに破れて、結局は素手での捕獲。
工房の隅の捕まえにくい場所に逃げ込み、不自然な体勢で格闘したので
首の筋を寝違えたように痛め、すり傷をつくり、衣類は汚れ、鋭い爪でひっかかれ
さらにはおしっこまでかけられ、さんざんな午後でした・・・。
でも、無事に救出することができ、やり遂げた充実感で今日という日を終えることができました。
今後、スクールやツアーで、カヤックやテントの中に「アライグマがいて怖くて近づけない」
という場合はスタッフにすべてをおまかせください。
かなりビビッっているかも知れませんが、なんとかします。
京都府の南端に位置する、こんな野生動物の宝庫のフジタカヌー笠置工場は
カヌースクールを終えて、わかさぎ温泉にご入浴されたのち、お時間がございましたら
いつでもご見学いただけます。
日本のカヌーの歴史とファルトボートの製作現場と自然。
カヌースクールと合わせて、いつでもお越しくださいませ。
以上、かなり強引にアライグマとカヌースクールを結びつけてみました。
【アライグマ】
哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される夜行性の哺乳類。
体長約55cm、体重約5-8kg、灰褐色の体毛をもち、目の周りから頬にかけて黒い斑紋がある。
狸とよく似ているが、アライグマには眉間の縞、白い耳の縁、白いひげがあり
長くふさふさとした黒い横縞がある尾や5本の長い指でその違いを見分けることができる。
水辺近くの森林に生息。前足を器用に使うことができ、木登りや泳ぎが得意。
春には4-6頭の子供を生む。野生下では滅多に人を襲うことはないが
アライグマは狂犬病に感染している可能性があり、注意を要する動物。
子供のアライグマの首根っこをつかむと、足をばたつかせてすさまじい声で鳴き続ける。
【タヌキ】
日本には北海道のエゾタヌキと本州・四国・九州のホンドタヌキの2亜種が棲息。
エゾタヌキはホンドタヌキよりやや被毛が長く、四肢もやや長め。
【ホンドタヌキ】
ネコ目イヌ科タヌキ属に属するタヌキの日本産亜種。
顔の目の周りの黒い模様から「八文字」と呼称される。
春から夏にかけては子育ての時期。
3月中旬に巣穴の中で通常は3 – 5匹出産。
5月初頭になると幼獣は親タヌキ夫婦と一緒に巣穴の外に出て行動するようになり
食べ物も自分で見つけられるようになる。
夏は親子で行動する。
秋は子どもが親離れをする時期。
上田洋樹
メンテナンスについて(船体布)
船体布の補修・メンテナンスについて
フジタカヌーの折りたたみカヌーカヤックの船体布の材質は、
ポリエステル繊維の布に塩ビのコーティングを施したものです。
従いまして、補修に使用する接着剤は、ビニール系のものを使用します。
ゴム系の接着剤は使用しないで下さい。
フジタカヌー製品に添付されているものは、「ヘンケルジャパン スーパークリア」です。
作業に関しましては、
シンナーで表面をきれいにしてから、外側から圧着します。(下図参照)
アルミフレーム艇 アルピナシリーズのリブフレームが完成するまで
前回はグラスとウッドのハイブリッド艇のPEシリーズ(PE-400・480スペリオ)の
リブフレームの製作についてご紹介しましたが、続いてアルミフレーム艇の同じ
リブフレームが出来上がるまでをご紹介します。
アルミ艇のリブフレームは1本のアルミパイプをベンダーという機械で曲げて
端部をリベットで接合しています。
ガンネルやチャインパイプを受けるためのチャンネルという白い部品や
デッキパイプ、インナーストリンガーを受けるためのカップを取り付ける箇所には
それぞれドリルで穴が開けられています。
作業に入る前に錆びを防ぐために潤滑油をウエスに軽く吹きかけてリブフレームを拭きます。
クレ556より666のほうが効果的です。
クレ666はホームセンターやオートバックスで販売しています。
このオイルは防錆・防湿・潤滑効果があり、定期的にアルミフレームに塗布されると
組み立てや分解がしやすくなります。
海で使用された場合は真水でしっかりと海水を洗い流してから水分を拭き取り
フレーム全体(特に継ぎ芯やボタン)にご使用ください。
まずはチャンネルを仮止めします。
仮止めのネジがゆるい状態で、ネジのゆるみを防ぐ錆び防止剤を1滴流し込みます。
本締めした状態。
すべてのチャンネルのネジを締めてからは、
ハンドリベッターでインナーストリンガーを受けるためのカップを取り付けます。
ここではアルミ無垢材から削り出したカップとステンレス製中空リベットと
ステンレスワッシャーを使用します。中空リベットとは文字通り中が空洞になっています。
リベットでカップを取り付けた状態。
1枚のリブに3個のカップを取り付けると、
完成です。
オプションのロアストリンガー(アルピナ2-460は標準装備)を装着する場合は
ベルクロ(マジックテープ)をチャンネルとパイプの間に挟みこんで、下部にあと
2つのチャンネルを装着します。
2枚のリブフレームなら仕上げるまで5分ほどです。
前回のPEシリーズのリブフレームに比べると、あっという間に完成します。